平成15年台風第14号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 自然災害 > 台風 > 平成15年台風第14号の意味・解説 

平成15年台風第14号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 07:53 UTC 版)

台風第14号(Maemi・マエミー)
カテゴリー5の スーパー・タイフーンSSHWS
台風14号(2003年9月10日)
発生期間 2003年9月6日 15:00
9月14日 6:00
寿命 7日15時間
最低気圧 910 hPa[1]
最大風速
(日気象庁解析)
55 m/s (105 knot) [1]
最大風速
米海軍解析)
150 knot
被害総額
死傷者数 日本国内で死者3名・負傷者110名、韓国で死者・行方不明者127人
被害地域 宮古島沖縄県)、大韓民国[1][2][3]
プロジェクト : 気象と気候災害
テンプレートを表示

平成15年台風第14号(へいせい15ねんたいふうだい14ごう、アジア名:マエミー/Maemi[4])は、2003年9月に発生し、南西諸島や韓国などに大きな被害をもたらした台風である[1][2][3]

概要

進路図

2003年9月6日15時、マリアナ諸島近海で台風14号が発生し、アジア名「マエミー(Maemi)」と命名された[5]。なお、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「ポギー(Pogi)」と命名している。台風は勢力を強めながら北西へ進み、10日21時には、沖縄県宮古島の南東海上で、中心付近の最大風速55 m/s の「猛烈な台風」となった[6][1]。さらに11日3時には、中心気圧が910 hPaにまで低下して最盛期を迎えた[1]。台風は時速10kmの速度で北西に進み、11日5時前に宮古島を通過[1]。その後は東シナ海に進み、韓国済州島に接近後、朝鮮半島に上陸し慶尚南道慶尚北道を縦断[2][7]。そして、日本海を通過し、13日には北海道に接近[8][9][10]。14日の朝には温帯低気圧に変わった[11]

なお、この台風のアジア名「マエミー」はこの台風限りで使用中止となり、次順からは「ムジゲ(Mujigae)」というアジア名が使用されることになったが、このアジア名も2015年の台風22号限りで引退となったため、最終的には「スリゲ(Surigae)」というアジア名が使用されることになった。

記録

宮古島地方気象台によると、宮古島が台風の眼に入る前の午前3時12分ごろ、最大瞬間風速74.1m/s(当地で歴代3位)を記録した[1][12]。最低海面最低気圧も912.0 hPa(国内で歴代4位・当地で歴代2位)を記録した。なお、航空自衛隊宮古島分屯基地では参考記録ながら、第2宮古島台風の最大瞬間風速を超える86.6m/sが観測された[13]。さらに、韓国済州島でも、韓国での歴代1位となる最大瞬間風速60m/sを観測した。


最大瞬間風速
順位 名称 国際名 最大
瞬間
風速
(m/s)
風向 観測年月日 観測地点
1 第2宮古島台風
(昭和41年台風第18号)
Cora 85.3 北東 1966年昭和41年)9月5日 宮古島
沖縄・気象官署)
2 第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy 84.5 西南西 1961年(昭和36年)9月16日 室戸岬
高知・気象官署)
3 平成27年台風第21号 Dujuan 81.1 南東 2015年(平成27年)9月28日 与那国島
沖縄・気象官署)
4 第3宮古島台風
(昭和43年台風第16号)
Della 79.8 北東 1968年(昭和43年)9月22日 宮古島
(沖縄・気象官署)
5 昭和45年台風第9号 Wilda 78.9 東南東 1970年(昭和45年)8月13日 名瀬
鹿児島・気象官署)
6 昭和40年台風第23号 Shirley 77.1 西南西 1965年(昭和40年)9月10日 室戸岬
(高知・気象官署)
7 枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida 75.5 南南東 1945年(昭和20年)9月17日 細島
宮崎・燈台)
8 平成15年台風第14号 Maemi 74.1 2003年平成15年)9月11日 宮古島
(沖縄・気象官署)
9 昭和31年台風第12号 Emma 73.6 1956年(昭和31年)9月8日 那覇
(沖縄・気象官署)
10 昭和39年台風第20号 Wilda > 72.3 西 1964年(昭和39年)9月25日 宇和島
愛媛・気象官署)
陸上(気象官署)における中心気圧が低い台風
順位 名称 国際名 中心気圧(hPa 観測年月日 観測地点
1 沖永良部台風
(昭和52年台風第9号)
Babe 907.3 1977年昭和52年)9月9日 沖永良部鹿児島
2 宮古島台風
(昭和34年台風第14号)
Sarah 908.1 1959年(昭和34年)9月15日 宮古島沖縄
3 室戸台風 - 911.6 1934年(昭和9年)9月21日 室戸岬高知
4 平成15年台風第14号 Maemi 912.0 2003年平成15年)9月11日 宮古島(沖縄)
5 枕崎台風
(昭和20年台風第16号)
Ida 916.1 1945年(昭和20年)9月17日 枕崎(鹿児島)
6 第2室戸台風
(昭和36年台風第18号)
Nancy 918.0 1961年(昭和36年)9月15日 名瀬(鹿児島)
7 昭和5年8月の台風
(名称なし)
- 922.0 1930年(昭和5年)8月9日 南大東島(沖縄)
8 昭和38年台風第14号 Gloria 923.5 1963年(昭和38年)9月10日 石垣島(沖縄)
9 平成18年台風第13号 Shanshan 923.8 2006年(平成18年)9月16日 西表島(沖縄)
10 平成16年台風第18号 Songda 924.4 2004年(平成16年)9月5日 名護(沖縄)

被害

台風により難破した船

日本でのこの台風による死傷者は113名(死者3名、負傷者110名)にのぼった。また住宅の被害は、全壊18棟、半壊87棟、一部損壊1,437棟、床上浸水72棟、床下浸水303棟となっている。

韓国では死者・行方不明者が100名を超え、被害総額が1兆5千億ウォンを超える大惨事となった[12][14][15]。特に済州島と南部の沿岸部が打撃を受け、釜山港ではコンテナを運ぶガントリークレーンが数十基横倒しになり、釜山アジアード競技場の屋根にも穴が開いた[3]。済州で観測された最大瞬間風速秒速60.0mは、2020年8月現在もなお、韓国国内の最高記録となっている[16]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 朝日新聞』2003年9月11日 夕刊 1総合1頁「宮古島で71人けが 暴風、窓割れる台風14号 【西部】」(朝日新聞西部本社
  2. ^ a b c 読売新聞』2003年9月13日 全国版 東京夕刊 夕2社14頁「台風14号 韓国で死者・不明61人」(読売新聞東京本社
  3. ^ a b c 毎日新聞』2003年9月14日 大阪朝刊 1面1頁「台風14号・韓国被害 71人死亡、30人が行方不明」(毎日新聞大阪本社
  4. ^ 命名国:北朝鮮 意味:
  5. ^ 平成15年の台風について” (PDF). 気象庁 (2003年12月25日). 2009年9月15日閲覧。
  6. ^ 『朝日新聞』2003年9月10日 夕刊 2社会8頁「台風14号発達、沖縄・宮古島に接近 【西部】」(朝日新聞西部本社)
  7. ^ 『朝日新聞』2003年9月13日 夕刊 2社会14頁「死者・不明36人 台風14号の直撃受けた韓国」(朝日新聞東京本社)
  8. ^ 『読売新聞』2003年9月13日 全国版 東京朝刊 社会39頁「北海道に接近も 台風14号、北北東へ」(読売新聞東京本社)
  9. ^ 『読売新聞』2003年9月13日 全国版 東京夕刊 夕2社14頁「台風14号、日本海を北東へ」(読売新聞東京本社)
  10. ^ 『朝日新聞』2003年9月13日 夕刊 2社会8頁「道内、今夕から強い雨に 台風14号【北海道】」(朝日新聞北海道支社
  11. ^ 台風第14号 平成15年(2003年)9月10日~9月14日”. www.data.jma.go.jp. 2020年4月28日閲覧。
  12. ^ a b 『朝日新聞』2003年9月14日 朝刊 1社会35頁「風速74メートル、パト浮いた台風14号の沖縄・宮古島 【西部】」(朝日新聞西部本社)
  13. ^ 台風14号による宮古島の台風被害について”. 琉球大学工学部 (2003年9月26日). 2025年9月14日閲覧。
  14. ^ 『朝日新聞』2003年9月14日 朝刊 1総合1頁「韓国、死者・不明100人超か 台風14号、猛威ふるう」(朝日新聞東京本社)
  15. ^ 『読売新聞』2003年9月15日 全国版 東京朝刊 社会39頁「台風14号被害 死者87人、不明28人/韓国」(読売新聞東京本社)
  16. ^ 台風8号が韓国済州に接近…激しい風雨”. 中央日報 (2020年8月26日). 2020年8月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平成15年台風第14号」の関連用語

平成15年台風第14号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成15年台風第14号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平成15年台風第14号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS