町田リス園とは? わかりやすく解説

町田リス園

行政入力情報

団体名 町田リス園
所轄 東京都
主たる事務所所在地 町田市薬師台一丁目733番地
従たる事務所所在地
代表者氏名 鈴木 正
法人設立認証年月日 2009/02/19 
定款記載され目的
この法人学校教育終了後障がい者が、作業通して社会生活必要な能力養い社会参加喜びと、共に生きる力を育てること。
(障がい者社会参加能力育成)
2 市民憩いの場として小動物触れ合う中から豊かな情操育て一助となる。(市民憩いの場子供たち情操育成)
3 ひらかれた施設として、来園者に働く障害者の姿を通して福祉とは何かを提起し障がい者正し理解深めてもらう場とする。
(社会への福祉啓発
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

町田リス園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 03:26 UTC 版)

町田リス園
(町田薬師池公園 四季彩の杜 リス園)

施設情報
専門分野 リスなど
所有者 町田市
管理運営 特定非営利活動法人 町田リス園
園長 谷 博夫
面積 9,388.01m2[1]
来園者数 年間164,203人(2018年度)[2]
開園 1988年12月15日[3]
所在地 195-0073
東京都町田市薬師台一丁目733-1
位置 北緯35度34分41.1秒 東経139度26分59秒 / 北緯35.578083度 東経139.44972度 / 35.578083; 139.44972座標: 北緯35度34分41.1秒 東経139度26分59秒 / 北緯35.578083度 東経139.44972度 / 35.578083; 139.44972
アクセス 神奈中バスで「薬師池」・「やくし台センター」で下車
公式サイト https://www.machida-risuen.com
テンプレートを表示

町田リス園(まちだリスえん)は、東京都町田市にあるリスなどの小動物を専門とした小規模動物園。町田市の代表的な観光施設の一つ[2]

概要

1988年12月に、東京都大島町伊豆大島)にある「伊豆大島椿花ガーデン・リス村(2013年にリス村部分は閉鎖)」の全面協力のもと、同園から約400匹のリスを譲り受けて開園[4]。敷地面積9,388.01m2のうち、約65%(6,108.01m2)が園地として使用され、残るは3,280m2緩衝緑地帯となっている[1]リスの放育と飼育の他、小動物の飼育も行っており、来園者が動物と直接触れ合うことができるほか、通所授産施設および就労継続支援B型施設として障がい者の働く場としての役割も担う[2]

町田市薬師台の南西側にあり、野津田町金井町金井の町境付近で、鎌倉街道東京都道18号府中町田線)に面し、薬師池公園の向かい側に位置する。2020年7月に金井町・藤の台団地地区での住居表示実施に伴い、同園は金井町から薬師台に編入された[5]

年間来園者数は平均15万人前後で、屋外施設という性質上、その年の天候不順によって来園者数はやや増減する[2]2009年度以降は年間10万人を超えるなど近年は増加傾向にあり[1]、2013年時点で累計300万人が来園した[6]

沿革

飼育動物

園内施設

  • 放し飼い広場(放飼場) - フェンスとネットで囲まれた広さ約2,500m2の場所で、約200匹のタイワンリスが放し飼いにされ、来園者がひまわりの餌を与えることができる[8]
  • ふれあいコーナー - ウサギとモルモットに触れることができる。(土・日・祝日のみ)
  • 売店 - ぬいぐるみなどが販売されている。

園内風景

アクセス

電車・バスの場合
自家用車の場合
  • 町田リス園の駐車場はない。隣接する薬師池公園の駐車場を使用する事ができる。
  • 駐車料金は1時間まで無料、1時間半まで100円、その後100円/1時間。
  • 中型車大型車は町田薬師池公園四季彩の杜西園インフォメーション棟にて事前予約が必要になる。
  • 障害者手帳を所持している場合、駐車料金が免除になる。リス園券売所で要提示。

周辺施設

脚注

  1. ^ a b c 「2011年度町田市版事業仕分け」について(2011年5月21日開催)事業仕分け対象事業(施設)概要説明書” (PDF). 町田市. 2021年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c d 平成30年度(2018年度)課別・事業別行政評価シート 前半書 地域福祉部” (PDF). 町田市. 2021年8月10日閲覧。
  3. ^ a b 広報まちだ 第842号(1988年12月11日発行)
  4. ^ 地域情報誌「まちびと」春号(2011年3月号)” (PDF). 町田市. 2016年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月28日閲覧。(Internet Archive Wayback Machine)
  5. ^ 2020年7月25日に金井町・藤の台団地地区の住所が変わります”. 町田市. 2021年8月10日閲覧。
  6. ^ カワセミ通信85(2013年12月)まちだ×アクティブ!(動物から人へ、人から動物へ、伝わる愛)”. 町田市. 2021年8月10日閲覧。
  7. ^ 『タウンニュース』,2020.6.18 https://www.townnews.co.jp/0304/2020/06/18/530556.html
  8. ^ 『タウンニュース 町田版』2018年11月29日号 No.763 タウンニュース社

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町田リス園」の関連用語

町田リス園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町田リス園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの町田リス園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS