野津田町 (町田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野津田町 (町田市)の意味・解説 

野津田町 (町田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/08/25 20:06 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 野津田町 (町田市)

野津田町(のづたまち, Nozutamachi)は東京都町田市にある地名。郵便番号は195-0063。人口は9138人(平成22年1月1日、町田市住民基本台帳による[1])。

目次

地理

町田市の中北部に位置する。東西に鶴見川が流れ、北東の町境には小野路川が流れる。北部と南東部と南西部は丘陵地帯となっている。

主に参道橋以西の鶴見川周辺と、薬師池公園の西で七国山の北と、野津田公園の東で綾部原トンネルの上辺りには畑が多く残っている。

東部には金井町の一部と薬師台、南部には本町田、西部と南西部には山崎町、北西部には図師町、北部には小野路町、北東部には大蔵町がある。

交通

道路

路線バス

歴史

武蔵国都筑郡余戸郷に属し、その後、多摩郡小山田庄に属し、その後、多摩郡柚木領に属した。「野津田郷」とも呼ばれた。村の広さは東西28町、南北20町[2] [3]

鶴見川、小野路川、薬師池(福王寺溜池)、その他用水路により、比較的多くの水田や畑があった。

江戸時代に、野津田村は最初、捉飼場(鷹を訓養する場所)になったが、後に留場(放鷹の地で水鳥などを生息、繁殖させるため漁猟禁止地域)に組み込まれた。その後、金沢藩前田家の鷹場になった。

南部にあった多くの山林は長い間開発されなかったが、昭和の後期から宅地化が進んだ。

地名の由来

蔦(ツタ)が茂っていたことに由来し「野蔦」と呼ばれた[4]

沿革

  • 1577年(天正5年) ため池(現在の薬師池)の工事開始。
  • 1590年(天正18年) ため池完成。徳川家康の領地になる。
  • 1615年(元和元年) 設楽長兵衛乗業が代官になる。
  • 1625年(寛永2年) 今井九右衛門昌安・忠昌が代官になる。
  • 1658年(万治元年) 中川八郎左衛門某代官になる。
  • 1683年(天和3年) 池田新兵衛重富が代官になる。
  • 1684年(貞享元年) 八木仁兵衛長信が代官になる。
  • 1689年(元禄2年) 西山八兵衛昌親が代官になる。
  • 1692年(元禄5年) 古郡文右衛年明が代官になる。
  • 1698年(元禄11年) 竹村惣右衛嘉躬が代官になる。
  • 1700年(元禄13年) 関東郡代 伊那半左衛門忠順の管轄。
  • 1704年(宝永元年) 旗本 多賀主税高国の知行地。
  • 1707年(宝永4年) 富士山の噴火でため池が泥砂で埋まった。(3年間かけて泥砂をさらった。)
  • 1716年(享保元年) 多賀氏の失脚により再度幕府の直轄地。
  • 1721年(享保6年) 一部が旗本 富田甲斐守知郷の知行地と幕府の直轄地に分かれる。支配が分かれても一村としてのまとまりを守ることを村内で確認。その後、残りの幕府の直轄地の一部が旗本 山口安房守直重の知行地。
  • 1722年(享保7年) 残りの幕府の直轄地の一部が旗本 由比長兵衛邑の知行地。
  • 1728年(享保13年) びゃく打ち(土砂崩れ)による大被害。広南(現在のベトナム)から2頭のが渡来し、翌年、将軍吉宗の上覧を受けた。(象は1741年(寛保元年)に中野村百姓原助らに払い下げられた。)
  • 1733年(享保18年) 残りの幕府の直轄地が旗本 高井兵部少輔信房の知行地。以後、幕末まで旗本4家による支配が続く。
  • 1817年(文化14年) ため池が再び泥砂で埋った。(その後、再び掘り直した。)
  • 1868年(慶応4年、明治元年) 武蔵知県事の管轄となり、その後東京府、さらに神奈川県に移管される。
  • 1871年(明治4年) 区制により第三〇区となる。
  • 1873年(明治6年) 区番組制により第八区四番組となる。
  • 1874年(明治7年) 大区小区制により第八大区一小区となる。
  • 1884年(明治17年) 連合戸長役場制により小野路村戸長役場の管轄となる。
  • 1889年(明治22年) 野津田村と小野路村・金井村・大蔵村・真光寺村・広袴村・能ヶ谷村・三輪村が合併し、南多摩郡鶴川村大字野津田となる。
  • 1893年(明治26年) 神奈川県のうち、西多摩郡、南多摩郡、北多摩郡東京府に移管され、東京府南多摩郡鶴川村大字野津田となる。
  • 1943年(昭和18年) 東京都制により、東京都南多摩郡鶴川村大字野津田となる。
  • 1958年(昭和33年) 町田町、鶴川村、忠生村堺村が合併し、町田市野津田町となる。
  • 1975年(昭和50年) 東京都により七国山緑地が保全地域に指定。
  • 1976年(昭和51年) 薬師池公園が開園。
  • 1986年(昭和61年) 野津田町と金井町のそれぞれ一部より薬師台一〜三丁目を新設。
  • 1990年(平成2年) 野津田公園が開園。

施設・周辺

行政

  • 自由民権資料館

教育

公園

南部
その他

関連項目

外部リンク

出典

  1. ^ 町田市、世帯と人口 2010年
  2. ^ 森山兼光 『町田郷土誌』 1996年6月(久美堂)
  3. ^ 『町田の郷土史Ⅰ、第6回 『野津田村年代記』 を手がかりに』, 2002年
  4. ^ 森山兼光 『町田郷土誌』 1996年6月(久美堂)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野津田町 (町田市)」の関連用語

野津田町 (町田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野津田町 (町田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野津田町 (町田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS