北沢伴助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北沢伴助の意味・解説 

北沢伴助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/26 03:56 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

北沢 伴助(きたざわ ばんすけ、寛政8年(1796年) - 明治17年(1884年3月22日)は、幕末維新期の一揆指導者[1]米川村伴助ともいう[2]

経歴・人物

信濃国伊那郡米川村(現:長野県飯田市千代)の人物[1]

安政6年(1859年)の南山一揆を小木曾猪兵衛らと共に指導[1][3]。南山郷36ヵ村の農民1616人を結集し諸種の労役に対する下げ金要求を陸奥白河藩の市田代官所に実現させた[1]。一揆の翌年の万延元年(1860年)に再決起を謀って捕らえられるが、10年後の明治3年(1870年)に釈放された[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『北沢伴助』 - コトバンク
  2. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『米川村伴助』 - コトバンク
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『小木曾猪兵衛』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北沢伴助」の関連用語

北沢伴助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北沢伴助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北沢伴助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS