出水市針原地区土石流災害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出水市針原地区土石流災害の意味・解説 

出水市針原地区土石流災害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 05:07 UTC 版)

出水市針原地区土石流災害(いずみしはりはらちくどせきりゅうさいがい)は、1997年平成9年)7月10日の未明に、鹿児島県出水市境町の針原地区で、7月7日午前0時頃から降り続いた大雨の影響で発生した土石流による災害[1][2][3]

地理

元々針原という地名は、針=角の取れていない岩の原、といった意味合いのある地名である。これは以前からこの付近において土石流が頻繁に発生していたことを示唆する。また針原地区を流れる針原川は土石流危険渓流に指定されており、その上部では砂防堰堤が建設中であった[2]。同年の3月26日には紫尾山付近を震源とする震度5強の地震(鹿児島県北西部地震)が発生したが、この地震による土石流災害への影響や因果関係は不明である[2]

発生まで

当時の出水市は既に6月の降水量が例年の倍近くであったが、7月7日からは集中豪雨に見舞われており、土石流発生直前までの7日からの総雨量は約400mmにも達していた[2][3]。9日には市内のあちこちで冠水や浸水の被害が発生し、午後4時から5時までの時間雨量は55mmを観測したが午後7時を過ぎてから一旦降雨が止んだ[2]。当時の針原地区では自主避難が呼びかけられていたが、降雨が止んだことにより住民が安心し、避難を行わなかったことが被害を大きくした可能性がある[2]

発生

9日午後11時を過ぎてから山鳴りがした、針原川の水量が減ったなどの前兆現象ではないかとも言える現象が生き残った住民により証言されている[4][5]。10日未明に土石流が発生[1][2]。山の斜面が高さ約200メートル、幅約100メートルにわたって崩壊し、土砂が建設中であった砂防ダムを乗り越え、針原地区を飲み込んだ[1][2]

発生後

出水市消防本部・出水市消防署が直ちに出動、続いて鹿児島県警察が現地に到着[2]。鹿児島県は災害対策本部を設置し、自衛隊に災害救援出動を要請した[2]。午前6時には自衛隊が到着し捜索及び救助活動にあたった[2]

  • 午前10時、須賀龍郎鹿児島県知事が現地入り[6]
  • 午後4時、亀井静香建設大臣が現地入り[7]
  • 午後6時30分、二次災害による危険のため捜索を一旦打ち切り[8]。打ち切りにあたって、記者会見で災害対策本部が打ち切りに至った経緯を説明している途中、捜索続行を主張する行方不明者親族をマスコミ関係者と誤解した亀井が「専門家の判断でこれ以上の捜索は危険と判断した。いいかげんなことを言うな」と声を荒らげた[8]。しかし、親族が身分を明らかにしたため、自身の勘違いに気付いた亀井は「振る舞いに無礼な点があったことを詫びる。捜索には全力を尽くします」と謝罪した[8]
  • 11日午前7時、捜索を再開[9]
  • 同午後1時40分、21人目の行方不明者の遺体を発見[9]。これにより捜索終了[9]

被害

  • 死者21名、重軽傷者13名、破壊された家屋は19棟[1]

復旧支援

本災害によりミカン畑が土砂で埋まる被害が出たため、ミカン畑に流入した土砂の撤去などの復旧作業が行われた[10]。復旧にあたって、県内外からボランティアが被災地に駆けつけ、土砂に埋まったミカン箱の回収や援助物資の整理を行った[11][12]。その後、土砂が撤去されたミカン畑から順次収穫・出荷が行われた[13]

今後の防災に向けた取り組み

本災害をきっかけに、鹿児島県は土砂災害発生予測情報システムの運用の整備を開始[14]雨量計を県内各地に設置するなどの対応で暫定運用を進めた[14]

2001年(平成13年)3月27日、鹿児島県土砂災害・避難基準等検討委員会は土砂災害発生予測情報システムの運用方法などについて、運用内容や基準を妥当と判断し、承認した[14]。運用方法としては、鹿児島県内を29ブロックに分けた上で土砂災害に対して以下の危険指標を設定し、災害発生の危険性を予測するとともに市町村の防災活動の支援に繋げるシステムとなっている[14]

  • レベル1(巡視の開始や避難準備勧告の検討)[14]
  • レベル2(避難勧告を総合的に検討)[14]
  • レベル3(災害発生が予想される)[14]

慰霊・追悼

1997年(平成9年)8月10日、被災地で針原公民館主催の慰霊祭が開催され、公民館長が犠牲者の氏名を読み上げた上で「予想を超えた大災害だった。今回の悲しみは子孫末代まで引き継いでいく。安らかに眠って下さい」と述べて犠牲者の冥福を祈った[15]。その後、被災地に慰霊碑とともに針原川災害復興記念公園が設置され、毎年7月10日に慰霊祭が開催されている[16][17][18][19][20][21][1]

脚注

  1. ^ a b c d e 読売新聞』2025年7月11日 鹿児島 西部朝刊 鹿児21頁「出水土石流 犠牲者悼む 慰霊式「教訓を後世に」=鹿児島」(読売新聞西部本社
  2. ^ a b c d e f g h i j k 『読売新聞』1997年7月10日 全国版 東京夕刊 夕一面1頁「鹿児島・出水で土石流 18人死亡3人不明 16世帯、家ごと流失」(読売新聞東京本社
  3. ^ a b 朝日新聞』1997年7月10日 夕刊 1総1頁「土石流、死者18人・不明3人 砂防ダムを超え 鹿児島県出水市」(朝日新聞東京本社
  4. ^ 『朝日新聞』1997年7月10日 夕刊 1社19頁「泥の波、寝こみ襲う 砂防ダムあるのに 鹿児島・出水市で土石流発生」(朝日新聞東京本社)
  5. ^ 『朝日新聞』1998年7月2日 朝刊 3社29頁「予知(ミカン畑の記憶 出水・土石流災害から一年:上)【西部】」(朝日新聞西部本社
  6. ^ 『朝日新聞』1997年7月10日 夕刊 2社10頁「鹿児島県が災害警戒本部設置 出水の土石流【西部】」(朝日新聞西部本社)
  7. ^ 『読売新聞』1997年7月10日 全国版 東京夕刊 夕一面1頁「鹿児島・出水の土石流災害 亀井建設相が現地へ」(読売新聞東京本社)
  8. ^ a b c 『読売新聞』1997年7月11日 全国版 西部朝刊 2社36頁「捜索中止の会見で、建設相が被災者を記者と間違えてどなり謝罪/鹿児島・出水市」(読売新聞西部本社)
  9. ^ a b c 『読売新聞』1997年7月11日 全国版 西部夕刊 夕一面1頁「鹿児島・出水市の土石流 不明の2人の遺体収容、死者は21人に」(読売新聞西部本社)
  10. ^ 『朝日新聞』1997年7月22日 朝刊 鹿児島0頁「ミカン畑の土砂、除去作業始まる 出水市の針原地区 /鹿児島」(朝日新聞西部本社)
  11. ^ 『朝日新聞』1997年7月21日 朝刊 鹿児島0頁「ボランティア活動の輪、出水市の土石流被災地に広がる /鹿児島」(朝日新聞西部本社)
  12. ^ 『朝日新聞』1997年7月25日 朝刊 1総1頁「ミカン畑復旧へボランティア 出水・針原地区【西部】」(朝日新聞西部本社)
  13. ^ 『朝日新聞』1997年9月10日 夕刊 2社6頁「復興支援、ミカンに結実 土石流災害から2ヶ月の出水【西部】」(朝日新聞西部本社)
  14. ^ a b c d e f g 『読売新聞』2001年3月28日 鹿児島 西部朝刊 鹿児36頁「雨量で災害危険度予測 県のシステム来年度本格運用=鹿児島」(読売新聞西部本社)
  15. ^ 『読売新聞』1997年8月10日 全国版 西部夕刊 夕社会10頁「鹿児島・出水市の土石流から1か月 慰霊祭で21人のめい福祈る」(読売新聞西部本社)
  16. ^ 『読売新聞』1999年7月10日 全国版 西部夕刊 夕社会11頁「「21人の分も頑張る」土石流から2年 慰霊碑に300人誓う/鹿児島・出水市」(読売新聞西部本社)
  17. ^ 『読売新聞』2007年7月10日 全国版 西部夕刊 S社会9頁「21人犠牲、鹿児島・出水土石流から10年 慰霊の祈り、復興の喜び」(読売新聞西部本社)
  18. ^ 『朝日新聞』2008年7月11日 朝刊 鹿児島全県・1地方31頁「針原土石流、冥福祈る 出水 /鹿児島県」(朝日新聞西部本社)
  19. ^ 毎日新聞』2017年7月11日 地方版/鹿児島 25頁「出水の土石流災害:20年 「災害に強い街」誓う 犠牲者21人を追悼、慰霊式に180人 /鹿児島」(毎日新聞西部本社
  20. ^ 『読売新聞』2020年7月11日 鹿児島 西部朝刊 鹿児22頁「土石流23年 出水で慰霊=鹿児島」(読売新聞西部本社)
  21. ^ 『読売新聞』2023年7月11日 鹿児島 西部朝刊 鹿児35頁「土石流26年 犠牲者悼む 出水で献花式 「防災意識高揚努める」=鹿児島」(読売新聞西部本社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出水市針原地区土石流災害」の関連用語

出水市針原地区土石流災害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出水市針原地区土石流災害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出水市針原地区土石流災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS