綾瀬川放水路とは? わかりやすく解説

綾瀬川放水路

読み方:アヤセガワホウスイロ(ayasegawahousuiro)

所在 埼玉県東京都

水系 利根川水系

等級 1級


綾瀬川放水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 06:35 UTC 版)

綾瀬川放水路
八潮排水機場付近、奥は外環道

流路 埼玉県草加市八潮市
流域 埼玉県草加市・八潮市
テンプレートを表示
八潮排水機場付近水門の奥が中川
外環道との並行部分(草加市内)

綾瀬川放水路(あやせがわほうすいろ)は、埼玉県草加市綾瀬川から八潮市中川を結ぶ放水路である。全長約4km。ほとんどが東京外環自動車道国道298号)に沿って整備されている。

歴史

中川・綾瀬川流域は特に低層のため、が溜まりやすい地形である上、都市化の進展により大雨が降ると度々洪水になり、流域住民を悩ませていた。そのため1980年に全国で10番目に「総合治水対策特定河川」に指定され、建設省東京都,埼玉県,流域の40の自治体による中川・綾瀬川総合治水対策協議会を発足させ、1983年に、流域整備計画を策定した。

その中に、綾瀬川放水路の整備が盛り込まれ、1992年11月に東京外郭環状道路の開通と共に、側水路と地下貯留槽が完成。また1992年8月に北側の放水路、さらに1996年5月には、南側の放水路が完成した。1999年に八潮排水機場のポンプが完成し、すべての設備が完成した。

構造

綾瀬川に水門を設置、U字型のコンクリート築堤を東京外環自動車道国道298号を挟む形で設置している。途中の河川・用水路との交差部にも、水門を設置している。また中川側には、水門と洪水時に使用するポンプ場(八潮排水機場)を設置している。

機能

綾瀬川の洪水の一部100m3/sec(最大)と途中の流域の洪水を合わせて、最大150m3/secを中川へ排水する。

関連する河川




綾瀬川放水路と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綾瀬川放水路」の関連用語

綾瀬川放水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綾瀬川放水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綾瀬川放水路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS