東洋_(心理学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋_(心理学者)の意味・解説 

東洋 (心理学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 08:09 UTC 版)

東 洋(あずま ひろし、1926年2月3日[1] - 2016年12月13日[2])は、日本の心理学者Ph.Dイリノイ大学・1960年)。東京生まれ。多岐にわたり日本における教育心理学発達心理学教育工学の分野に業績を残した。

経歴

著書

共編著

  • 『こども三面鏡 心理と教育と医学からみた育児ブック』中村孝,藤永保共編 国土社 1964
  • 『教授と学習』第一法規(教育学叢書)1968
  • 『学習と思考』大山正共編 大日本図書(心理学入門講座 新版)1969
  • 『講座心理学 8 思考と言語』 東京大学出版会 1970
  • 『児童心理学』依田新共編 新曜社 1970
  • 『教育工学講座 3 教授・学習システム』 大日本図書 1971
  • 『学習心理学』坂元昂共著 新曜社 1977
  • 『心理学研究法 14 データ解析 1』 東京大学出版会 1978
  • 『児童心理 こころの成長の諸条件』永野重史共著 旺文社(テレビ大学講座)1980
  • 『教育心理学講座 1 教育の心理学的基礎』 朝倉書店 1982
  • 『これがコンピュータ教育だ 世界のカリキュラム・実践 日本のコンピュータ教育を拓く』坂元昂共編 ぎょうせい 1987
  • 『応用心理学講座 9 教授・学習の行動科学』滝沢武久共編 福村出版 1991
  • 『文化心理学 理論と実証』柏木惠子,北山忍共編 東京大学出版会 1997
  • 『社会と家族の心理学』柏木惠子共編 ミネルヴァ書房(流動する社会と家族)1999

翻訳

  • L.M.ストリュロウ『プログラム学習の心理学 フィードバックのある学習』芝祐順共訳 国土社 1963
  • R.W.ヒース『新カリキュラム』国土社 1965
  • イヴァン・イリッチ『脱学校の社会』小沢周三共訳 東京創元社 1977
  • J.G.グリーノ『問題解決の過程 幾何の課題による研究』山口修平共訳 サイエンス社 1985

論文

  • 「ミュラー・リエル錯視外向図形に於ける経験の効果」 『心理学研究』 第22巻 2号 1952
  • 「要求と関係づけられた刺激の閾値について」 『千輪浩先生還暦記念論文集 最近心理学の諸問題』 東京大学・同記念事業委員会発行 1952
  • 「心理学の諸学派が教育心理学に果たした役割 3. 行動主義」 『現代教育心理学大系 1. 総論』 中山書店 1958
  • 「動機づけ」 『現代教育心理学大系 5. 学習指導の基礎』 中山書店 1958
  • 「概念学習におけるストラテジーの問題」 『心理学評論』 第7巻 2号 1963
  • 「反応形成の基礎理論」 『学習心理』 第3巻 10号 1963
  • 「信頼性と妥当性」 『心理学評論』 第8巻 1号 1964
  • I. J. Cronbach と共著 "Cueresponce correlations in the attainment of a scalar concept", American Journal of Psychology, Vol. 79, No. 1, 1966
  • 「教授学の構想」 『教育学全集 1. 教育学の理論』 小学館 1968
  • 「授業の心理学」 『教育学全集 4. 教授と学習』 小学館 1968
  • 「学習指導の最適化」 『学習心理学ハンドブック』 金子書房 1968
  • 「コンピューターと自動教育」 『心理学評論』 第12巻 2号 1969
  • 「知的行動とその発達」 『児童心理学講座 4. 認識と思考』 金子書房 1969
  • 「教育における実験の問題」 高木貞二編 『現代心理学の課題』 東京大学出版会 1971
  • 「教育における実験の問題」 『教育学研究』 第39巻 1972
  • 「学習環境論」北川敏男ほか編 『講座情報社会科学 12. 学習する社会 III』 学習研究社 1973
  • 「教育工学について」 『日本教育工学雑誌』 1 1976
  • "R. D. Hess と共著 「子どもの認知発達に及ぼす母子間言語環境の影響」 『教育心理学年報』 第16集 1976
  • "The decade of educational technology ", Research in Educational Technology, Vol. 1, No. 1, 1976
  • 「発達とは何か」 詫摩武俊ほか編 『発達心理学の展開』 新曜社 1982
  • "Psychology in a non-Western country", International Journal of Psychology, 19, 1984
  • 柏木恵子と共著 "Descripter for an intelligent person: A Japanese study", Japanese Psychological Research, Vol. 29, 1987
  • R. D. Hess と共著 "Cultural support for schooling: Contrast between Japan and Unied State", Educational Research, 20, 1991

参考文献

  • 大泉溥 編 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年。ISBN 4-87733-171-9 

外部リンク

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 東大名誉教授の東洋さん死去 元教育学部長 朝日新聞 2016年12月19日付
先代
新設
日本教育工学会会長
1984年 - 1993年
次代
坂元昂

「東洋 (心理学者)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋_(心理学者)」の関連用語

東洋_(心理学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋_(心理学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋 (心理学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS