内匠本町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内匠本町の意味・解説 

内匠本町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 15:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内匠本町(たくみ・ほんちょう)は、東京都足立区北東部にかつて存在した地名である。

地域

1978年(昭和53年)2月に実施された住居表示により、南花畑の一部となった地域。従って公式には存在しない町名であるが、町内会名や児童遊園名、内匠橋の名称等にそのなごりを留めている。まわりを花畑地区に囲まれた孤島のような存在で、住民のほとんどが芦川姓であり、七面神社を氏神とし、法華宗(日蓮宗)を信仰している等、他地区に見られない団結性が特徴である。住居表示によって地名が変えられる際には住民によって反対運動が起こされた事でも知られる。

伝承・歴史

口伝によると、甲斐武田氏没落後にその遺臣である芦川内匠(あしかわ たくみ)なるものが土着・開墾したのが当地であるという。この様な伝承からこの地域は内匠新田と呼ばれていた。花畑小学校の場所が館址であり、かつては土塁等の遺構も存在したとのことである。ただしこの開拓伝承は、文献や物的証拠に乏しく、幕府作成の地誌『新編武蔵風土記稿』に一切見えないことから、一部には史実性を疑うものもある。

内匠新田は1889年(明治22年)の市制町村制の施行に伴って東京府南足立郡花畑村の一部とされた後、1932年(昭和7年)に南足立郡が足立区となった際に綾瀬川を挟んで分割され、西側が内匠本町に、東側が内匠町になった。

主な施設

  • 花畑郵便局
  • 七面神社

参考文献

  • 「内匠新田」『新編武蔵風土記稿』巻ノ137足立郡ノ3、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763997/62



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内匠本町」の関連用語

内匠本町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内匠本町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内匠本町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS