深層崩壊による土砂災害の事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 深層崩壊による土砂災害の事例の意味・解説 

深層崩壊による土砂災害の事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 16:51 UTC 版)

深層崩壊」の記事における「深層崩壊による土砂災害の事例」の解説

1889年8月十津川大水害 - 台風に伴う大雨のため、奈良県吉野郡十津川郷(現十津川村)では、大規模な山腹崩壊1000所以上で発生十津川刻んだ谷を土砂埋め37か所で天然ダムをつくり、多く堰止湖出現天然ダム決壊にともなう洪水により、死者168人、全壊流出家屋426戸、耕地埋没流失226ha等の甚大な被害もたらした1953年7月紀州大水害のうち、有田川災害 1997年7月10日鹿児島県出水市針原地区土石流災害 - 死者21名、重軽傷13名、破壊され家屋192005年9月6日美郷町 (宮崎県)での耳川天然ダム災害 2009年8月9日平成21年台風第8号による八八水害 - 台湾高雄県小林村(現小林里)で、付近の山深層崩壊による土石流により川沿い集落大部分流され、さらに天然ダム発生決壊して、結局集落全体壊滅死者500人にのぼり、逃げ延び住民数十人にとどまった。のちに日本から複数専門家による調査団派遣されて、深層崩壊発生機構研究対策強化するきっかけとなった2011年9月平成23年台風第12号による紀伊水害 - 五條市大塔町赤谷宇井被害)、奈良県野迫川村北股和歌山県田辺市熊野伏菟野被害)などで大きな深層崩壊起こった深層崩壊箇所土砂崩れ3,077カ所中76カ所だが、面積1,000万平方m中の半分流出土砂1億立方mの8割が深層崩壊よるものであった17カ所では土砂崩れダム形成していた。 2012年9月24日京浜急行追浜駅京急田浦駅間の土砂崩れ脱線事故原因深層崩壊である。

※この「深層崩壊による土砂災害の事例」の解説は、「深層崩壊」の解説の一部です。
「深層崩壊による土砂災害の事例」を含む「深層崩壊」の記事については、「深層崩壊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深層崩壊による土砂災害の事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深層崩壊による土砂災害の事例」の関連用語

深層崩壊による土砂災害の事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深層崩壊による土砂災害の事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの深層崩壊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS