小浜西インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 21:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年1月)
|
小浜西インターチェンジ | |
---|---|
小浜西インターチェンジ(料金所)
|
|
所属路線 | E27 舞鶴若狭自動車道 |
IC番号 | 10 |
料金所番号 | 01-349 |
本線標識の表記 | (上り線)![]() (下り線) ![]() |
起点からの距離 | 111.5 km(吉川JCT起点) |
◄大飯高浜IC (11.5 km)
(1.3 km) 加斗PA►
|
|
接続する一般道 | ![]() |
供用開始日 | 2003年(平成15年)3月9日 |
通行台数 | 2,257台/日(2018年度)[1] |
所在地 | 〒917-0046 福井県小浜市岡津66-24-1 |
小浜西インターチェンジ(おばまにしインターチェンジ)は、福井県小浜市岡津にある舞鶴若狭自動車道のインターチェンジである。
概要
当初、敦賀方面延伸までの仮出入口として計画されたものの、2000年(平成12年)に地元自治体や住民などの強い要望もあり、舞鶴方面のみ出入りできるハーフインターチェンジとして正式に整備される方針となった。小浜、敦賀方面開通後も舞鶴、吉川JCT方面へのハーフICとなる予定であったが、地元自治体や住民の要請により、フルインターチェンジとして整備されることとなり[要出典]、2009年(平成21年)度から工事着手、2011年(平成23年)7月16日に開通した小浜IC方面への延伸の際に、フルインターチェンジとして完成した。上り線の出入口は平面交差となっているが、信号機は設置されていない。
歴史
- 2003年(平成15年)3月9日:舞鶴東IC - 小浜西IC間開通に伴い、供用開始[2]。
- 2011年(平成23年)7月16日:小浜西IC - 小浜IC間開通[2][3]。
- 2025年(令和7年)3月12日:料金所がETC専用になる[4][5]。
周辺
接続する道路
- 直接接続
料金所
- ブース数:4
入口
- ブース数:2
- ETC専用:1
- ETC・サポート:1
出口
- ブース数:2
- ETC専用:1
- サポート:1
隣
脚注
- ^ “平成30年 福井県統計年鑑 交通・通信” (PDF). 福井県地域戦略部統計情報課 (2019年3月28日). 2021年1月24日閲覧。
- ^ a b “関西支社の歴史(あゆみ)”. 西日本高速道路. 2016年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月4日閲覧。
- ^ “舞鶴若狭自動車道(小浜西IC~小浜IC)が平成23年7月16日(土曜)に開通します”. 西日本高速道路 (2011年6月1日). 2017年2月4日閲覧。
- ^ “2025年春から新たに32料金所がETC専用料金所になります - ETC専用料金所では、ETC車でのご利用をお願いします -”. 西日本高速道路株式会社 (2024年12月13日). 2025年3月12日閲覧。
- ^ “2025年3月12日(水)0時から舞鶴若狭自動車道(小浜西IC)がETC専用料金所になります | 小浜市公式ホームページ”. www1.city.obama.fukui.jp. 2025年3月1日閲覧。
関連項目
固有名詞の分類
- 小浜西インターチェンジのページへのリンク