伊臣忠一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 近代日本人の肖像 > 伊臣忠一の意味・解説 

伊臣忠一 いおみ ちゅういち

伊臣忠一の肖像 その1
天保9年4月18日明治40年4月8日 (1838~1907)

愛媛生まれ。実業家。父は宇和島藩士。宇和島藩出仕し維新後大蔵省出仕するが、明治15年(1882)に辞す以後雨宮敬次郎と共に各種事業興す晩年第三銀行協議役、房総鉄道取締役などを歴任。氏の子息伊臣真も実業家として知られる

キーワード 実業家
号・別称 忠一(ただいち)

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

伊臣忠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:55 UTC 版)

伊臣忠一

伊臣 忠一(いおみ ちゅういち、天保9年4月18日1838年5月11日) - 明治40年(1907年4月8日)は、元宇和島藩藩士で、明治時代の官僚・実業家。安田財閥に婿入りした安田善三郎の実父。

生涯

天保9年4月18日(1838年5月11日)、宇和島藩士米田汎延の次男として伊予国(現愛媛県)に生まれる[1]。1841年家督相続[1]。1863年、第一次長州征討に藩士として従軍[1]。後、海外貿易について学ぶため、イギリスやドイツの商船に乗りヨーロッパ・中国各地を数年周遊[1]。帰国後、姓を伊臣に改める[1]。維新後は大蔵省に出仕し、1882年に辞職[2]。また、明治2年(1869年)に愛知県権典事に任命されている[1]。後、実業界へ移り、雨宮敬次郎と特に親交をもつ[1]。晩年、第三国立銀行協議役、房総鉄道会社・根室銀行取締役などを務めた[1]。1907年4月8日、浅草の自邸で死亡[1]

家族

前列右端に長男の安田善三郎、前列左から二人目に次男の伊臣真

次男の伊臣真 (1877年生、日本大学卒)は、水戸鉄道株式会社社長、東京火災海上運送保険会社・根室銀行などの取締役を務めた[1][3]。また、安田財閥を築いた安田善次郎の二女てる(暉子)の夫となった安田善三郎(旧名・伊臣貞太郎)は長男であり、オノ・ヨーコはその孫。その子ショーン・レノンは伊臣の玄孫にあたる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 矢部信太郎編 (1914), 近代名士之面影. 第1集, 竹帛社, pp. 5 
  2. ^ 伊臣忠一”. National Diet Library, Japan. 2013年6月2日閲覧。
  3. ^ 伊臣真『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊臣忠一」の関連用語

伊臣忠一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊臣忠一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2025 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊臣忠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS