出羽堀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出羽堀の意味・解説 

出羽堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
出羽堀
谷中町3丁目付近(2015年12月)
延長 4 km
水源 末田用水(三ツ又堰)
県民健康福祉村付近)
河口・合流先 綾瀬川越谷市
流路 埼玉県越谷市
流域 埼玉県越谷市
テンプレートを表示

出羽堀(でわぼり)は、埼玉県越谷市を流れる利根川水系綾瀬川支流の河川。

概要

県民健康福祉村付近の末田用水から分水し(三ツ又堰)、南東に流れる。南越谷3丁目付近で南に折れ、綾瀬川に合流する。江戸時代慶長から元和年間の間に越ヶ谷領の土豪である会田出羽が湿地干拓して水路を開削し、出羽堀が造られた。現在は上流端から約1.4 kmまでを用水路、それより下流は都市下水路として利用されている[1]。越谷市によって遊歩道などの整備が実施されている。流路の延長は約4km

橋梁

脚注

  1. ^ 出羽地区のまちづくりについて (PDF) - 越谷市、2015年11月18日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽堀」の関連用語

出羽堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出羽堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS