放水路・分水路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 放水路・分水路の意味・解説 

放水路・分水路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:37 UTC 版)

利根川」の記事における「放水路・分水路」の解説

利根川江戸時代利根川東遷事業以降河川付替え活発に実施されたが、河水安全に流下させたり、平野部流れ支流分流内水氾濫を防ぐ目的放水路分水路建設積極的に実施された。1920年江戸川放水路開削されたのを皮切りに、主に江戸川中川流域中心にした放水路建設進められた。 特に中川については平地主体でありダム建設適地がないこと、下流比べ上流域流域面積広く洪水の際には東京都内中心に浸水被害危険性高くカスリーン台風狩野川台風1958年)で大きな被害受けていることもあり放水路による治水対策堤防建設と共に図られた。1933年東京都埼玉県中川綾瀬川芝川三川総合改修増補計画基づいて中川綾瀬川芝川荒川水系)に放水路建設する計画立て戦争による中断挟み1962年中川芝川事業完成させた。この時に開削されたのが中川旧江戸川を繋ぐ新中川放水路新中川)である。その後内水氾濫防止目的中川江戸川連結する放水路整備進められ三郷幸手綾瀬川放水路さらには世界最大級の地下河川である首都圏外郭放水路建設されており、中川流域には5本の放水路存在している。また利根川水系各支流に合流する中小河川において、各自治体による河川改修による放水路建設されている。 一方利根川本流計画されている利根川放水路1938年利根川改修増補計画我孫子市から印旛沼経由し検見川を結ぶ昭和放水路計画として初登場し、以後利根川改訂改修計画利根特定地域総合開発計画でも採用されたが莫大な事業費流域の都市化による補償問題難航予想されることで手付かずとなり、長らく幻の計画であったこの間印旛沼治水目的印旛放水路建設されているが、利根川水系河川整備基本方針によって長門川印旛放水路拡幅し、印旛沼洪水調節池に利用する形で利根川下流治水を図る新放水路計画として再度事業化方向性示されている。霞ヶ浦から与田浦外浪逆浦経由して鹿島灘洪水放流する霞ヶ浦放水路計画増補計画改訂改修計画立案されたが、河口維持財政確保困難さにより計画中止され常陸利根川河道拡幅代替事業として実施されている。

※この「放水路・分水路」の解説は、「利根川」の解説の一部です。
「放水路・分水路」を含む「利根川」の記事については、「利根川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放水路・分水路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放水路・分水路」の関連用語

放水路・分水路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放水路・分水路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの利根川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS