出羽守 (俗語)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出羽守 (俗語)の意味・解説 

出羽守 (俗語)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 09:22 UTC 版)

俗語における出羽守でわのかみとは、他者の例を引き合いに出して物事を語る人のことである[1][2]ではの神という表記も存在する[3]。特に海外と比較して日本を批判する人を「海外出羽守」と呼ぶ[4]。また、「欧米では〜、日本では〜。だからもう日本は“終わり”だ!」とばかり話している人は「尾張守(おわりのかみ)」という[5]

語義

出羽守とは本来出羽国国司を表す役職であるが[4]、国名の「出羽でわ」と、「海外では」のような連語の「では」を掛けて、主に揶揄を込めて使われる[2]。また、「守」という字から、「偉そうに上から物を言う」というニュアンスも込められている[4]

特徴

ネットニュース編集者の中川淳一郎によると、出羽守の称賛の対象とする国は北欧諸国を筆頭に、イギリスフランスドイツなどの西欧諸国や、アメリカ人の中でも特に民主党を支持する人、カナダオーストラリアニュージーランド等を挙げている[6]。一方で、東南アジア中東中南米アフリカの国は対象外となりやすい[7]。中川は欧米出羽守を皮肉って自身はタイ出羽守であるとしている[7][8]。なお「北欧で極右政党躍進」などの事例は無視される[9]

東京都立大学の教授である河野有理は、出羽守が比較対象とする「海外」の一例として大学を挙げ、大学がそもそも浮世離れしており、また彼らと付き合う人物はその社会の中で異文化に理解があり、多様性に寛容な人物である可能性が高く、バイアスのかかった限られた社会の中での見聞を理想化し、自分が知っている日本社会と比較してしまっていると述べている[10]

政治的立場

中川は左派層との親和性を指摘する[9]経営コンサルタント倉本圭造は、出羽守は「出羽守型リベラル言説」を用いるとする[11]。倉本は、2020年から見て過去10~20年の日本では「過剰に理想化した幻想の欧米社会」に代表される出羽守バイアスによる「日本的なもの」「日本的な良さ」への攻撃が強すぎたため、どこか排外主義的な気分で埋め合わせたり、「アベというフタ」で対処しようとしたことが第2次安倍内閣の長期政権化につながったのではないかと評している[12][13]

一方、左派系の評論家の内田樹は、「中国人というのは、あれはね・・・」と断定的に韓国や中国をあしざまに罵る論客も「外国の事例をさも知ったような顔で紹介する」点から出羽守としている[14]。左派・リベラル出羽守を批判する中川や倉本もネット右翼については否定的な立場をとる[15][16]。倉本は「古い意識高い系」として「過剰に理想化した幻想の中の欧米」を持ち出してありとあらゆるローカルな存在を上から目線でぶっ叩きまくるという特徴を挙げ、これからの時代では、「日本ダメ」VS「日本スゴイ」論的な罵り合いを超えるあたらしい視点が必要になると述べている[12]

歴史

江戸時代を含む武家政権期においては、圧倒的な模範国として君臨した中国大陸の王朝が間接的な影響を及ぼすものへと後退し、当時現実の王朝としてあったではなく、中華文明の古典古代である古三代を理想とする潮流が力を持つようになった一方で、そのような潮流を「からごころ」と批判する現在の海外出羽守批判の源流に当たる潮流も見られた[17]。しかし、理想を日本の古代に求めようとした潮流は総体としてあまり成功せず、目の前の現実を批判することを批判することにとどまり、極端な現状追認論にとどまった[18]。幕末から近代にかけて、欧米に対しては「欧化」と「国粋」、アジアに対しては、「連帯」と「侵略」、「共感」と「蔑視」という相対する様々な感情、主義が増大し、矛盾を抱えていった[19]

戦前には「アメリカでションベンをしてきただけ」を意味するアメションというモダン語が存在していたが[20]、例えば1931年には既に『モダン語漫画辞典』がアメションについて「こんな連中に限って矢鱈に洋行風を吹かせたがるものだ」と解説していた[20]。1942年の『奈良県立奈良図書館月報 第二十三巻第二号』によればこの語は大正時代の日本のキリスト教宣教師の間で使われていた言葉であり、宣教師が箔付けにアメリカへ行って来ることを意味していたとされる[21]

戦後には1950年より箔付けのために続々とアメリカを訪問する著名人を揶揄して「アメション」と呼ぶことが増えていった[22]。また、「あちらでは…」とアメリカ通をひけらかす彼らを指して、「あちら族」「でわの守」なる語が生まれたとしている[23]。また1951年に坂口安吾は『安吾の新日本地理』で、京都の学者は東京に対抗する時に「アメリカはこうだ、フランスはこうだ」と言い、外国の優越によって東京のみならず日本ごと否定していると批判している[24]

河野有理によると、かつての用法では、海外経験による見栄やひけらかしに揶揄が向けられていたが、現在においてはそれによる自国への批判やその精神的態度に揶揄が向けられているとしている[25]。また、ネットの登場によって、出羽守がひけらかす海外事情が時には画像一枚で虚偽が暴かれ、批判されるようになったとしている[26]。また河野は、海外出羽守を支えていたものを日本より進んだ、優れた国、すなわち「模範国(準拠国)」の存在であるとし、それらの国を断りなく「海外」と呼び、「国際社会」「世界」という言葉を欧米という意味に修辞させることになったと話している[27]。「模範国」に挙げられる国としてはアメリカ合衆国を筆頭に、旧ソ連や、明治から戦前にかけてのドイツ、文化や芸術面ではフランス、そして大英帝国といった「大国」のほか、それらを模範国とする潮流に対し、スイスデンマークなど小国を模範国として呼び出す例もあったとしている[28]

使用例

批判

コラムニストの小田嶋隆は、特に21世紀以降、出羽守と呼ばれる人を嫌う風潮が強まったとして、ネット民の共通認識へと成長したとし、女子テニスの大坂なおみやジャーナリストの伊藤詩織が、タイム世界で最も影響力のある100人に選ばれたことについて、必ずしも祝福されておらず、賛否両論かむしろ炎上状態となっていることについて、ヤフコメに代表される偏向的な言論スペース内でのリアクションであっても、軽く見て良いことではないと述べている[31]。また、バブル崩壊以降、日本の国際社会における存在感が低下し続ける中で、日本人の自尊感情がむしろ強化されているとし、出羽守を一方的に嫌う方向に変化しつつあることを(答えは簡単には出ないとしつつも)良くない傾向であるとしている[31]

脚注

注釈

  1. ^ 参考:当該ツイート
  2. ^ 一方で、フランスのキオスクに成人雑誌が堂々と販売されていることなどが反論として寄せられた[7]
  3. ^ データベースサイトNationMasterによると、北欧諸国の一つであるスウェーデンが人口10万人あたり63.5件(2010年)、アメリカ合衆国が27.3件(2010年)、フランスが16.2件(2009年)、大韓民国が13.5件(2004年)に対し、日本は1.0件(2010年)となっている[30]

出典

  1. ^ a b c 【編集局から】「出羽守」って知ってる? ことあるごとに海外や他の業界の状況を引き合いに”. zakzak by 夕刊フジ (2020年4月1日). 2020年6月13日閲覧。
  2. ^ a b 出羽守」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E5%87%BA%E7%BE%BD%E5%AE%88コトバンクより2020年6月13日閲覧 
  3. ^ ではの神」『デジタル大辞泉』https://kotobank.jp/word/%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AE%E7%A5%9Eコトバンクより2020年6月13日閲覧 
  4. ^ a b c 出羽守とは でわのかみ”. IT用語辞典バイナリ. 2020年6月13日閲覧。
  5. ^ 結果を出した菅首相も1年で退陣させる…「日本はダメ」しか報じないマスコミが日本をダメにしている 「欧米はすごい。一方、日本はダメ」のワンパターン”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2022年5月5日). 2022年5月13日閲覧。
  6. ^ a b 週刊ポスト (2020年3月30日). “「コロナ出羽守」の言い分、白人様による差別は問題ない”. NEWSポストセブン. 小学館. 2020年6月13日閲覧。
  7. ^ a b c d 週刊ポスト (2017年12月4日). “「外国では…」 とにかく気持ちいい“出羽守説法”の万能感”. NEWSポストセブン. 小学館. 2020年6月13日閲覧。
  8. ^ 「マスク超大国JAPAN」から逃亡し、タイ・バンコクで“海外出羽守”デビューを果たした49歳ライターの末路(中川 淳一郎) | 現代ビジネス | 講談社(7/8)
  9. ^ a b 「北欧出羽守」の方々、フィンランドの極右躍進をどう思う?”. NEWSポストセブン. 2024年11月28日閲覧。
  10. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2628~2632/4032)
  11. ^ 『海外出羽守』問題の本質は何か?(Abema出演まとめ)|倉本圭造
  12. ^ a b お肉券=最悪、アーティスト補助=最高、って差別では?”. アゴラ. 2020年6月29日閲覧。
  13. ^ FINDERS. “過去20年「変われない日本」だったからこそ、「アフターコロナ」の希望がある(前編)【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(0)|FINDERS”. finders.me. 2020年6月29日閲覧。
  14. ^ 2021年の予言 - 内田樹の研究室
  15. ^ マスコミが在日に支配されていると信じるネット右翼を知る書|NEWSポストセブン
  16. ^ 『海外出羽守』問題の本質は何か?(Abema出演まとめ)|倉本圭造
  17. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2739~2744/4032)
  18. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2744/4032)
  19. ^ アジア主義と日本 | 松下政経塾
  20. ^ a b 中山由五郎 等 編『モダン語漫画辞典』 p.25 洛陽書院 1931年 [1]
  21. ^ 『奈良県立奈良図書館月報 23(2)』 p.1 奈良県立奈良図書館 1942年2月 [2]
  22. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2603~2608/4032)
  23. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2608~2613/4032)
  24. ^ 坂口安吾 安吾の新日本地理 道頓堀罷り通る
  25. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2613/4032)
  26. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2618/4032)
  27. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2667~2672/4032)
  28. ^ 河野(2019) (Kindle版、位置No.2676~2686/4032)
  29. ^ 奥幸雄「米国留学の一年間」『新しい教室』第6巻第9号、中教出版、1951年9月、17-22頁、NDLJP:11205741/10 17ページ「数か月の旅行でアメリカ中をかけ廻り、「アメリカでは﹅﹅」を連発する癖は(われわれはこれに「アメリカ出羽﹅﹅守」という異名を奉つていたのであるが)わたくしとしてはなるべく避けたい。
  30. ^ "Rape rate: Countries Compared". NationMaster (英語). 2020年6月13日閲覧
  31. ^ a b 小田嶋隆 (2020年9月25日). “出羽守に叱られろ!”. 日経ビジネスオンライン. 2021年10月22日閲覧。

参考文献

  • 河野有理「「模範国」を消失した日本のリベラル」『Voice』2019年8月、160-168頁。 (Kindle版、位置No.2581~2751/4032)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  出羽守 (俗語)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽守 (俗語)」の関連用語

出羽守 (俗語)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽守 (俗語)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出羽守 (俗語) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS