平成21年台風第18号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平成21年台風第18号の意味・解説 

平成21年台風第18号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 01:31 UTC 版)

台風第18号(Melor、メーロー)
カテゴリー5の スーパー・タイフーンSSHWS
台風第18号(10月4日)
発生期間 2009年9月30日 9:00
- 10月8日 21:00
寿命 8日12時間
最低気圧 910hPa
最大風速
(日気象庁解析)
55m/s (110kt)
最大風速
米海軍解析)
145kt
被害総額 218億円[1]
死傷者数 死者6名 負傷者135名[2]
被害地域 日本
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成21年台風第18号(へいせい21ねん たいふうだい18ごう、アジア名:メーロー/Melor、フィリピン名:ケダン/Quedan)は、2009年9月に発生し、愛知県に上陸した台風。日本への台風上陸は2007年台風9号以来2年ぶりで、2009年に日本に上陸した唯一の台風でもある。

概要

進路図

2009年9月29日21時頃、マーシャル諸島近海にあった熱帯低気圧が台風18号になり[3]、アジア名「メーロー(Melor)」と命名された。命名国はマレーシアで、ジャスミンを意味する。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「ケダン(Quedan)」と命名している。台風は西北西に進みながら発達し、10月4日には中心付近の最大風速が55m/sと猛烈な勢力となった[4]。さらに、先に発生していた台風17号藤原の効果となった。6日には進路を北寄りに変え、中心付近の最大風速が45m/sと非常に強い勢力で南大東島の南に進んだ[5][6][7]。7日には非常に強い勢力を維持したまま、四国の南海上へと進んだ[8]。8日には中心付近の最大風速が40m/sと強い勢力で紀伊半島の南を北東に進み、同日5時過ぎに愛知県知多半島付近に上陸後、東海地方関東甲信地方東北地方を進み、夕方には太平洋に達した[4][9][10]。この間、最大風速は次第に弱まったが強風域は広がり、8日9時に群馬県高崎市付近で大型の台風となった[11][12]。台風は9日、暴風域を保ったまま北海道の南を北東進し、同日15時に千島列島の近海で温帯低気圧に変わった[4]

日本に上陸するまでのこの台風の進路は、1959年伊勢湾台風に類似していたという指摘もある[13][14]

この台風は、非常に強い勢力を維持したまま南西諸島から西日本に接近し、強い勢力で上陸したため、沖縄地方から北海道地方にかけての広い範囲で暴風が吹いた[4]。また、台風を取り巻くように発達した雨雲の影響で、8日朝に茨城県千葉県竜巻が発生[15]。愛知県東海市東海で8日5時48分までの1時間に83.5mmの猛烈な雨となったほか、近畿地方の一部では6日から9日までの総雨量が300mmを超えるなど、沖縄地方から北海道地方にかけて広い範囲で大雨が降った[15]。7日から9日にかけは南西諸島から北日本の太平洋側や日本海沿岸、オホーツク海沿岸などで高さ4mをこえるしけとなり、近畿地方や東海地方の太平洋側や伊豆諸島などでは、一部で高さ9mをこえる猛烈なしけとなった[4]

気象状況

大雨

愛知県東海市で8日5時48分までの1時間に83.5mmの猛烈な雨(2000年の東海豪雨に次ぐ2位の降水量)が降ったほか、近畿地方の一部で6日から9日までの総雨量が300mmをこえるなど、沖縄地方から北海道地方の広い範囲で大雨となった[16]

1時間雨量
愛知県東海市(東海): 83.5ミリ(10/8日5時48分まで)[16]
福島県双葉郡浪江町(浪江):52.0ミリ(10/8日7時41分まで)[16]
浪江での統計開始以来の極値を更新した。
24時間雨量
和歌山県 東牟婁郡那智勝浦町(色川):365.5ミリ(10/8日3時50分まで)[16]
奈良県 吉野郡吉野町(吉野):213.0ミリ(10/8日8時20分まで)[16]
吉野での統計開始以来の極値を更新した。

暴風

沖縄地方から北海道地方にかけての広い範囲で暴風となった。また、台風をとりまく発達した雨雲の影響で、8日朝に茨城県と千葉県で竜巻が発生した[16]

最大瞬間風速
沖縄県島尻郡南大東村南大東島:58.9m/s(10/6日23時55分)[16]
沖縄県島尻郡南大東村北大東:57.1m/s(10/7日01時15分)[16]
最大風速
沖縄県島尻郡南大東村北大東:39.1m/s(10/7日00時17分)[16]
北海道 幌泉郡えりも町えりも岬:36.0m/s(10/8日23時23分)[16]
新潟県佐渡市弾崎:30.3m/s(10/8日13時38分)[16]
弾崎での統計開始以来の極値を更新した。

被害

台風による被害
倒伏した稲
台風による被害
  • 兵庫県1名死亡[2]和歌山県1名死亡[17]埼玉県3名死亡[18][19]宮城県1名死亡[20]。総負傷者135名となっている[1]
  • 沖縄地方から北海道地方の広い範囲で、住家損壊や土砂災害、浸水被害などが発生[4]
  • 農業林業水産業被害や鉄道の運休、航空機やフェリーの欠航等による交通障害も発生した[4][21]
  • 茨城県土浦市龍ケ崎市千葉県九十九里町山武市竜巻が発生した[15][22]。被害の大きかった土浦市では計106棟(非住家等・49棟)が被害に遭い、全壊1棟(同・16棟)・半壊11棟(同・7棟)・一部破損94棟(同・26棟)に上った。龍ケ崎市では計114棟(非住家等・40棟)の全壊0棟(同・13棟)・半壊が5棟(同・1棟)・一部破損が109棟(同・26棟)・車両被害19台となる。九十九里町と山武市では計37棟(同・31棟)が被害に遭い、全壊が1棟(同・10棟)・半壊0棟(同・7棟)・一部破損36棟(同・14棟)・ビニールハウス7棟[23][24]
  • 愛知県・埼玉県・福島県・宮城県を中心に浸水被害が発生。床上浸水538棟・床下浸水2865棟。全壊4棟・半壊34棟・一部破損3370棟となる[1]
  • 各地において電柱の倒壊や樹齢300〜400年のマツ・約800年の直径約3メートルのスギなどの巨木が根元から折れるなどの被害を出している[25][26][27]

影響

港湾

10月8日 : 神野西ふ頭(豊橋市)で防潮堤(高さ4メートル)を越える高潮によって埠頭が浸水[38]。2トン、136個のコンテナが浮き上がり散乱した[39][40][41][42]。その後の高波については、東北地方太平洋沖地震における津波では被害は発生しなかった他、2011年台風15号においてはコンテナを事前に港から移動させたことにより、コンテナ被害は発生しなかった。

鉄道

JRグループ
10月7-8日 : サンライズ瀬戸サンライズ出雲の上下5本ずつ、計10本について全区間で運休[43]トワイライトエクスプレス日本海きたぐにの計8本を運休[43][44]
10月7-8日 : 特急9本を含む計95本が運休(部分運休含む)。
10月8日 : 特急、計115本を運休[45][46][47]
10月7日 : ワイドビュー南紀など6本の特急、快速列車が運休[48]
10月8日 : 特急列車82本、快速列車24本が運休[48][49][50]
東海道本線
10月8日 : ホームライナー米原駅-豊橋駅で運休[50]
名松線
10月9日- : 家城駅-伊勢奥津駅で発生した40か所での落石や土砂崩れ・線路下の土砂の流出に伴い全線において運休。2016年3月26日、同区間の復旧工事が完了し運行が再開された[51]松阪駅-家城駅については2009年10月14日まで運休[52][53]
10月8日 : 秋田新幹線こまち上下9本が運休[54][55]。こまち3本が区間運休[56]
名古屋鉄道
10月8日 : 全線で1017本が運休[33]
常滑線
10月8日 : 日長駅-長浦駅で土砂崩れにより運転見合わせ[57]
名古屋市交通局名古屋市営地下鉄
10月8日 : 名港線 名古屋港駅 - 金山駅間で、高潮を警戒して始発から運休。

道路

国道

北海道
10月9日-10月11日 : 様似町において倒木と法面の崩落による通行止め[58]
愛知県
10月8日- : 知多市において落橋による通行止め[57][58]
10月8日・10月8日-10月13日 : 新城市において倒木による通行止め。大型自動車については10月13日まで通行止め。[58]
10月8日-10月9日 : 東栄町設楽町において倒木による通行止め[58]
三重県
10月8日-10月22日 : 津市において法面の崩落による通行止め[58]
和歌山県
10月8日-10月9日 : 高野町において倒木による通行止め[58]
奈良県
10月8日-10月9日 : 宇陀市において崩土による通行止め[58]

都道府県道

  • 11月18日現在、5区間で通行止め[58]

高速道路

10月8日 : 淡路島南IC-鳴門ICが一時通行止め[46]
10月8日 : 中島出入口(IC)-六甲アイランド北出入口(IC)が一時通行止め[46]
10月8日 : 豊川IC-豊田ICが強風の影響で一時通行止め[49][15]
10月8日 : 富士IC-清水ICが高波の影響で一時通行止め[15]
10月8日 : 豊明IC-みえ川越ICが強風の影響で一時通行止め。
10月8日 : 弥富IC-桑名東ICが強風の影響で一時通行止め。
10月8日 : 甲賀土山IC-草津JCTが大雨の影響で一時通行止め。
10月8日 : 舞鶴東IC-小浜西ICが大雨の影響で一時通行止め。
10月8日 : 広野IC-常磐富岡ICが一時通行止め。
10月8日 : 仙台南IC-泉ICの下り線が道路冠水のため一時通行止め[59]

航路

10月7日 : 午前10時以降の計5便が欠航[46]
10月8日 : 全便欠航[46][47]
10月7日 : 2便が欠航[60]
10月7日 : 終日欠航[61]
10月7日 : 8時半発の便から終日欠航[61]
10月7日 : 終日欠航[61]
10月7日 : 臼杵行きは、八幡浜9時40分発から、別府港は10時15分発から終日欠航[61]
10月7日 : 上下計4便が欠航する。
10月7日 : 始発便から全便欠航[61]
  • その他
熊本-島原間のフェリーの一部、長崎-五島便の大半、福岡・北九州両市の市営渡し船でも一部が欠航[62]
10月7日 : 夕方から欠航。
10月7日 : 夕方から欠航。
10月7日 : 午後2時以降の神戸空港発。午後3時以降の関西空港発が欠航[63]
10月8日 : 全便欠航。
10月7日 : 午後3時半以降、上下7便欠航[46][26]
10月7日 : 午後から終日欠航[46][63][64]
10月7日 : 午後に2航路、計12往復24便が欠航(内、松阪-中部空港航路については 3往復6便が欠航)。
10月8日 : 全便欠航。
10月8-9日 : 全便が欠航。
10月7日 : 午後から最終便まで欠航。
10月8-9日 : 秋田港発着の2便が欠航[56]

航空

10月7日 : 宮崎空港(宮崎)、鹿児島空港(鹿児島)、奄美空港(奄美大島)や徳之島空港徳之島)の発着便など69便が欠航[44][65][8]
10月8日 : 85便が欠航[50]。約1万6200人に影響。
10月7日 : 那覇空港(沖縄)、鹿児島の離島の発着便を中心に計72便が欠航[44][50]
10月8日 : 大阪発着便を中心に23便が欠航[66]
10月7日 : 羽田空港(東京国際空港)(東京)-宮崎の4便が欠航[44]
10月7日 : 宮崎の発着便を中心に69便が欠航[44][8]
10月8日 : 164便が欠航[8]。約1万6200人に影響[8][50]
10月7日 : 那覇空港(沖縄)-南大東空港発着便の2便、那覇空港-奄美空港発着便の2便が欠航。52人に影響[67]

空港

10月7日 : 宮崎、天草飛行場(天草)、対馬空港(対馬)などとの計21便が欠航[62]
  • 宮崎空港
10月7日 : 65便が欠航[60]
10月8日 : 22便が欠航。
  • 鹿児島空港
10月7日 : 約70便(内、全離島便の30便)が欠航[28]
10月8日 : 計11便が欠航。約400人に影響。
  • 関西空港
10月7日 : 国内線・国際線、計23便が欠航[46]
10月7日 : 九州方面を中心に計52便が欠航[46]
  • 神戸空港
10月7日 : 新千歳空港(千歳)と羽田空港(東京)、熊本空港(熊本)便の計7便が欠航[45]
10月8日 : 午前を中心に那覇(沖縄)便を加えた計18便が欠航[45]
10月7日 : 34便が欠航。
10月8日 : 87便が欠航。
10月8日 : 21便が欠航[56]
10月8日 : 4便が欠航[56]

イベント・その他

イベント

10月7日
10月8日
10月7日・8日
10月10日・11日

その他

10月8日
10月8日・9日
  • 伊勢神宮外宮において倒木のために参拝を中止[27]
10月8日-10月21日
  • 熊野古道松本峠の峠道・頂上付近において倒木、根元付近の石畳も崩壊して通行止め[70]。大吹峠においても倒木が見つかり、「鬼ケ城」への遊歩道も波で崩落して通行止め[70][71][72]
10月8日-
10月9日
2010年1月6日
  • ウェザーニューズは、気象庁が発表した台風18号の経路の確定値について、「速報値よりも西寄りの経路が出された」という認識を示し、気象庁の確定値が、同社が独自に出した進路解析の地点に近づいたという見解を発表した[77]
1月28日
  • 気象庁は、ウェザーニューズが1月6日付で発表した資料に関して、同社に対する指導を行ったことを発表した。 同発表の中で気象庁は、「速報値は度分単位で表現し、確定値は0.1度単位で表現した。単位の違いであって、経路を変更したのではない」としている[78]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c デジタル台風:台風200918号 (MELOR) - 災害情報 国立情報学研究所 2020年4月18日閲覧
  2. ^ a b 台風18号:男性がコンテナから転落死 神戸」『毎日新聞毎日新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  3. ^ マーシャル諸島近海で台風18号が発生」『MSN産経ニュース産業経済新聞社、2009年9月30日。オリジナルの2009年10月3日時点におけるアーカイブ。2009年9月30日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 気象庁 | 台風第18号による暴風・大雨”. www.data.jma.go.jp. 2020年4月18日閲覧。
  5. ^ 「非常に強い」台風18号が日本接近 8日から9日に本州縦断か」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月6日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  6. ^ 【台風18号】8日に上陸の可能性 暴風や高波への厳重警戒を呼び掛け」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月6日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  7. ^ 【台風18号】南大東島の南170キロを時速30キロで北北西に」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月6日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  8. ^ a b c d e 台風18号:過去10年で最大級 列島厳戒」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  9. ^ 台風18号、列島を縦断し東北へ」『朝日新聞朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  10. ^ 東北・新潟など暴風域に 台風18号」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  11. ^ 台風18号:群馬県を時速50キロで北上中」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  12. ^ 台風18号:福島県を時速50キロで北上中」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  13. ^ 【台風18号】50年前の伊勢湾台風並みの勢力」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月6日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  14. ^ 伊勢湾台風:死者・行方不明5000人超 50年前の教訓を今に」『毎日新聞』毎日新聞社。オリジナルの2009年9月28日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  15. ^ a b c d e f 台風18号、列島を縦断し東北へ」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k 台風第18号による暴風・大雨平成21年(2009年)10月6日~10月9日”. 気象庁 (2009年10月13日). 2016年9月15日閲覧。
  17. ^ バイクの新聞配達員、倒木に衝突し死亡…和歌山」『読売新聞読売新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  18. ^ 【台風18号】強風で折れた木が直撃、男性死亡 埼玉」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  19. ^ 台風18号:倒木に挟まれた重体男性が死亡 埼玉」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月10日。オリジナルの2009年10月18日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
  20. ^ 台風18号:不明の63歳遺体発見、転落の61歳も死亡」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月9日。オリジナルの2009年10月14日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  21. ^ フェリー欠航、補充裁判員1人多く… 台風18号が接近」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月6日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  22. ^ 茨城・土浦市と龍ケ崎市の突風、竜巻と推定」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  23. ^ 平成21年10月8日に茨城県土浦市、北相馬郡利根町から龍ケ崎市で発生した突風について”. 東京管区気象台・水戸地方気象台 (2009年10月9日). 2009年10月9日閲覧。
  24. ^ 平成21年10月8日に千葉県山武郡九十九里町、山武市で発生した突風について”. 東京管区気象台・銚子地方気象台 (2009年10月9日). 2009年10月9日閲覧。
  25. ^ 伊勢神宮「樹齢数百年」巨木倒れ、参拝停止」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  26. ^ a b 台風18号 暴風30メートル超6人けが」『読売新聞』読売新聞社、2009年10月9日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月9日閲覧。
  27. ^ a b 伊勢神宮の内宮参拝再開に安堵 外宮は10日にも可能」『中日新聞中日新聞社、2009年10月10日。オリジナルの2009年10月15日時点におけるアーカイブ。2009年10月10日閲覧。
  28. ^ a b c d e 自主避難相次ぐ 台風18号 南九州接近 鹿児島県で121校休校」『西日本新聞西日本新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  29. ^ 【台風18号】関東各地で停電も」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  30. ^ 台風18号:東海4県の停電、全面復旧」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月12日。オリジナルの2009年10月13日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
  31. ^ 【台風18号】強風で山手線、全線運転見合わせ 中央、京浜東北なども」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  32. ^ 【台風18号】山手線で運転再開、東海道新幹線下りがストップ」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  33. ^ a b 東海道新幹線、18本運休 一部区間で徐行運転も」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  34. ^ 【台風18号】大阪市すべての幼・小・中・支援学校が臨時休校」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  35. ^ 【台風18号】京都府内でも通行止めや休校相次ぐ」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  36. ^ 台風18号:1万4853校が臨時休校 文科省」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  37. ^ The Fujiwhara Effect: Typhoon Parma and Typhoon Melor(英語) Examiner.com 2009年10月14日付
  38. ^ 台風18号:三河港コンテナ散乱 原因は高波と強風か」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月10日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  39. ^ 台風18号:2トンコンテナが散乱 愛知・豊橋」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  40. ^ 台風18号:高潮3.15メートル発生 伊勢湾台風に匹敵」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月17日。オリジナルの2009年10月20日時点におけるアーカイブ。2009年10月17日閲覧。
  41. ^ 平成21年台風第18号による三河湾における高潮(10月8日)報告” (PDF). 名古屋地方気象台/神戸海洋気象台 (2009年10月16日). 2009年10月16日閲覧。
  42. ^ 平成21年台風第18号による三河湾における高潮(10月8日)報告” (PDF). 神戸海洋気象台/名古屋地方気象台 (2009年10月16日). 2009年10月16日閲覧。
  43. ^ a b 台風18号、空の便は70便以上欠航 列車や船も影響」『日本経済新聞日本経済新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  44. ^ a b c d e 7400戸停電、相次ぐ欠航 台風の影響、各地で」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  45. ^ a b c 県内の交通機関 運休、欠航相次ぐ 台風18号」『神戸新聞神戸新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  46. ^ a b c d e f g h i JR西、始発から新快速・特急を運休」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  47. ^ a b 【台風18号】8日の通勤時間帯 交通ダイヤ混乱必至」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  48. ^ a b 台風18号:JR東海 7日夜の在来線特急など一部運休」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
  49. ^ a b 【台風18号】東海道新幹線、一部で運休 東名道でも通行止め」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  50. ^ a b c d e 台風18号:首都圏の通勤ラッシュ直撃」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  51. ^ 平成28年3月ダイヤ改正について” (PDF). 東海旅客鉄道 (2015年12月18日). 2015年12月18日閲覧。
  52. ^ 全面復旧のめど立たず 台風被災のJR名松線、一部再開」『中日新聞』中日新聞社、2009年10月16日。オリジナルの2009年11月1日時点におけるアーカイブ。2009年10月16日閲覧。
  53. ^ JR東海:名松線、一部区間再開へ…台風被害で運休」『毎日新聞』毎日新聞社、2009年10月14日。オリジナルの2009年10月18日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
  54. ^ 【台風18号】鉄道も運転見合わせ相次ぐ」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  55. ^ 【台風18号】東北新幹線など各線で運休相次ぐ」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  56. ^ a b c d 台風でJR303万人足止め 空の便も欠航続々」『西日本新聞』西日本新聞社、2009年10月9日。オリジナルの2009年10月9日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  57. ^ a b 【台風18号】上陸地の愛知、国道の橋が落ち名鉄も被害」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  58. ^ a b c d e f g h 台風第18号による被害状況等について” (PDF). 国土交通省 (2009年11月18日). 2009年11月18日閲覧。
  59. ^ 高速道路 各地で通行止め」『NHKニュース』日本放送協会、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  60. ^ a b 台風接近、生活乱す」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  61. ^ a b c d e 海の便欠航相次ぐ」『大分合同新聞』大分合同新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月23日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  62. ^ a b 台風18号 奄美が暴風域に 鹿児島で停電、福岡県内も警報」『西日本新聞』西日本新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  63. ^ a b c 非常に強い台風、近畿に接近 海と空ダイヤ混乱」『神戸新聞』神戸新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  64. ^ 【台風18号】ビエンナーレ神戸も一部中止、淡路島フェリーも」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  65. ^ 【台風18号】空の便欠航 宮崎発着便など70便以上」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  66. ^ 【台風18号】各地で航空便が欠航 国内線400便超 午後も東北、北海道発着便に影響」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月8日。オリジナルの2009年10月12日時点におけるアーカイブ。2009年10月8日閲覧。
  67. ^ 南北大東島600世帯いまだ停電 台風18号」『沖縄タイムス』沖縄タイムス社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月11日時点におけるアーカイブ。2009年10月7日閲覧。
  68. ^ J2愛媛-熊本は台風の影響で延期」『日刊スポーツ日刊スポーツ新聞社、2009年10月7日。オリジナルの2009年10月8日時点におけるアーカイブ。2025年4月9日閲覧。
  69. ^ 明日の開催中止順延のお知らせ 競艇オフィシャルWeb 10月7日付
  70. ^ a b 熊野古道の石畳崩落 台風で倒木、復旧のめど立たず」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年10月9日。オリジナルの2009年10月16日時点におけるアーカイブ。2009年10月9日閲覧。
  71. ^ 熊野古道 伊勢路における通行止め解除情報【波田須から泊観音まで】 くまどこ 2009年10月21日付
  72. ^ 熊野古道等の通行状況について(PDF) 熊野市 2009年10月21日付
  73. ^ 葛城山の登山道が台風18号で壊滅的被害」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年10月15日。オリジナルの2009年10月17日時点におけるアーカイブ。2009年10月15日閲覧。
  74. ^ 台風18号上陸地で「独自情報」 気象庁、Wニューズを口頭指導」『共同通信』共同通信社、2009年10月13日。オリジナルの2009年10月16日時点におけるアーカイブ。2009年10月13日閲覧。
  75. ^ 長官記者会見要旨(平成21年10月15日) 気象庁 2009年10月15日付
  76. ^ 気象庁からの口頭注意に関する弊社の見解 ウェザーニューズ 2009年10月19日付
  77. ^ 台風18号の経路確定値についての弊社の見解 ウェザーニューズ 2010年1月6日付
  78. ^ 予報業務許可事業者に対する指導について” (PDF). 気象庁 (2010年1月28日). 2010年1月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成21年台風第18号」の関連用語

平成21年台風第18号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成21年台風第18号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成21年台風第18号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS