東洋オリンピックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋オリンピックの意味・解説 

極東選手権競技大会

(東洋オリンピック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 08:57 UTC 版)

第2回(1915年)上海大会で使用されたロゴマーク

極東選手権競技大会(きょくとうせんしゅけんきょうぎたいかい、: Far Eastern Championship Games)とは、1913年マニラカーニバルをきっかけに、フィリピン中華民国日本を主な参加国(この3か国のほか第10回のみオランダ領東インドが参加)として、1934年まで10回開催された競技大会である。

概要

第8回(1927年)上海大会の日本選手団

第1回は東洋オリンピックという名称であったが、第2回以降「極東選手権大会」に改称された[1]。主催者は極東体育協会で、アメリカYMCAからフィリピンに派遣されていたエルウッド・ブラウンの提唱で1910年に設立された。

1917年(大正6年)に開催された第3回大会は日本にとって初の国際的スポーツ競技大会の開催とされる。会場は東京市芝区芝浦の埋め立て地(現・東京都港区海岸2丁目の日の出桟橋付近)であった[2]

1923年(大正12年)、大阪での第6回では、ラグビーが公開競技ながら日本で初めて国際試合として実施された[3]。それを観戦した秩父宮雍仁親王は、その後、日本ラグビーとの関わりを強め、花園ラグビー場建設のきっかけになった[4]ほか、後年には秩父宮ラグビー場の名前の由来ともなる[3]

1934年、マニラ大会中に満洲国参加に伴う憲章改正問題で日華が対立し、中華民国側の委員が総退場し、極東体育協会および選手権大会は消滅した。

なお、現在のアジア競技大会は、本大会と1934年に1回だけ行われた西アジア競技大会を基として復興されたものであるとされている。

実施競技

第1回1913年マニラ大会で優勝した日本代表野球チーム(明大野球部
第6回1923年大阪大会での男子バスケットボール日本中華民国試合
第6回(1923年)大阪大会での女子バレーボールの試合

大会一覧

脚注

  1. ^ 『オリンピック事典』では第2回大会も東洋オリンピックという名称であったとしている。
  2. ^ 日本バスケットボール振興会普及部「日本で初めて開催された国際競技大会―100年前の第3回極東選手権競技大会―」『バスケットボールプラザ vol.76 (PDF) 』日本バスケットボール振興会、2017年11月、pp.17 - 19
  3. ^ a b 日本ラグビーフットボール史 日本ラグビーフットボール協会総裁 秩父宮雍仁”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。
  4. ^ 日本ラグビーフットボール史 日本に初めて専用グラウンドが”. 日本ラグビーフットボール協会. 2022年12月25日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「東洋オリンピック」の例文・使い方・用例・文例

  • 東洋オリンピック大会
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋オリンピック」の関連用語

東洋オリンピックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋オリンピックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの極東選手権競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS