平成21年台風第8号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 自然災害 > 台風 > 平成21年台風第8号の意味・解説 

平成21年台風第8号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 15:47 UTC 版)

台風第8号(Morakot、モーラコット)
カテゴリー2の タイフーンSSHWS
最盛期の台風第8号
発生期間 2009年8月3日 9:00
- 8月11日 3:00
寿命 7日18時間
最低気圧 945hPa
最大風速
(日気象庁解析)
40m/s (80kt)
最大風速
米海軍解析)
90kt
死傷者数 死者789人
被害地域 フィリピン日本台湾中国韓国
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成21年台風第8号(へいせい21ねんたいふうだい8ごう、アジア名:Morakot、フィリピン名:Kiko)は、2009年8月台湾に上陸して記録的な豪雨をもたらし、多数の死者を出した台風である[1][2][3][4]

概要

進路図

2009年8月2日、日本の気象庁は、2009年に入って11個目の熱帯低気圧が発生したと発表し、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)は、3日にこの熱帯低気圧を「キコ(Kiko)」と命名した。また、合同台風警報センター(JTWC)はシリアルナンバーとして09Wを選定した。09Wはフィリピンの北方約1,000kmの海上(日本の南)で台風8号となり、アジア名「モーラコット(Morakot)」と命名された[5]。命名国はタイで、「エメラルド」を意味する[5]。台風は4日から5日にかけて西に進路を転回し、7日には台湾東部の陸上を暴風域に巻き込みながら減速して、台湾時間の同日23時50分頃、中度台風の威力のまま花蓮市付近に上陸した[6][7][8]。そのまま台湾を東から西へ横断し、8日11時頃には勢力を軽度台風に弱め、同日14時頃に桃園県付近から台湾海峡へ抜けた。台湾本島の全域が台風の暴風域を外れたのは、9日の18時半頃だった。9日16時20分には中国福建省霞浦県付近に再上陸し、次第に勢力弱めて、11日早朝に熱帯低気圧に変わった[9]

速報段階では2009年の8番目に発生した台風と解析されたために「台風8号」とされているが、事後解析により、同年の台風7号の発生日時が8月3日21時で、この台風の発生日時が8月3日9時であったことが判明したため、台風7号の方が8号より後に発生していたことになり、台風番号と発生日時が逆転する現象が、2006年台風7号8号において発生)以来3年ぶりに発生した[10]。そのため、この台風は実質上、「台風7号」であった。

被害・影響

台風による浸水被害(フィリピン)
台湾における台風第8号

この台風は、台湾で台風の中心から離れた地点で豪雨となった。8月6日0時から8月9日19時までの積算雨量が、嘉義県阿里山で2726mm、屏東県尾寮山で2551mmに達した[11]。これにより、台湾南部では、高雄県小林里深層崩壊による土石流で壊滅するなど過去50年間で最悪とも言われる災害となり、「八八水災」と呼称されている[12][13]。なお、この台風の被害に対して各国が救援物資を送った[14][15][16]

なお、台湾政府の対応の遅れに対して批判が集中[17][18][19][20]9月10日には劉兆玄行政院長が辞職、行政院(内閣)総辞職へと追い込まれている[21]

その他

この台風のアジア名「モーラコット(Morakot)」は、この台風限りで使用中止となり、次順からは「アッサニー(Atsani)」というアジア名が使用されることになった。

脚注

  1. ^ 土石流直撃「村は跡形もなくなった」 台風被害の台湾(1/2ページ)」『朝日新聞朝日新聞社、2009年8月12日。オリジナルの2009年8月16日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  2. ^ 土石流直撃「村は跡形もなくなった」 台風被害の台湾(2/2ページ)」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年8月12日。オリジナルの2009年8月16日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  3. ^ 台風8号が台湾に50年ぶりの大災害 災害対策に多くの教訓 (1/2ページ)」『MSN産経ニュース産業経済新聞社、2009年8月10日。オリジナルの2009年8月14日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  4. ^ 台風8号が台湾に50年ぶりの大災害 災害対策に多くの教訓 (2/2ページ)」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月10日。オリジナルの2009年8月14日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  5. ^ a b デジタル台風:2009年台風8号(モーラコット|MORAKOT)”. agora.ex.nii.ac.jp. 2020年5月26日閲覧。
  6. ^ 台風8号が先島諸島に接近 気象庁が警戒呼び掛け」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月7日。オリジナルの2009年8月10日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  7. ^ 台風8号西表島南を西進 石垣島などが暴風域に」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月7日。オリジナルの2009年8月10日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  8. ^ 台湾、台風8号で4人不明、60万戸が一時停電」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月7日。オリジナルの2009年8月11日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  9. ^ 中国では台風8号で6人死亡、143万人が避難」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月10日。オリジナルの2009年8月14日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  10. ^ 台風番号と発生日時が逆転した台風一覧”. typhoon21.world.coocan.jp. 2020年7月2日閲覧。
  11. ^ 「過去50年で最悪の被害」台風8号通過の台湾」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月10日。オリジナルの2009年8月12日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  12. ^ 台湾、台風の犠牲者500人超へ 各地で生き埋め」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年8月15日。オリジナルの2009年8月17日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  13. ^ 400人生き埋めの村で追悼 台湾・台風災害から一週間」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年8月16日。オリジナルの2009年8月18日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  14. ^ 台風の死者500人超か 馬総統が見通し」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月14日。オリジナルの2009年8月17日時点におけるアーカイブ。2009年8月14日閲覧。
  15. ^ 台湾の台風災害支援で競う米中 日本は出遅れ?」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月17日。オリジナルの2009年8月20日時点におけるアーカイブ。2009年8月17日閲覧。
  16. ^ 台湾の死者・不明600人調 台風8号被害、日本の援助物資到着」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月21日。オリジナルの2009年8月26日時点におけるアーカイブ。2009年8月21日閲覧。
  17. ^ 「話はいいから救いに行け」台湾・台風、政権に世論批判」『朝日新聞』朝日新聞社、2009年8月13日。オリジナルの2009年8月16日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  18. ^ 台風被害拡大の台湾 救援遅延で政権批判高まる (1/2ページ)」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月13日。オリジナルの2009年8月16日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  19. ^ 台風被害拡大の台湾 救援遅延で政権批判高まる (2/2ページ)」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月13日。オリジナルの2009年8月17日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  20. ^ 台湾閣僚が次々辞表 台風8号対応遅れで非難集中」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年8月19日。オリジナルの2009年8月26日時点におけるアーカイブ。2025年5月2日閲覧。
  21. ^ 台湾、行政院総辞職へ 新行政院長に呉敦義・国民党秘書長」『MSN産経ニュース』産業経済新聞社、2009年9月7日。オリジナルの2009年9月10日時点におけるアーカイブ。2009年9月7日閲覧。

関連項目

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成21年台風第8号」の関連用語

平成21年台風第8号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成21年台風第8号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成21年台風第8号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS