台風18号とは? わかりやすく解説

台風第18号

(台風18号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 01:33 UTC 版)

台風第18号(たいふうだい18ごう)もしくは 台風18号(たいふう18ごう)は、その年の18番目に発生した台風の名称。

過去の主な台風18号

  • 昭和34年台風第18号 - 1959年(昭和34年)10月10日に発生した台風。国際名は「Charlotte(シャーロット)」。
  • 第2室戸台風(昭和36年台風第18号) - 1961年(昭和36年)9月8日に発生した台風。国際名は「Nancy(ナンシー)」。気象庁によって「第2室戸台風」と命名された。
  • 第2宮古島台風(昭和41年台風第18号) - 1966年(昭和41年)8月31日に発生した台風。国際名は「Cora(コラ)」。気象庁によって「第2宮古島台風」と命名された。
  • 昭和49年台風第18号 - 1974年(昭和49年)9月4日に発生した台風。国際名は「Shirley(シャーリー)」。
  • 昭和53年台風第18号 - 1978年(昭和53年)9月11日に発生した台風。国際名は「Irma(アーマ)」。
  • 昭和56年台風第18号 - 1981年(昭和56年)8月27日に発生した台風。国際名は「Agnes(アグネス)」。
  • 昭和57年台風第18号 - 1982年(昭和57年)9月6日に発生した台風。国際名は「Judy(ジュディ)」。
  • 平成3年台風第18号 - 1991年(平成3年)9月15日に発生した台風。国際名は「Luke(ルーク)」。
  • 平成11年台風第18号 - 1999年(平成11年)9月19日に発生した台風。国際名は「Bart(バート)」。
  • 平成15年台風第18号 - 2003年(平成15年)10月21日発生した台風。アジア名は「Parma(パーマァ)」。
  • 平成16年台風第18号 - 2004年(平成16年)8月28日に発生した台風。アジア名は「Songda(ソングダー)」。
  • 平成21年台風第18号 - 2009年(平成21年)9月29日に発生した台風。アジア名は「Melor(メーロー)」。
  • 平成25年台風第18号 - 2013年(平成25年)9月13日に発生した台風。アジア名は「Man-Yi(マンニィ)」
  • 平成26年台風第18号 - 2014年(平成26年)9月28日に発生した台風。アジア名は「Fhanfone(ファンフォン)」。
  • 平成27年台風第18号 - 2015年(平成27年)9月7日に発生した台風。アジア名は「Etau(アータウ)」。
  • 平成28年台風第18号 - 2016年(平成28年)9月28日に発生した台風。アジア名は「Chaba(チャバ)」。
  • 平成29年台風第18号 - 2017年(平成29年)9月9日に発生した台風。アジア名は「Talim(タリム)」。

備考

1951年の統計開始以降、最も早い日時に発生した台風18号は1971年の台風18号(7月21日に発生)[1]、最も遅い日時に発生した台風18号は1969年の台風18号(11月25日に発生)となっている[2]。2019 - 15年の18号は4個が愛知県に上陸した。[3]

1951年以降で18号の発生がない年は1998年・2010年・23年である。

脚注

  1. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
  2. ^ デジタル台風:台風リスト”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年8月1日閲覧。
  3. ^ 鬼門の18号週明け!”. ジョージの天気上々. 2023年9月30日閲覧。

台風18号(ソングダー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)

2004年の台風」の記事における「台風18号(ソングダー)」の解説

200418・22W・ニナ 詳細は「平成16年台風第18号」を参照 8月28日マーシャル諸島付近発生しアジア名「ソングダー(Songda)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ニナNina)」と命名した台風発達しながら西に進み31日には中心付近最大風速が45m/sと「非常に強い」台風となったその後勢力維持したまま、当初中国大陸に進むと予想されたが、太平洋高気圧衰退により進路北西変えて9月5日沖縄本島通過した名護市では、最低海面気圧924.4hPaを記録した6日には1991年の台風19号匹敵する勢力九州北部地方上陸する進路濃厚となり、マスコミ大きく報道したその後勢力は少し衰え「強い」台風となるが、東シナ海進路北から北東変え7日9時半頃に長崎県長崎市付近に中心気圧945hPa(ヘクトパスカル)・中心付近最大風速40m/sの「大型で強い勢力」で上陸台風は、佐賀県福岡県山口県経て13時には日本海抜け速いスピード移動北上した8日には東北地方北海道地方接近北海道付近勢力再発達し暴風域広がったその後温帯低気圧となった

※この「台風18号(ソングダー)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ソングダー)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(モラヴェ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:22 UTC 版)

2020年の台風」の記事における「台風18号(モラヴェ)」の解説

202018・21W・キンタ 10月23日9時にフィリピンの東熱帯低気圧発生PAGASA10月23日14時フィリピン名キンタ(Quinta)」と命名したJTWC10月24日12時熱帯低気圧番号21Wを割り当てた。21Wは10月25日3時台風となり、アジア名モラヴェ(Molave)と命名された。台風10月に5個以上発生するのは2013年の7個以来7年ぶりである。台風10月25日18時に「強い」勢力となり、同時刻にフィリピン中部上陸したフィリピン横断後は南シナ海抜け10月27日12時に「非常に強い」勢力となった10月28日15時ベトナム上陸し10月29日9時にタイ熱帯低気圧変わった。 この台風影響で、フィリピンで3人が死亡ベトナムでは29日までに、土砂崩れなどで21人の死亡確認された。18号では、9年ぶりに、日本接近しなかった台風である。

※この「台風18号(モラヴェ)」の解説は、「2020年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(モラヴェ)」を含む「2020年の台風」の記事については、「2020年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(マンニィ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:06 UTC 版)

2013年の台風」の記事における「台風18号(マンニィ)」の解説

201318・16W 詳細は「平成25年台風第18号」を参照 9月13日午前9時頃、小笠原諸島南東海上発生しアジア名「マンニィ(Man-yi)」と命名された。本州接近する前から近畿地方中心に大雨もたらした気象庁はこの台風で、京都府滋賀県福井県に、初め特別警報発表した東日本北日本縦断し、9月16日午後9時頃、北海道の東で温帯低気圧となった温帯低気圧となった後、カムチャッカ半島方面向かったが、国後島ユジノクリリスクでは月平均降水量80%にあたる129mmの降水量記録豪雨により同島の道路寸断された。

※この「台風18号(マンニィ)」の解説は、「2013年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(マンニィ)」を含む「2013年の台風」の記事については、「2013年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(メーロー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:17 UTC 版)

2009年の台風」の記事における「台風18号(メーロー)」の解説

200918・20W・ケダン 詳細は「平成21年台風第18号」を参照 9月29日21時頃に、マーシャル諸島近海にあった熱帯低気圧台風となり、アジア名「メーロー(Melor)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ケダン(Quedan)」と命名した台風西北西進みながら発達し10月4日には中心付近最大風速が55m/sと猛烈な勢力となった。さらに、先に発生していた台風17号藤原の効果となった6日には進路北寄りに変え中心付近最大風速が45m/sと非常に強い勢力南大東島の南に進み7日には非常に強い勢力維持したまま、四国の南海上へと進んだ8日には中心付近最大風速が40m/sと強い勢力紀伊半島の南を北東進み同日5時過ぎ愛知県知多半島付近に上陸後東海地方関東甲信地方東北地方進み夕方には太平洋達したこの間最大風速次第弱まった強風域広がり8日9時に群馬県高崎市付近大型台風となった台風9日暴風域保ったまま北海道の南を北東進し、同日15時千島近海温帯低気圧変わった

※この「台風18号(メーロー)」の解説は、「2009年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(メーロー)」を含む「2009年の台風」の記事については、「2009年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(ハイタン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:14 UTC 版)

2011年の台風」の記事における「台風18号(ハイタン)」の解説

201118・21W・ハイタン 9月24日9時に西沙諸島付近南シナ海北緯15度48分・東経110度54分)で熱帯低気圧発生し25日9時に台風発達したため、アジア名ハイタンHaitang)」と命名された。27日3時ベトナム上陸する直前のところで熱帯低気圧となり、その後、トゥアティアン=フエ省に上陸して数時間しないうち消滅した

※この「台風18号(ハイタン)」の解説は、「2011年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ハイタン)」を含む「2011年の台風」の記事については、「2011年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(バービー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:18 UTC 版)

2008年の台風」の記事における「台風18号(バービー)」の解説

200818・23W 10月19日小笠原諸島近海発生しアジア名バービー(Bavi)」と命名された。命名国はベトナムで、ベトナム北部にある山の名前由来する。しかし、ほとんど発達しないまま温帯低気圧変わった

※この「台風18号(バービー)」の解説は、「2008年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(バービー)」を含む「2008年の台風」の記事については、「2008年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(パーマァ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:25 UTC 版)

2003年の台風」の記事における「台風18号(パーマァ)」の解説

200318・21W 詳細は「平成15年台風第18号」を参照 10月21日マリアナ諸島近海発生したが、その西に台風17号控えており、相互作用発生した18号北東進み衰弱して温帯低気圧化するのではと予想されたが、突然南下をはじめ、偏東風乗って西進し再発達。一時中心気圧975hPa、最大風速30m/s(60kt)にまで衰えた勢力は、中心気圧935hPa、最大風速45m/s(90kt)にまで盛り返した。再び同じルート北東進みその後温帯低気圧変わった。この台風結果として、約1週間かけて太平洋高気圧の縁を一周し、まるで円(ループ)を描くような進路取ったことになる。この進路極めて珍しい進路であり、前例もなかった。このような台風過去数十年間一度発生しておらず、太平洋上で1周した台風として、日本に全く被害与えかったにかかわらず有名な台風となった。なお、2009年9月29日発生した台風17号(パーマァ)もフィリピンルソン島上陸離陸繰り返した上、歴代長寿台風第4位になり、2代続けて複雑な動きをする台風となった

※この「台風18号(パーマァ)」の解説は、「2003年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(パーマァ)」を含む「2003年の台風」の記事については、「2003年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(ファンフォン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:05 UTC 版)

2014年の台風」の記事における「台風18号(ファンフォン)」の解説

201418・18W・ネネン 詳細は「平成26年台風第18号」を参照 9月28日発生した熱帯低気圧18Wが29日午後3時(協定世界時29日6時)、トラック諸島近海北緯13度0分、東経151度0分で台風となり、アジア名ファンフォン(Phanfone)と命名された。10月1日には「大型台風となって発達続けた2日には勢力強めて大型非常に強い台風となった4日頃に奄美地方接近しその後太平洋側暴風域巻き込みながら本州南岸北東進した。この影響広範囲大雨もたらし6日朝には速度上げて潮岬にかなり接近した。さらに6日8時過ぎ静岡県浜松市付近に上陸した。なお、フィリピン名でネネン(Neneng)とも命名されている。

※この「台風18号(ファンフォン)」の解説は、「2014年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ファンフォン)」を含む「2014年の台風」の記事については、「2014年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(レンレン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:19 UTC 版)

2007年の台風」の記事における「台風18号(レンレン)」の解説

200718・18W 10月12日ウェーク島近海発生しアジア名レンレンLingling)」と命名された。しかし、ほとんど発達することなく消滅した

※この「台風18号(レンレン)」の解説は、「2007年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(レンレン)」を含む「2007年の台風」の記事については、「2007年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(サンサン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:28 UTC 版)

2000年の台風」の記事における「台風18号(サンサン)」の解説

9月14日マーシャル諸島付近発生した低圧部次第強まり17日には熱帯低気圧成長合同台風警報センターJTWC)は熱帯低気圧番号26Wを与えた。26Wは18日21時(協定世界時18日12時)に北緯16度、東経171度で台風となり、アジア名サンサン(Shanshan)と命名された。 台風19日頃から次第勢力強め48時間中心気圧58ヘクトパスカル低下して925ヘクトパスカル達した北寄りに進んだ台風25日3時協定世界時24日18時)北緯42度8分、東経177度9分で温帯低気圧となり、同日夜に東経180度を越えて観測対象から外れた

※この「台風18号(サンサン)」の解説は、「2000年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(サンサン)」を含む「2000年の台風」の記事については、「2000年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(バート)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:29 UTC 版)

1999年の台風」の記事における「台風18号(バート)」の解説

199918・24W・オニアン 詳細は「平成11年台風第18号」を参照 9月19日沖縄県南東海上発生し北西しながら急速に発達22日には沖縄県近海中心気圧930hPa、最大風速45m/sの非常に強い勢力となった台風接近した沖縄県那覇市では、最大瞬間風速58.9m/s、最大風速35.2m/sを観測したその後勢力をやや弱めたものの、中心気圧950hPa・最大風速40m/sという強い勢力保ち9月24日6時ごろに熊本県北部上陸大分県縦断した後、中津市付近から周防灘へと進み最初の上陸からわずか3時間後には対岸山口県宇部市付近に再上陸し、速い速度山陰沖日本海抜けた25日2時頃に北海道渡島半島再上陸した後、12時頃に網走沖温帯低気圧変わった

※この「台風18号(バート)」の解説は、「1999年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(バート)」を含む「1999年の台風」の記事については、「1999年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(ミートク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)

2019年の台風」の記事における「台風18号(ミートク)」の解説

201918・19W・オニョク 9月25日15時マーシャル諸島近海発生した熱帯低気圧に対して合同台風警報センターJTWC)は26日23時30分(協定世界時26日24時30分)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し27日18時(協定世界時27日9時)に熱帯低気圧番号19Wを付番した。19Wは西進しフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)の監視エリア進入し28日6時フィリピン標準時28日5時)にフィリピン名オニョク(Onyok)と命名したその後同日9時にフィリピンの東北緯15度25分、東経132度5分で台風となり、アジア名ミートク(Mitag)と命名された。台風北上して29日9時に「強い」勢力となり、その後30日から10月1日にかけて台湾華東沿岸接近し、さらに黄海北上して2日深夜韓国南西部上陸したその後東進して日本海抜け3日15時北緯38度東経131度で温帯低気圧変わった台風上陸した韓国では、少なくとも10人の死者確認されている。 なお、台風先島諸島通過したため、「台風18号」は8年連続日本接近上陸した台風となった

※この「台風18号(ミートク)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ミートク)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(ナディーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 10:16 UTC 版)

1971年の台風」の記事における「台風18号(ナディーン)」の解説

197118・18W・シサン 台風18号としては、統計史上最も早い日時発生したまた、7月に台風18号が発生したのはこの年のみである。

※この「台風18号(ナディーン)」の解説は、「1971年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ナディーン)」を含む「1971年の台風」の記事については、「1971年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(アータウ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:01 UTC 版)

2015年の台風」の記事における「台風18号(アータウ)」の解説

201518・18W 詳細は「平成27年台風第18号」を参照 9月2日マリアナ諸島の東で熱帯擾乱92Wが形成され5日21時、気象庁低圧部から熱帯低気圧格上げした7日3時(協定世界時6日18時)、日本の南北緯2150分、東経139度0分で台風となり、アジア名アータウ(Etau)と命名された。台風はやや勢力強めて速度上げながら北上し9日10時過ぎに愛知県知多半島上陸日本海抜けたのち、同日21時に温帯低気圧になったが、台風関東地方暖かい風をもたらして積乱雲多発させて大雨降った10日12時には鬼怒川堤防決壊し茨城県栃木県大雨特別警報発表された。その後前線影響して日本各地大雨降らせた。

※この「台風18号(アータウ)」の解説は、「2015年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(アータウ)」を含む「2015年の台風」の記事については、「2015年の台風」の概要を参照ください。


台風18号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 15:01 UTC 版)

ラグビーワールドカップ2019」の記事における「台風18号」の解説

2019年9月29日大会組織委員会は台風18号(ミートク)の進路によっては九州地方強い風予想され試合開催にも影響を及ぼす可能性懸念し同年10月2日福岡市東平尾公園博多の森球技場にて開催予定しているフランス対アメリカ中止になる可能性があると発表両チーム連絡したその後9月30日台風試合開催影響を及ぼす可能性なくなったとして、同ゲーム予定通り実施する発表した

※この「台風18号」の解説は、「ラグビーワールドカップ2019」の解説の一部です。
「台風18号」を含む「ラグビーワールドカップ2019」の記事については、「ラグビーワールドカップ2019」の概要を参照ください。


台風18号(コンパス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:06 UTC 版)

2021年の台風」の記事における「台風18号(コンパス)」の解説

202118・24W・マリン 10月5日グアム島近海低圧部発生10月8日には熱帯低気圧発達し24時間以内台風になると発表した10月8日午後3時熱帯低気圧発達し、台風18号となったアジア名コンパスKompasu)である。この台風は、速報値時点平成19年台風第14号以来史上2番目となる発生当初から超大型分類され台風であったまた、発生当初強風域大きさは、平成19年台風第14号直径1700kmを抜いて直径1900kmとなり、発生当初強風域大きさとしては1977年以降発生した台風の中では最大大きさ記録した。 この台風は、発生する直前に既に発生していた2つ熱帯低気圧お互い周りを回る過程発生したため、発生当時の塊が2つ存在したが、気象庁はそれらを1つ台風の塊とみなした。そのため、発生当初中心に余り存在せずは主に中心から遠く離れた左側の塊と、右側の塊で強く降っていた。 この2つの塊は次第1つまとまり南シナ海では一時暴風域伴った。 そして、10月14日ベトナム熱帯低気圧変わった。 また確定値では、この台風の発生した時刻10月8日午前9時に変更され発生当初強風域大きさわずかに下方修正された。強風域大きさ直径1800km(半径中心から900km)へと変更されたが、発生当初強風域大きさはこの台風正式に最大となった。 また確定値によれば10月9日午後9時頃に強風域大きさ直径2200kmにまで達しており、これは記録が残る1977年以降台風の中で、史上5番目に大き強風域となった強風域大き台風直径順)順位名称国際年強風域最大直径 (km)1 平成9年台風第13号 Winnie 1997年 2360 2 昭和62年台風第13号 Freda 1987年 2220 平成2年台風第12号 Yancy 1990年 平成9年台風第25号 Keith 1997年 5 令和3年台風第18号 Kompasu 2021年 2200 6 平成7年台風第12号 Oscar 1995年 2130 7 昭和61年台風第10号 Sarah 1986年 2040 平成2年台風第23号 Kyle 1990年 平成8年台風第9号 Herb 1996年 10 昭和56年台風第24号 Gay 1981年 1940 平成13年台風第4号 Utor 2001年

※この「台風18号(コンパス)」の解説は、「2021年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(コンパス)」を含む「2021年の台風」の記事については、「2021年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(チャバ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)

2016年の台風」の記事における「台風18号(チャバ)」の解説

201618・21W・イグメ 詳細は「平成28年台風第18号」を参照 9月26日ウェーク島西の海上で発生した低気圧98Wが次第発達合同台風警報センターJTWC)は同日熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発した気象庁同日段階熱帯低気圧として観測開始熱帯低気圧28日3時協定世界時27日18時)にトラック諸島近海北緯14度35分、東経15005分で台風となった発表されたが、事後解析29日15時発生した修正された。アジア名チャバChaba)と命名18号10月1日午前フィリピン監視領域達しフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)によってフィリピン名イグメ(Igme)と命名された。 18号1日21時(協定世界時1日12時)にはフィリピンの東海上北西進みながら「強い」勢力となり、2日9時(協定世界時2日0時)には「非常に強い」台風となり、3日15時協定世界時3日6時)には久米島の南で北北西進みながら915ヘクトパスカルの「猛烈な勢力発達18時には中心気圧905ヘクトパスカル達し19時には沖縄本島地方大雨暴風波浪高潮特別警報発表された。 4日以降18号東シナ海北進しながら若干勢力弱めたが、進路を東寄り変えて5日未明韓国・済州島直撃台風同日正午頃には釜山直撃し陸地まで押し寄せた波と大雨影響市内冠水5日夕方までに韓国本土含めて死者5名・行方不明者1名などとなっている。また、長崎県対馬市厳原10月観測史上1位の最大瞬間風速39.2m/sを観測したその後台風山陰地方などに暴風もたらしながら日本海東進し5日21時に佐渡島の西の北緯38度東経137度で温帯低気圧変わった

※この「台風18号(チャバ)」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(チャバ)」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(ダムレイ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:49 UTC 版)

2005年の台風」の記事における「台風18号(ダムレイ)」の解説

200518・17W・ラブヨ 台風17号発生直後9月21日9時にフィリピンの東北緯1750分・東経123度)で発生しアジア名ダムレイ(Damrey)」と命名された。命名国はカンボジアで、「ゾウ」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ラブヨ(Labuyo)」と命名した台風フィリピンの北を通って南シナ海北部西進し現地時間26日4時海南島中国海南省万寧市)に上陸新華社によると、海南省気象台24日18時(現地時間)に、重大気災害11級の警報出し25日20時(現地時間)には海南省全域に対して台風の最も強い警報である「台風紅色警報」を出した台風27日昼頃ベトナム北部再上陸し、その後熱帯低気圧変わった台風直撃受けた海南島では16人が死亡したほか、ベトナムなどでも多数死者が出るなどし、この台風による死者数少なくとも110人となったウィキニュース関連記事あります台風17号18号相次いで発生 台風17号24日にも伊豆諸島へ—18号香港接近 台風17号八丈島接近18号海南島台風17号日本の東海上へ—18号厳戒海南島直撃か 台風18号、海南島上陸 台風18号、海南島少なくとも6人が死亡 台風18号、ベトナム北部再上陸 台風18号、ベトナム死者少なくとも4人—熱帯低気圧に 台風18号「ダムレイ」、死者110人を超える報道

※この「台風18号(ダムレイ)」の解説は、「2005年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ダムレイ)」を含む「2005年の台風」の記事については、「2005年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(ルンビア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:28 UTC 版)

2018年の台風」の記事における「台風18号(ルンビア)」の解説

201818・21W 8月14日15時沖縄の南で熱帯低気圧発生合同台風警報センターJTWC)は15日7時協定世界時14日22時)に熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発し同日12時協定世界時3時)に熱帯低気圧番号21Wを付番した。同時刻、21Wが久米島の北の北緯2725分、東経127度5分で台風となり、アジア名ルンビア(Rumbia)と命名された。台風16日頃に中国大陸上陸したのちしばらく西進18日9時に華中北緯32度、東経115度で熱帯低気圧変わった。 この台風中国東部中心に被害もたらし合計53人の死者出した。 またこの台風沖縄本島接近したため、「台風18号」は7年連続日本列島接近上陸したことになった。 この台風アジア名である「ルンビア(Rumbia)」は、この台風限り使用中止となり、次順からは「プラサン(Pulasan)」というアジア名使用されることになった

※この「台風18号(ルンビア)」の解説は、「2018年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(ルンビア)」を含む「2018年の台風」の記事については、「2018年の台風」の概要を参照ください。


台風18号(タリム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)

2017年の台風」の記事における「台風18号(タリム)」の解説

201718・20W・ラニー 詳細は「平成29年台風第18号」を参照 9月7日21時にマリアナ諸島の東で熱帯低気圧発生し合同台風警報センターJTWC)は熱帯低気圧番号20Wを付番した。20Wは9日21時に北緯15度25分、東経14310分で台風となり、アジア名タリム(Talim)と命名された。11日午後にフィリピン監視領域進入しフィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名ラニー(Lannie)と命名した9月17日11時半ごろ、鹿児島県薩摩半島通過後、同日12時頃に同県垂水市付近に上陸したその後高知県兵庫県にも上陸しさらには北海道にも上陸したことにより観測史初め日本の本土4島全て台風上陸した報じられていた。 しかし、後日発表され確定値によると北海道上陸する前の18日3時日本海北緯37.8度、東経138.7度で温帯低気圧変わったことになっており、観測史上初の日本の本土4島上陸取り消されることとなった

※この「台風18号(タリム)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「台風18号(タリム)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風18号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「台風18号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風18号」の関連用語

台風18号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風18号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台風第18号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2004年の台風 (改訂履歴)、2020年の台風 (改訂履歴)、2013年の台風 (改訂履歴)、2009年の台風 (改訂履歴)、2011年の台風 (改訂履歴)、2008年の台風 (改訂履歴)、2003年の台風 (改訂履歴)、2014年の台風 (改訂履歴)、2007年の台風 (改訂履歴)、2000年の台風 (改訂履歴)、1999年の台風 (改訂履歴)、2019年の台風 (改訂履歴)、1971年の台風 (改訂履歴)、2015年の台風 (改訂履歴)、ラグビーワールドカップ2019 (改訂履歴)、2021年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2005年の台風 (改訂履歴)、2018年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS