宇野喜代之介
宇野 喜代之介 (うの きよのすけ、1894年 - 没年不詳)は日本 の教育者 、小説家 。
略歴・人物
1894年(明治27年)に茨城県 水戸市 上市泉町で出生する。1918年に東京帝国大学 独逸文学科を卒業。大学に在学中から小説の執筆を始め、『帝国文学』に「貧者の群」を発表する。その後、戯曲 や小説 の執筆を続け、作品は『新小説 』、『新潮 』などの雑誌に掲載された。代表作に長編戯曲『お弓の結婚』(新潮社 、1921年)などがある。トルストイ の訳書も手掛けており、近年は2008年に慧文社 から『闇の力』が出版された。
また、文部官僚 として文部省 督学官 などを経て、1941年~1943年に第3代府立高等学校 校長、1943年~1945年に第8代弘前高等学校 校長などを務める。その後、1945年11月に第8代校長として松江高等学校 に着任することになったが、同年12月に反対を受け赴任せずに身を引いた。
著書
翻訳
『トルストイ全集』(トルストイ全集刊行会、1914年、1927)
「闇の力」「闇に輝く光」
「戯曲集 第3」木村毅 共訳
エドワード・カアペンタア『創造の芸術』宇野喜代之助訳 冬夏社 1921
『闇の力』(慧文社、2008年)
外部リンク
本田雄一 2003-2009
山本廣基 2009-2012
小林祥泰 2012-2015
服部泰直 2015-2024
大谷浩 2024-
前身諸学校・大学長
(旧) 島根大学長
山根新次 1949-1957
事務取扱 原田虎男 1957-1958
早坂一郎 1958-1962
水野敏雄 1962-1968
梶田茂 1968-1969
事務取扱 坂本四郎 1969-1971
事務取扱 安達一明 1971
碓井数明 1971-1973
安達一明 1973-1977
三谷健次 1977-1981
山田一郎 1981-1987
金築修 1987-1991
山田深雪 1991-1995
北川泉 1995-1999
吉川通彦 1999-2003
本田雄一 2003
小松倍一 1920-1924
事務取扱 川北清 1924
乗杉嘉寿 1924-1928
事務取扱 高畠喜市 1928
河合義文 1928-1932
菰田万一郎 1932-1937
豊田臻 1937-1941
白川継紹 1941-1943
山尾政治 1943-1945
宇野喜代之介 1945
原田虎男 1945-1950
島根医科大学長
深瀬政市 1975-1984
檜學 1984-1990
平川顕名 1990-1994
高折修二 1994-2000
下山誠 2000-2003
弘前大学 学長(弘前高等学校長:1943年 - 1945年)
初代 丸井清泰 1949-1953
事務取扱 富野壮子路 1953-1954
第2代 郡場寛 1954-1957
事務取扱 富野壮子路 1957-1958
第3代 野村七録 1958-1962
第4代 佐藤煕 1962-1968
第5代 柳川昇 1968-1972
第6代 臼渕勇 1972-1978
第7代 大池弥三郎 1978-1982
第8代 牧野吉五郎 1982-1986
第9代 東野修治 1986-1992
第10代 手代木渉 1992-1996
第11代 吉田豊 1996-2002
第12代 遠藤正彦 2002-2012
第13代 佐藤敬 2012-2020
第14代 福田眞作 2020-
前身諸学校・大学長
秋田実 1920-1925
黒金泰信 1925-1927
鈴木信太郎 1927-1929
戸沢正保 1929-1932
中山文雄 1932-1935
安斎宏索 1935-1938
竜山義亮 1938-1943
宇野喜代之介 1943-1945
安斎宏索 1945-1946
事務取扱 久野真吉 1946-1947
栗原一男 1947-1950
丸井清泰 1948-1953
事務取扱/学長 工藤喬三 1953/1953-1955
佐藤煕 1955-1960
東京都立大学 学長(府立高等学校長/都立高等学校長:1941年 - 1943年/1943年)
首都大学東京学長
西澤潤一 2005-2009
原島文雄 2009-2015
上野淳 2015-2020
東京都立大学長
前身諸学校・大学長
府立女子専門学校長
事務取扱 伊井松蔵 1943
事務取扱 安河内次雄 1943
常田宗七 1943
都立女子専門学校長
常田宗七 1943-1946
鈴木桃太郎 1946-1952
渡辺茂 1986-1992
根岸完二 1992-1994
磯田浩 1994-1998
原島文雄 1998-2002
石島辰太郎 2002-2005
西澤潤一 2005-2009
原島文雄 2009-2011
水上忠 1996-2000
石渡徳彌 2000-2005
西澤潤一 2005-2008