伊興遺跡公園展示館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊興遺跡公園展示館の意味・解説 

伊興遺跡公園展示館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/30 06:34 UTC 版)

伊興遺跡公園展示館
The Iko Archeological Park Exhibition Hall
伊興遺跡
公園展示館
都内の位置
施設情報
正式名称 伊興遺跡公園展示館
専門分野 伊興遺跡の紹介
事業主体 足立区
管理運営 足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係
所在地 121-0801
東京都足立区東伊興4丁目9番1号
位置 北緯35度48分15.9秒 東経139度47分10.9秒 / 北緯35.804417度 東経139.786361度 / 35.804417; 139.786361座標: 北緯35度48分15.9秒 東経139度47分10.9秒 / 北緯35.804417度 東経139.786361度 / 35.804417; 139.786361
アクセス 東武スカイツリーライン竹ノ塚駅より徒歩約20分ほか
外部リンク 足立区伊興遺跡公園展示館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
地図

伊興遺跡公園展示館(いこういせきこうえんてんじかん)は、東京都足立区東伊興4丁目の伊興遺跡公園内にある歴史博物館施設。伊興遺跡発掘調査成果と出土品を紹介し、同遺跡の歴史的重要性について解説している。

概要

公園の復元方形周溝墓、左脇は展示館

伊興遺跡は、利根川水系綾瀬川支流毛長川流域に広がる低湿地帯の自然堤防上に位置する古墳時代を中心とする複合遺跡である。古墳時代当時、流域の人々は水辺に集落を造り、水田稲作と川漁を行い生活していたと考えられている[1]。また周辺には白旗塚古墳を含む古墳群なども分布していた[2]。なお、伊興遺跡はあまりにも遺構や遺物の量が多かったことから足立区を驚かせたため、遺跡の全てを発掘することができず、保存のため土地を足立区が買い上げて伊興遺跡公園として整備されることになった[3]

園内に建設された本展示館では、これまでの発掘調査で出土した古墳時代の水辺祭祀に使われた土師器須恵器勾玉滑石製の石製模造品などを、当時の生活や祭祀を再現した人形やジオラマを交えて紹介している。

なお、伊興遺跡公園は1995年に手づくり郷土賞(歴史・文化部門)受賞[1]

交通

脚注

  1. ^ 足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係 (2019年11月14日). “伊興遺跡公園展示館”. 足立区. 2020年7月26日閲覧。
  2. ^ 東京都教育庁生涯学習部文化課 1993, p. 87.
  3. ^ 足立区地域のちから推進部地域文化課文化財係 (2020年3月30日). “伊興遺跡公園・展示館紹介”. 足立区. 2020年7月26日閲覧。

参考図書

  • 東京都教育庁生涯学習部文化課 『東京の遺跡散歩』東京都、1993年3月1日、87頁。 NCID BN08948357 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊興遺跡公園展示館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊興遺跡公園展示館」の関連用語

伊興遺跡公園展示館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊興遺跡公園展示館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊興遺跡公園展示館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS