出羽峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出羽峠の意味・解説 

出羽峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 06:56 UTC 版)

出羽峠
所在地 山形県尾花沢市宮城県加美郡加美町
座標
北緯38度37分46.3秒 東経140度32分27秒 / 北緯38.629528度 東経140.54083度 / 38.629528; 140.54083座標: 北緯38度37分46.3秒 東経140度32分27秒 / 北緯38.629528度 東経140.54083度 / 38.629528; 140.54083
標高 766 m
山系 奥羽山脈
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

出羽峠(でわとうげ)は、山形県尾花沢市宮城県加美郡加美町を結ぶである。標高766m。吹越という別名でも知られている。

概要

国道347号鍋越峠宮城県側県境付近から北に分岐し、尾花沢市行沢へと至る峠である。中羽前街道であり、仙台藩の番所が置かれた軽井沢越(銀山越)の間道という位置づけであったが、急峻であった周囲の峠に比べ、荷駄が越えられる程度の安全な峠であったため、幕藩時代には寒風沢番所が置かれた時期もあった。

鍋越峠に車道が作られてから急速に衰退し、現在は峠越えや、頂上から稜線上を翁山へと向かう登山道として利用される程度だが、東北電力の宮城変電所(加美町中新田)から新庄変電所大蔵村)とを結び、山形県内陸地方に女川原子力発電所の電力を供給する幹線である陸羽幹線が通っており、その維持管理のため比較的整備された登山道となっている。

峠の周囲には、湯殿山の石碑や商人沼などがあり、昔の人が行きかった道であったことが偲ばれる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出羽峠」の関連用語

出羽峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出羽峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出羽峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS