玉川学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 玉川学園の意味・解説 

玉川学園

読み方:タマガワガクエン(tamagawagakuen)

所在 東京都町田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒194-0041  東京都町田市玉川学園

玉川学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/10 23:01 UTC 版)

日本 > 関東地方 > 東京都 > 町田市 > 玉川学園
玉川学園
玉川学園前駅北口(玉川学園2丁目)
玉川学園
玉川学園の位置
北緯35度33分48.45秒 東経139度27分49.78秒 / 北緯35.5634583度 東経139.4638278度 / 35.5634583; 139.4638278
日本
都道府県 東京都
市町村 町田市
地域 町田地域
設置 1967年昭和42年)7月1日
面積
[1]
 • 合計 2.122 km2
人口
2018年(平成30年)1月1日現在)[2]
 • 合計 16,493人
 • 密度 7,800人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
194-0041[3]
市外局番 042 (相模原MA)[4]
ナンバープレート 多摩

玉川学園(たまがわがくえん)は、東京都町田市町名。現行行政地名は玉川学園一丁目から八丁目(住居表示区域)。郵便番号は194-0041[3]。町内には学校法人玉川学園がある。

地理

町田市の中東部に位置する。東は神奈川県川崎市麻生区岡上東玉川学園、南は南大谷、西は本町田、北は金井ヶ丘と神奈川県横浜市青葉区奈良町と接している。

地価

住宅地の地価は、2014年平成26年)1月1日公示地価によれば、玉川学園2-10-4の地点で22万2000円/m2となっている。[5]

歴史

元山野地帯を玉川学園が買収して、学園運営と同時に宅地分譲をしたため、その名を地名とした。教育と文化の共同体作りという夢に共感し、移住した人達には学者、文化人が多く、現在も大学教員、漫画家、画家、音楽家等が住民には多い。

沿革

  • 1967年昭和42年)7月1日 - 住居表示の実施により、玉川学園一~八丁目を新設。
    • 玉川学園一丁目 - 南大谷の一部より新設。
    • 玉川学園二~四丁目 - 本町田の一部より新設。
    • 玉川学園五~六丁目 - 本町田、金井町のそれぞれ一部より新設。
    • 玉川学園七丁目 - 成瀬の一部より新設。
    • 玉川学園八丁目 - 南大谷の一部より新設。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
玉川学園一丁目 1,052世帯 2,209人
玉川学園二丁目 842世帯 1,622人
玉川学園三丁目 1,077世帯 2,298人
玉川学園四丁目 904世帯 1,967人
玉川学園五丁目 1,251世帯 2,624人
玉川学園六丁目 183世帯 381人
玉川学園七丁目 1,268世帯 2,778人
玉川学園八丁目 1,261世帯 2,614人
7,838世帯 16,493人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
玉川学園一丁目 全域 町田市立町田第五小学校 町田市立南大谷中学校
玉川学園二丁目 全域
玉川学園三丁目 全域
玉川学園四丁目 1~18番
19番1~75号
20~24番
19番76~84号 町田市立金井小学校 町田市立金井中学校
玉川学園五丁目 19番28~67号
24番11~42号
1~18番
19番1~27号
20~23番
24番1~10号
24番43~52号
25~28番
町田市立町田第五小学校 町田市立南大谷中学校
玉川学園六丁目 全域
玉川学園七丁目 全域
玉川学園八丁目 全域 町田市立南大谷小学校

交通

玉川学園コミュニティバス

鉄道

小田急電鉄

小田急小田原線 : 玉川学園前駅

路線バス

町田市都市計画マスタープラン

町田市が発表したマスタープランでは以下の地区に言及している。

玉川学園ゾーン (玉川学園・東玉川学園・金井ヶ丘)

平日2往復のみ町03系統

この地域は昭和初期に玉川学園の開校と共に開発された文教地区である。 この地区は山を切り開き開発したため、急な坂や狭隘路が多く道路整備は進まずバス等の公共交通は未発達。 神奈川中央交通が町田バスセンター行(町03系統)のバス路線を運行中だが、平日2往復のみである。

現在、玉川学園・金井ヶ丘の裏道を通る玉川学園コミュニティバスを運行し、地区内の交通利便性を高める等の施策を実行中。ただし、この路線は金井側の表通り(鶴川街道・団地いちょう通り)は通らない。

南大谷ゾーン (南大谷・玉川学園)

公社本町田住宅・都営南大谷アパートを中心としたこの地区は、集合住宅を主体とした住宅地域である。TBSのテレビドラマ『金曜日の妻たちへII 男たちよ、元気かい?』(1984年)のロケもここで行われた。恩田川沿いの環境整備や、中央を通る道路の改良等の整備が進められている。

藤の台団地ゾーン (藤の台・玉川学園)

藤の台団地は、1970年代に山崎団地と共に造成された旧公団のマンモス団地である。 自然豊かな地区となっており、春の桜、秋のいちょう並木は見物である。(毎年さくら祭開催・ライトアップ)

ただし、生活面での藤の台団地は、完全に町田駅方面や隣の山崎団地へ依存しており、玉川学園地区への有効な公共交通手段もない事から、玉川学園駅や付近の商店街等を利用する事はほぼない。 特に、町田駅方面のバスは5~10分毎、山崎団地方面へは20分毎に運行されている為、玉川学園よりも利便性が良く、学園側に行く必要もないと言うのが現状である。

また、玉川学園コミュニティバスは、付近を通るものの、町田へ向かうバス通りである鶴川街道や藤の台団地は通らず、住民に知られていない。

将来の計画

町田市都市計画マスタープランでは下記の内容を含むものが計画中になっている。

  • 地域の骨格となる道路網の整備
  • 利便性の高い公共交通手段の検討
  • 小田急線複々線化の推進・関係各所への働きかけ
  • 安全な歩行者交通の確保
  • 公共施設整備

残された課題

道路整備

地区内の道路は狭隘路が多く、また幅員はあるが急曲線・急勾配がある等交通の面では整備が遅れているが解消する為、以下の路線が都市計画決定されているものの、地区内での事業化には至っていない。

  • 町田3・4・32号木曽金森線
    • 境川団地(木曽東)を起点に、町田木曽団地藤の台団地2街区外周路、玉川学園前駅北側を経由し、東玉川学園成瀬金森に抜ける片側1.5車線の半環状道路である。
    • 玉川学園地内で事業化及び供用開始している区間は無く、起点側は本町田の宏善寺手前で、終点側は東玉川学園四丁目バス折返場付近で長らく整備が止まっている。
  • 町田3・4・33号森野大蔵線
    • 鶴川街道(都道3号)の重複する金井入口~笹子までの区間と、笹子から随道で玉川学園前駅北口へ抜け、完成区間の南大谷まで接続する計画。
    • 3・4・32号線と同様に、未整備区間の笹子~玉川学園は事業化の目途は立っていない。
  • 町田3・4・13号木曽学園線
    • 境川団地北側(木曽東)を起点に、町田山崎団地、町田木曽団地、藤の台団地、木倉を経由し、小田急線境塚隧道北側を抜ける計画だった[7]
    • 路線名にある通り、玉川学園地内が終点となっていたが、その先の川崎市、横浜市内への接続先が存在せず、事業化の目途も無いことから、2021年1月に鶴川街道交点から町田市境までの区間が計画廃止となった[8]

この他、既設道路の拡幅事業も進められ、鶴川街道鎌倉街道等、事業中の路線も存在する。

施設

行政
  • 玉川学園コミュニティセンター(旧・玉川学園文化センター)
    • 町田市役所 玉川学園駅前連絡所
文化
  • 玉川大学教育博物館
玉川学園
教育
小田急マルシェ玉川学園前と玉川学園前駅南口
商業
警察
郵便局
  • 玉川学園前郵便局
金融機関
神社
  • ぬぼこ山本宮

出身・縁故著名人

脚注

  1. ^ 土地・気象 【町田市統計書 第55号2021(令和3)年度発行】”. 町田市 (2022年1月17日). 2022年9月27日閲覧。
  2. ^ a b 町丁別世帯数・人口表”. 町田市 (2018年1月15日). 2018年1月21日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年1月21日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月21日閲覧。
  5. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  6. ^ 市立小・中学校の通学区域”. まちだ子育てサイト(町田市) (2020年7月25日). 2020年7月25日閲覧。
  7. ^ 町田都市計画道路3・4・13号木曽学園線 計画図町田市
  8. ^ 東京における都市計画道路の整備方針(第 4 次事業化計画)「見直し候補路線」「計画内容再検討路線」「新たに検討する都市計画道路」の検討状況東京都都市整備局

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玉川学園」の関連用語

玉川学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玉川学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの玉川学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS