新旧地名対照表とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新旧地名対照表の意味・解説 

新旧地名対照表

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 12:47 UTC 版)

足立区の町名」の記事における「新旧地名対照表」の解説

以下は、住居表示町名地番整理実施以前の、1960年現在の町名現行町名対照表である。 住居表示1月1日施行されている場合は、その前年旧町名廃止年とした。 町名1960年現在)町成立直前旧地名町の成立年町の廃止年現町名備考千住一〜五丁目 千住町大字本町 1932 - 千住1〜5 14・5丁目は1980年住居表示実施二・三丁目は存続一・四五丁目町名のみ存続 千住旭町 千住町大字旭町 1932 - 千住旭町 1968年住居表示実施 千住東町 千住町大字東町 1932 1968 千住東1・2 千住関屋町 千住町大字関屋町 1932 - 千住関屋町 1968年住居表示実施 千住曙町 千住町大字曙町 1932 - 千住曙町 1968年住居表示実施 千住仲町 千住町大字仲町 1932 - 千住仲町 1980年住居表示実施 千住橋戸町 千住町大字橋戸町 1932 - 千住橋戸町 住居表示未実施 千住河原町 千住町大字河原町 1932 - 千住河原町 1980年住居表示実施 千住緑町 千住町大字緑町 1932 - 千住緑町1〜3 2・3丁目は1990年住居表示実施町名千住緑町1〜3丁目として存続 千住宮元町 千住町大字宮元町 1932 - 千住宮元町 1968年住居表示実施 千住中居町 千住町大字中居町 1932 - 千住中居町 1969年住居表示実施 千住寿町 千住町大字寿町 1932 - 千住寿町 1969年住居表示実施 千住大川町 千住町大字大川町 1932 - 千住大川町 1968年住居表示実施 千住柳町 千住町大字柳町 1932 - 千住柳町 1968年住居表示実施 千住竜田町 千住町大字竜田町 1932 - 千住竜田町 1968年住居表示実施 千住元町 千住町大字元町 1932 - 千住元町 1969年住居表示実施 千住桜木町 千住町大字桜木町 1932 1970 千住桜木1・2 千住高砂町 千住町大字高砂町 1932 1964 足立1〜3、梅田1 千住末広町 千住町大字末広町 1932 1965 足立3・4梅田7 千住若松町 千住町大字若松町 1932 1964 中央本町2 千住弥生町 千住町大字弥生町 1932 1966 中央本町1・2梅島1 千住栄町 千住町大字栄町 1932 1966 中央本町1〜4、梅島1・2 千住八千代町 千住町大字八千代町 1932 1970(実質) 梅田1・3・4関原1 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 柳原町 南綾瀬村柳原 1932 1962(実質) 柳原1・2 もとは葛飾区の町名1934年足立区編入荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 日ノ出町一〜三丁目 綾瀬村弥五郎新田 1932 1961(実質) 日ノ出町足立2 1934年一部葛飾区編入1・3丁目は荒川河川敷部分のみ1989年まで存続五反野南町 綾瀬村弥五郎新田 1932 1966 足立2・3西綾瀬1〜4 五反野北町 綾瀬村弥五郎新田 1932 1966 弘道1・2青井3・4 伊藤北町 綾瀬村伊藤谷 1932 1966 青井3・4 伊藤西町 綾瀬村伊藤谷 1932 1966 足立3、西綾瀬2・3弘道1・2 伊藤谷東綾瀬村伊藤谷 1932 1965 綾瀬4〜6 伊藤谷本綾瀬村伊藤谷 1932 1966 綾瀬1・3〜5、西綾瀬1・3・4兵衛綾瀬村五兵衛新田 1932 1968 綾瀬3〜5・7西綾瀬3・4弘道2、青井3・4加平1 二ツ家綾瀬村保木間 1932 1966 青井(丁目不明) もと保木間飛地 四ツ家町 綾瀬村次郎左衛門新田 1932 1966 弘道1・2青井1〜4 普賢寺町 東淵江村普賢寺 1932 1965 綾瀬2〜6、東綾瀬1〜3 北三谷町 東淵江村三谷 1932 1965(実質) 東綾瀬1〜3、東和1・2谷中(丁目不明)、中川(丁目不明1960年一部が北三谷町1・2丁目東谷中町となり、1965年町名再変更。常磐線線路部分のみ1985年まで北三谷町として存続蒲原町 東淵江村蒲原 1932 1965 東和1・3 1960年一部蒲原町1〜3丁目、東谷中町となり、1965年町名再変更。 大谷田町 東淵江村大谷田 1932 1976 大谷田1〜5、佐野1、中川1・3・5谷中2・3・5東和(丁目不明1960年一部大谷田町1〜3丁目・大谷田新町1・2丁目となり、1965年町名再変更。 長門町 東淵江村長右衛門新田 1932 1973 中川1〜3、大谷田3・4 佐野町 東淵江村佐野新田 1932 1976 大谷田2・5六木1、谷中5、佐野1・2 六木花畑村六ツ木 1932 1978 佐野1・2六木1〜4、神明2・3 神明町 花畑村久左衛門新田 1932 1978 神明1〜3、神明南1・2六木3・4北加平町 内匠花畑村内匠新田飛地) 1932 1978 加平3、谷中4、神明南1 内匠本町 花畑村内匠新田 1932 1978 南花畑3 辰沼花畑村辰沼新田 1932 1976 谷中3〜5、大谷田5、辰沼1・2 上谷中花畑村右衛門新田 1932 1976 大谷田4、谷中1〜5 下谷中町 花畑村左衛門新田 1932 1971 綾瀬6・7加平1、谷中1・2加平花畑村兵衛新田 1932 1973(実質) 北加平町綾瀬7、加平1〜3、谷中2・4 ごく狭小な河川敷部分のみ1978年まで存続 西加平花畑村兵衛新田 1932 1975 青井4・5西加平1・2六町1 花畑町 花畑村花又 1932 1978 花畑1〜8、南花畑1〜5、北加平町加平3、谷中4、辰沼2、六町3・4保木間一部)、神明一部)、神明南一部六町 足立区塚町保木間町、六月町、花畑町 1936 1978 二ツ家1〜4、西加平1・2六町1〜4 丁目なし六町1978年廃止栗原町 足立区栗原町飛地) 1934 1975 青井5・6中央本町1・3〜5、島根2、平野1〜3、一ツ家1〜4、西加平2 東島根町 足立区島根町飛地) 1934 1975 青井1・2・4〜6、中央本町1・4・5島根1・2平野1〜3、一ツ家1・3 小右衛門梅島村小右衛門新田 1932 1975 青井1・2・5・6、中央本町1〜5、梅島2、島根1・2平野1、梅田3、一ツ家1・3・4 島根町 梅島村島根 1932 1967 梅田8、梅島1〜3、島根1〜4、六月1・2栗原町 梅島村栗原 1932 1974 梅島3、竹の塚1、西新井1・2島根2〜4、六月1・3栗原1〜4、西新井栄町1〜3 梅島町 足立区千住栄町千住弥生町島根町梅田町 1945 1966 梅田7・8梅島1・3 梅田町 梅島村梅田 1932 1970 足立4、梅田1〜8、中央本町3、梅島3、西新井栄町1、関原1〜3 本木町一〜六丁目 西新井町本木 1932 1974(実質) 本木1・2本木東町本木西町本木南町本木北町、扇1、関原1・2興野1・2千住桜木2、小台1 1・36丁目荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 興野町 西新井町興野 1932 1973 西新井本町3〜5、興野1・2本木2、西新井栄町1・3 西新井町 西新井町西新井 1932 1974 西新井1〜7、西新井本町1〜4、谷在家1、栗原3・4、扇2・3 小台江北村小台 1932 1966(実質) 小台1・2 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続1948年本木6丁目編入小台大門町 江北村小台 1932 1969(実質) 江北2 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 南宮城町 江北村宮城 1932 1966(実質) 宮城1・2小台2 1961年宮城町改称荒川河川敷部分のみ1989年まで存続北宮城町 江北村宮城 1932 1974(実質) 江北1・2・4西新井本町2、西新井7、扇2 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 高野町 江北村高野 1932 1976 江北1・4~6、西新井本町2、谷在家1、西新井7、扇2・3 下沼田町 江北村沼田 1932 1974(実質) 江北1〜4、扇2 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 上沼田江北村沼田 1932 1987 西新井4・5・7、堀之内1・2鹿浜4・7・8江北2〜4・6・7西新井本町2、谷在家1〜3、扇3、皿沼2・3西伊興1 北堀之内江北村堀ノ内 1932 1971(実質) 椿1・2堀之内1・2江北1〜7、鹿浜1・4〜6 1934年までは北堀内町表記荒川河川敷部分のみ1989年まで存続南堀之内江北村堀ノ内 1932 1969(実質) 新田3、江北1〜4 1934年までは南堀内町表記荒川河川敷部分のみ1989年まで存続沼田川端町 江北村沼田 1932 1961 新田3 新田上町 江北村鹿浜新田 1932 1961(実質) 新田1 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 新田下町 江北村鹿浜新田 1932 1961 新田3 南鹿浜江北村鹿浜 1932 1961(実質) 新田2 荒川河川敷部分のみ1989年まで存続 北鹿浜江北村鹿浜 1932 1985(実質) 堀之内1・2鹿浜1〜8、椿2、江北7、谷在家3、加賀1・2皿沼1〜3、入谷7、舎人公園 舎人公園内の狭小地のみ1997年まで存続加賀皿沼江北村加々皿沼 1932 1985(実質) 鹿浜5・6・8、谷在家3、加賀1・2皿沼1〜3、入谷7、西伊興1、舎人公園 舎人公園内の狭小地のみ1997年まで存続。。 谷在家江北村谷在家 1932 1987 西新井5・7谷在家1〜3、江北6、皿沼2、西伊興1 六月淵江村六月 1932 1978 竹の塚1・2六月1〜3、東六月町 保木間淵江村保木間 1932 1978 保木間1〜5、西保木間1〜4、東保木間1・2保塚町花畑一部)、南花畑一部) 竹塚町 淵江村竹塚 1932 1975(実質) 竹の塚1・2・4〜7、西保木間1〜4、六月1、平野2・3一ツ家1、保塚町東伊興3 東武伊勢崎線線路部分のみ1999年まで存続 伊興町前伊興村字前沼 1932 1999 竹の塚1・6伊興本町1・2西竹の塚2、東伊興3 伊興町見伊興村見通 1932 1987(実質) 竹の塚1、伊興3、西竹の塚1・2伊興本町1(道路のみ) 道路部分の1997年まで存続 伊興本町 伊興村耕地 1932 1987(実質) 伊興1〜5、伊興本町1(道路のみ) 道路部分の1997年まで存続 伊興大境 伊興村大境 1932 1987 竹の塚1、伊興1・3西竹の塚1 伊興諏訪木 伊諏訪木 1932 1987 西新井3・4伊興1、西伊興1 伊興1部分で、1987年まで残存 伊興一丁目 伊興村一丁目 1932 1967 伊興2、西伊興2 「一丁目」は旧耕地伊興五反田 伊興村五反田 1932 1968 伊興2・5西伊興2・3 伊興伊興村戸 1932 1968 西新井4、西伊興1 伊興町京伝 伊興村字京伝 1932 1968 皿沼2・3西伊興1~3、西伊興町 伊興番田 伊興村番田 1932 1968 古千谷本町2、伊興5、西伊興3・4 伊興吉浜 伊興村吉浜 1932 1968 伊興5、西伊興4 伊興聖堂 伊興村聖堂 1932 1968 東伊興1 伊興町五庵 伊興村字五庵 1932 1997 東伊興1、伊興本町2 伊興狭間 伊興村狭間 1932 2001 東伊興4、伊興本町2 伊興白幡 伊興村白幡 1932 2001 竹の塚7、西保木間4、東伊興3・4 伊興町谷伊興村谷下 1932 1999 西保木間4、東伊興2・3 古千谷舎人村古千谷 1932 1995 古千谷1・2古千谷本町1〜4、皿沼3(他に舎人入谷西伊興東伊興の各一部1970年以降毛長川北岸のごく狭小な町域のみが1995年まで存続舎人町 舎人村舎人 1932 - 舎人1〜6入谷1〜9、舎人公園 一部存続 入谷町 舎人村入谷 1932 - 入谷1〜9、舎人公園 一部存続 町名地番整理後、あらため住居表示実施され町 新田一〜三丁目 - 1960年成立。もとは新田上町新田下町沼田川端町、南鹿浜町、南堀之内町の各一部1966年住居表示町名新田一〜三丁目のまま変わらず)。 日吉町 - 1961年成立1964年廃止。もとは日ノ出町三丁目五反野南町の各一部1964年住居表示(現・足立二丁目)。 本木東町本木西町本木南町本木北町 - 各町とも1961年成立。もとは本木一・三丁目、興野町の各一部1968年住居表示町名本木東町本木西町本木南町本木北町のまま変わらず)。 千住緑町一〜三丁目 - 1958年成立。もとは「丁目」のない千住緑町1990年二・三丁目に住居表示実施町名千住緑町二・三丁目のまま変わらず一丁目住居表示2010年現在未実施)。 柳原一・二丁目 - 1962年成立。もとは柳原町千住曙町の各一部1968年住居表示町名柳原一・二丁目のまま変わらず)。 北加平町 - 1962年成立。もとは神明町花畑町内匠町、東加平町の各一部1978年住居表示町名北加平町のまま変わらず。ただし、一部谷中四丁目編入)。 神明南町 - 1963年成立1978年廃止。もとは神明町花畑町内匠町、辰沼町の各一部1978年住居表示現・神南一二丁目)。 保塚町 - 1963年成立。もとは保木間町、竹塚町の各一部1978年住居表示町名保塚町のまま変わらず)。 西六町 - 1963年成立1978年廃止。もとは六町一部1978年住居表示(現・六町三丁目)。 大谷田町一〜三丁目 - 1960年成立1965年廃止。もとは大谷田町、長門町蒲原町の各一部1965年住居表示(現・中川・東和のうち)。 大谷田新町一・二丁目 - 1960年成立1973年廃止。もとは大谷田町の一部。1965・1973年住居表示(現・大谷田東和のうち)。 北三谷町一・二丁目 - 1960年成立1965年廃止。もとは北三谷町蒲原町の各一部1965年住居表示(現・東綾瀬東和のうち)。 蒲原町一〜三丁目 - 1960年成立1965年廃止。もとは蒲原町長門町、北三谷町大谷田町の各一部1965年住居表示(現・東和のうち)。 東谷中町 - 1962年成立1971年廃止。もとは上谷中町、下谷中町蒲原町長門町、北三谷町の各一部。1965・1971年住居表示(現・東和谷中のうち)。 東伊興町 - 1968年成立2001年廃止、もとは伊興聖堂白幡狭間・五庵・谷下、竹塚町の各一部1988年2001年住居表示(現・東伊興一〜四丁目)。 西伊興町 - 1968年成立、もとは伊興吉浜番田五反田・京伝・一丁目の各全域と、伊興諏訪木・戸の各一部1987年1988年住居表示現・西伊興一〜四丁目西新井四丁目4145番)。 旧西伊興町46番地皿沼3-134へ。6970番地が、西新井4丁目4145番地へ。旧西伊興町4244番が西伊興町として存続。(地名番地西伊興町42.43.44番。将来的には、舎人公園住居表示になる予定舎人一〜五丁目 - 1969年成立、もとは舎人町の各一部19931995年住居表示町名舎人一〜五丁目のまま変わらず。ただし、入谷町舎人町古千谷四丁目それぞれごく一部編入1985年六丁目新設)。 古千谷一〜五丁目 - 1970年成立三・四・五丁目は1995年廃止。もとは古千谷町の一部1995年住居表示(現・古千谷本町一〜四丁目。旧・古千谷町の残余全部と、入谷町舎人一丁目東伊興町のそれぞれごく一部編入)。2010年現在古千谷一・二丁目は存続。(将来的には、舎人公園住居表示になる予定河川敷町名下の町は、荒川河川敷部分住居表示実施対象外となり、河川敷のみの町名として形式的に存続していた。 新田上町、南鹿浜町、下沼田町北堀之内町、南堀之内町、宮城町北宮城町小台町、小台大門町本木一・三六丁目千住八千代町日ノ出町一・三丁目、柳原町この他北鹿浜町も町域大部分河川敷にあった。) これらの町名1989年5月15日付け正式に廃止され隣接住居表示実施済み地区町域編入された。

※この「新旧地名対照表」の解説は、「足立区の町名」の解説の一部です。
「新旧地名対照表」を含む「足立区の町名」の記事については、「足立区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新旧地名対照表」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新旧地名対照表」の関連用語

新旧地名対照表のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新旧地名対照表のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの足立区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS