早坂一郎とは? わかりやすく解説

早坂一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 07:49 UTC 版)

早坂 一郎
人物情報
生誕 (1891-12-06) 1891年12月6日
日本宮城県仙台市
死没 1977年8月19日(1977-08-19)(85歳没)
出身校 東北大学
学問
研究分野 生物学(古生物学)
研究機関 台北帝国大学金沢大学北海道大学
テンプレートを表示

早坂 一郎(はやさか いちろう、1891年明治24年〉12月6日 - 1977年昭和52年〉8月19日)は、日本古生物学者島根大学学長、日本学術会議会員。

経歴

宮城県仙台市に生まれる。東北帝国大学理科大学地質学教室の第一期生で、1915年に卒業、同大学講師となる。1918年に理学博士、助教授。1928年、新設の台北帝国大学理農学部教授に就任する。1940年、同大学理農学部部長に就任。戦後は金沢大学教授、北海道大学教授を経て、1958年島根大学学長に就任。

古生代化石の研究で知られ、朝鮮、中国、台湾等の第3系化石を調査。1952年から1953年に日本地質学会会長を務めた。

1926年に『地学雑誌』444号に発表した論文「岩手県花巻町産化石胡桃について」には、「化石収集に便宜を与えて下さった」という謝辞の対象として「花巻の宮澤賢治氏」という記述がある[1]。これは当時岩手県立花巻農学校(現・岩手県立花巻農業高等学校)で教員を務めていた宮沢賢治のことである[2]。実際に早坂が現地に赴いて賢治の案内で化石を採集したのは、前年の1925年11月23日のことだった[3][4]

論文

脚注

  1. ^ 早坂一郎「岩手縣花巻町産化石胡桃に就いて」『地學雜誌』第38巻第2号、東京地学協会、1926年、55-65_1、doi:10.5026/jgeography.38.2_55ISSN 0022-135XNAID 130000987605 
  2. ^ 賢治と鉱物 - 九州大学附属図書館(2021年7月16日閲覧)
  3. ^ 堀尾青史『年譜 宮澤賢治伝』中央公論社<中公文庫>、1991年、p.183
  4. ^ “連載3.11その時そして【2】 673)高田・文化財救援・6”. 朝日新聞. (2013年3月2日). http://www.asahi.com/area/iwate/articles/MTW20130302030700001.html 2021年7月16日閲覧。 

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「早坂一郎」の関連用語

早坂一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



早坂一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの早坂一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS