あやせ‐がわ〔‐がは〕【綾瀬川】
中川
中川は埼玉県羽生市を上流端とし、大落古利根川、新方川、元荒川、大場川など多くの河川をあつめて南下し、東京都葛飾区高砂で新中川を分派します。さらに、中川七曲りと呼ばれる蛇行区間を経て綾瀬川と合流し、上平井で荒川と平行して流れ、江戸川区で東京湾に注ぐ流路延長約81km、流域面積約811km2の一級河川です。 綾瀬川は埼玉県桶川市を上流端とする流路延長約47km、流域面積約176km2の一級河川です。草加市で古綾瀬川、都県境の花畑地先で伝右川と毛長川を合わせ、葛飾区上平井で中川に合流しています。 中川・綾瀬川の流域は、流域一帯の勾配が非常にゆるやかな低平地河川という特徴をもっているため、しばしば洪水に見舞われてきました。さらにその後、急速に首都圏のベッドタウンとしての開発が進んだことにより、その重要性が高まっています。 |
![]() |
東京都葛飾区で中川と綾瀬川は合流する (手前から荒川、綾瀬川、中川) |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.中川・綾瀬川の歴史 |
"利根川の東遷事業により洪水の危険が軽減された後の中川・綾瀬川流域の低地帯は地形を生かした灌漑排水網が整備され新田開発が行われました。中川沿いの集落の多くは、中川沿いに集中しており、自然堤防を利用することで少しでも洪水の危険性から逃れつつ、舟運を利用し、集落を形成していました。この地域は河川との深い関わりの中で人々の暮らしが営まれてきたことから、現在も「水」や「川」に因む地名が多く見られます。" |
灌漑と洪水の歴史 ‐中川‐ |
2.地域の中の中川・綾瀬川 |
"戦後から高度経済成長期にかけて人口が急増し、市街化が急激に進展しました。この市街化に伴い、湿地がひろがっていた一帯は住宅地へとかわっていきました。 古くから人口と産業が集積し、高密度な都市が形成した中川の下流域では広い水面が都市の中で貴重な空間となっています。中川は河川敷がほとんどないことなどから、水面を使った利用が盛んで、沿川自治体が開催するイベントには毎年多くの人で賑わっています。綾瀬川は町の中心を流れ、川沿いには文化施設もあることから町の顔になっています。" |
地域の発展と洪水への対策
この急激な都市化により、綾瀬川には多くの汚濁物質が流れこみ、昭和40年代をピークに汚濁がすすみ、国土交通省管理の一級河川のなかで、全国ワースト1を昭和55年より15年間も継続するという不名誉な記録を持っています。 しかし、問題に地域住民と行政が協力して取り組むことで、年々水質は改善される傾向にあります。 もともと、洪水を受けやすい地域であったことに加え、この急速な市街地によって中川流域は毎年のように浸水被害は増加しました。そのため、中川は支川綾瀬川ともに河川改修、貯水池の活用、土地利用の適正化などを実施し、流域全体で洪水を防ぐ「総合治水対策」が進められています。 |
3.中川・綾瀬川の自然環境 |
"中川はボラ、マハゼ、モツゴ等が生息しています。底生生物は、ゴカイが見られるとともに淡水性のヤゴ、カゲロウ類が多く生息しています。鳥類はユリカモメ、スズメなど水面や水辺及び都市部に生息する種が多く見られます。水際にはヨシ群落オギ群落等の自然植生がわずかに分布し、オオヨシキリ、カヤネズミ、ヒヌマイトトンボ、コムラサキ等も確認されています。上流部では、オオタカ、ハヤブサ等の猛禽類も確認されています。 中川の水質は、環境基準を上回る状況が続き、一級河川の水質調査結果では近年常にワースト上位に位置しています。 綾瀬川の魚類は、下流部でコイ、フナ等の汚濁に強い魚類が確認されています。底生動物は、水質汚濁に強いシマイシビル、ユスリカ等が生息しています。綾瀬川は草地や畑地面積が少なく市街化が進んでいますが、スズメ、ムクドリ等が多く見られます。 綾瀬川の水質は昭和40年代をピークに汚濁が進みワースト1を平成55年から15年間も記録しました。その後流域が一体となった取り組みによりワースト1を脱却し、環境基準を満足する程度まで水質改善が進んでいます。" |
中川の自然環境 中川の水源の多くは、利根大堰から取水された農業用水となっているため、中川の流量はかんがい期(5月~9月)において、通常時多く、水質もよくなっています。逆に非かんがい期においては、都市排水が主体となるため、通常時の流量が少なくが少なく、水質も悪化する傾向となっています。
また、中川には、環境省絶滅危惧Ⅰ類に指定されるヒヌマイトトンボをはじめコムラサキなどのチョウやガの仲間、カブトムシなどの甲虫類も見られます。 |
4.中川・綾瀬川の主な災害 |
"中川・綾瀬川流域一帯は、昔から網の目のように多くの川が乱流していた氾濫原で浸水被害が繰り返されてきました。さらに、昭和40年代から始まる急激な流域の都市化は遊水・保水機能をなくし、相対的に治水安全度が低下したことなどが相まって、浸水被害がより大きなものになってきています。近年では、相次ぐ治水施設の整備効果と大きな洪水が発生していないことなどから、大きな浸水被害は発生していません。" |
中川・綾瀬川の災害の歴史 中川・綾瀬川流域一帯は、昔から網の目のように多くの川が乱流していた氾濫原で、そのために、低地に降った雨が小水路を通って幹線水路に到達する前に各所で湛水が生じたり、河道に入ってからも流下能力を超えるとすぐ氾濫し、浸水被害が繰り返されてきました。さらに、昭和40年代から始まる急激な流域の都市化は遊水・保水機能をなくし、流出量の増大と氾濫区域のダメージポテンシャルの増大を招き、相対的に治水安全度が低下したことなどが相まって、浸水被害がより大きなものになってきています。近年では、相次ぐ治水施設の整備効果と大きな洪水が発生していないことなどから、大きな浸水被害は発生していません。
|
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
綾瀬川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 15:52 UTC 版)
綾瀬川 | |
---|---|
綾瀬川と草加松原(埼玉県草加市)
|
|
水系 | 一級水系 利根川 |
種別 | 一級河川 |
延長 | 49.0[1] km |
平均流量 | -- m3/s |
流域面積 | 165.2[1] km2 |
水源 | 埼玉県桶川市 |
水源の標高 | -- m |
河口・合流先 | 中川(東京都葛飾区) |
流域 | 埼玉県、東京都 |
|
綾瀬川(あやせかわ、あやせがわ)は、埼玉県および東京都を流れる河川。利根川水系中川の支流である。
地理
埼玉県桶川市の小針領家[1]の田園地帯の排水に源を発し、桶川市営運動場付近を流れ東に向かう。徐々に方向を南東に変えて北足立郡伊奈町と蓮田市の境となる。右岸が上尾市に変わるところで、原市沼川を合わせる。以後蛇行しながら南東に流れ、いくつもの農業用水や排水路の水をあわせて次第に流量を増す。綾瀬川によって形成された低地によって大宮台地の片柳支台、鳩ヶ谷支台および岩槻支台が隔てられている。
以後中川低地に至り、草加市、越谷市あたりでは川幅が数十メートルになる。しかし草加市で綾瀬川放水路を東に分け、一気に流量を減らす。綾瀬川放水路は洪水防止のために作られたもので、東京外環自動車道の下を通って中川に流れ込む[注釈 1]。
草加市内では古綾瀬川を合わせ、東京都足立区と埼玉県八潮市の境に入る辺りで伝右川、毛長川を合わせる。足立区では花畑運河で中川と連絡する。葛飾区で荒川放水路の左に沿って流れ、葛飾区東四つ木で中川に合流する。
荒川放水路が開削される前は、現在の旧綾瀬川を経由し隅田川に合流していた[2]。
歴史
中世
戦国時代の頃は利根川と荒川の本流であった。当時の利根川・荒川は、現在の綾瀬川源流の近く、桶川市と久喜市の境まで元荒川の流路をたどり、そこから現在の綾瀬川の流路に入った[2]。現在の元荒川下流は、当時星川のものであった。戦国時代にこの間を西から東につなぐ水路が開削されて本流が東に流れるようになり、江戸時代に備前堤が築かれて綾瀬川が分離した[3]。この経緯により、一部の地図には綾瀬川(旧荒川)の括弧書きが行われる事がある。
綾瀬川の川筋は、武蔵国内の足立郡と埼玉郡の境界とされていた[2]。

近世
江戸時代初めまで、綾瀬川中下流は低湿地で通行が困難であった。また大雨が降るたびに川筋が変わり、一定しないことから「あやし川」と呼ばれ[4][5][6]、後に「綾瀬川」と変わっていったと伝えられる。まず伊奈忠次らによって堤が整備され、伊奈忠治らによって流量を調整するために武蔵国足立郡内匠新田(現・足立区南花畑の内匠橋付近)-葛飾郡小菅間に平行して新綾瀬川が開削された(現在の綾瀬川はこの新しい流路を指す)。流末は隅田川に合流していたが、1920年(大正9年)の荒川放水路の開削によって分断され、その左岸側に沿うように新流路が開削されて中川に合流するように改められ、1930年(昭和5年)に竣工している[7]。
- 備前堤(綾瀬川流域)の開発

慶長年間(1596年 - 1615年)には備前堤が築造され、綾瀬川が荒川から切り離され、綾瀬川流域の低湿地の開発と綾瀬川自身を流域の用水源としたという[8][注釈 2]。
当時の日光街道(奥州街道)は、江戸付近の千住宿から、いったん東に回って松戸宿を経由し、西に戻って越ヶ谷宿に出てから北に向かっていた。寛永7年(1630年)に草加宿の設置が決まり、おそらく[要出典]これにあわせて、天和3年(1683年)に綾瀬川の直線化の工事が行なわれた。これ以後、日光街道は一部綾瀬川沿いを通るようになった。
舟運
綾瀬川は「緩流河川のために舟運には極めて都合よく、草加、蒲生、戸塚、縄手、妙見、簀の子、馬込の河岸場のほか積荷場が設置され、貨物の輸送が盛ん」であった[9]。
環境
20世紀半ばまでホタルが飛び交うほどのきれいな川であったが、高度成長期には生活排水や工業排水が流入し水質が悪化した。近年は徐々に回復し、コイやフナ、サッパ、スズキなどが増えてきている。2007年にはアユも確認された。上流域では用水堰が設けられ、農業用水としての利水もある[10]。
1980年から15年連続で全国の一級河川水質ランキングのワースト1位にランキングされ[11]、水質の改善は進んではいるが、2004年の調査で日本一汚れた川(2010年の調査では2年連続でワースト1位)となるなど、他の河川と比べると更なる改善が必要とされている。現在、埼玉高速鉄道線のトンネルを活用して荒川の水を引き込み、芝川などと同様、綾瀬川に注ぐことで水質を改善する工夫が行われている[11]。
2006年には、公共用水域環境基準を超えるダイオキシン類が環境省により検出され、対策が検討されている。支流の古綾瀬川の底質ダイオキシン類対策についても先進的な取り組みがなされている。
綾瀬川由来の町村名
町制施行の際に改称されたり編入された結果、現在はいずれも存在しないが、これによって本来は河川の名前であった「綾瀬」が綾瀬川流域のうちの特定の地域名または地区名として定着することになった。
- 東京府南葛飾郡南綾瀬村
支流
橋梁
- 埼玉県
- 境橋(埼玉県道5号さいたま菖蒲線)
- 境橋
- 玄蕃橋
- 上綾瀬橋
- 石神井橋
- 榎戸橋(埼玉県道87号上尾久喜線)
- 大針橋
- 小貝戸橋
- 小貝戸堰橋
- 五庵橋
- 上谷橋
- 東北新幹線
- 本村堰橋
- 大堰橋
- 下谷橋
- 蓮田水管橋(水管橋)
- 綾瀬橋(埼玉県道150号上尾蓮田線)
- 境橋
- 別所橋(埼玉県道3号さいたま栗橋線)
- 小厩橋(埼玉県道311号蓮田鴻巣線)
- 瓦葺伏越(見沼代用水)
- 立会橋
- 綾瀬川橋梁(東北本線)
- 八幡橋
- 関橋(埼玉県道322号東門前蓮田線)
- 水神橋
- 高野橋
- 馬喰橋
- 風間橋
- 綾瀬川橋梁(東武野田線)
- 大橋(埼玉県道2号さいたま春日部線)
- 新簀子橋(国道16号)
- 妙見橋
- 横根上橋
- 沼橋
- 下沼橋
- 上戸井橋(東北自動車道・国道122号)
- 高畑陸橋(埼玉県道214号新方須賀さいたま線)
- 戸井橋
- 水引橋
- 新川岸橋
- 浦岩橋(国道463号越谷浦和バイパス)
- 畷橋(国道463号)
- 佐藤橋(越谷市)

- 武蔵野線
- 綾瀬新橋
- 一之橋(埼玉県道161号越谷川口線)
- 一ノ橋
- 綾瀬川橋(国道4号草加バイパス)
- 綾瀬川橋梁(東武伊勢崎線)- これより上流は埼玉県、下流側は江戸川河川事務所が管理[1]。
- 綾瀬橋(東京都道・埼玉県道49号足立越谷線)
- 蒲生大橋

- 槐戸橋
- かさね橋(国道298号サービス道路・下り)
- 綾瀬川橋(東京外環自動車道・国道298号)
- かさね橋(国道298号サービス道路・上り)
- 松並橋
- 中曽根橋
- 松原大橋
- ハープ橋
- 谷古宇橋(埼玉県道・千葉県道29号草加流山線)
- 松江橋
- 八条大橋
- 手代新橋(埼玉県道327号草加八潮三郷線)
- 手代橋
- 綾瀬川水管橋(水管橋)
- 宮代橋
- 柳之宮橋(千葉県道・東京都道・埼玉県道54号松戸草加線)
- 西袋橋
- 埼玉県及び東京都
- 東京ガス綾瀬川橋梁(ガス管橋)
- 浮花橋(埼玉県道・東京都道102号平方東京線)
- 東京都
- 桑袋大橋
- 内匠橋(埼玉県道・東京都道102号平方東京線)- これより上流は国土交通省江戸川河川事務所、下流側は東京都が管理。
- 六町加平橋
- 新加平橋(東京都道318号環状七号線・東京都道・千葉県道501号王子金町市川線重複(環七通り))
- みどり歩道橋
- 綾瀬新橋
- 五兵衛橋
- 五兵衛新橋(東京都道467号千住新宿町線(江北橋通り))
- 東京地下鉄千代田線(JR常磐線各駅停車)
- JR常磐線快速電車
- 伊藤谷橋
- 水戸橋(東京都道308号千住小松川葛西沖線支線(旧道))
- 新水戸橋(東京都道308号千住小松川葛西沖線・東京都道450号新荒川葛西堤防線重複(平和橋通り))
- 首都高速中央環状線
- 中の橋
- 綾瀬川橋梁(京成本線)
- 堀切橋(東京都道314号言問大谷田線(川の手通り))
- 堀切小橋
- 首都高速6号向島線

- 堀切菖蒲水門管理橋
- 堀切避難橋
- 四ツ木小橋(四ツ木橋)(国道6号(水戸街道))
- 新四ツ木小橋(新四ツ木橋)(国道6号バイパス)
- 綾瀬川橋(京成押上線)
- 木根川橋(東京都道449号新荒川堤防線支線)
- 東四つ木避難橋
- かつしかハープ橋(首都高速中央環状線)
調節池
- 大門上池調節池
- 大門下池調節池
- 新和西調節池
脚注
- 注釈
- 出典
- ^ a b c d 綾瀬川、埼玉県、2010年3月19日、2015年12月7日閲覧。
- ^ a b c “流路変遷にまつわる荒川七ふしぎ” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局 (2008年11月12日). 2013年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月16日閲覧。
- ^ 松浦『国土づくりの礎』 p40, 47。
- ^ 綾瀬川の歴史・文化 - 国土交通省 関東地方整備局
- ^ “区内を流れる川の名前(綾瀬川・毛長川)”. 足立区役所 (2017年7月8日). 2017年11月24日閲覧。
- ^ 本間清利 (1993, pp. 44–46)
- ^ 本間清利 (1993, pp. 58–59)
- ^ 秋葉(1987),368p
- ^ 秋葉、(1987年)、370頁。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、81頁。ISBN 4040011104。
- ^ a b “荒川水系河川整備基本方針” (PDF). 国土交通省. p. 70 (2002年4月4日). 2017年10月22日閲覧。
参考文献
- 『国土づくりの礎』(松浦茂樹、1997年、鹿島出版会。ISBN 4-306-02320-6)
- 秋葉一男「第4章 近世社会の荒川 第1節 荒川流域の開発と瀬替え」『荒川 人文I -荒川総合調査報告書 2 -』(1987年)、365-393頁。
- 本間清利『写真で見る埼玉東部今昔物語』望月印刷、1993年10月30日、44-63頁。
関連項目
外部リンク
- 中川・綾瀬川 - 国土交通省 水管理・国土保全局
- 中川・綾瀬川総合治水事務所 - 埼玉県
- 古綾瀬川の底質ダイオキシン類汚染対策について - 埼玉県(2013年2月12日付けのアーカイブキャッシュ)
- 綾瀬川の生き物 - 東京都建設局
固有名詞の分類
- 綾瀬川のページへのリンク