佐々木順三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木順三の意味・解説 

佐々木順三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 01:22 UTC 版)

佐々木順三
生誕 1890年3月2日
東京
死没 1976年5月2日
職業 教育者神学者英文学者
テンプレートを表示

佐々木 順三(ささき じゅんぞう、1890年3月2日 - 1976年5月2日)は、日本教育者神学者英文学者

略歴

1890年(明治23年)に東京で三男として生まれる。兄の佐々木邦慶應義塾大学,明治学院大学教授)は後に作家として業績を残している。東京帝国大学を卒業後、教師となり第六高等学校第一高等学校などの教授を経て、1943年9月30日に都立高等学校校長となる。同高校校長を1946年6月29日まで務めた後に、立教大学総長に就任した。戦後の再建期において同大学の「建学の精神」を示し、キリスト教一貫教育を進めるべく新制高等学校、中学校、小学校を開設した。1954年にはキリスト教学校教育同盟理事長を務める。1955年6月まで立教学院院長として同法人の各学校長を兼務し、教育活動に従事した。後任は極東国際軍事裁判弁護人を務めた松下正寿であった。社会福祉法人滝乃川学園理事などもつとめ、その後、1976年に86歳で他界した。

人物

佐々木順三は英文学者、キリスト教神学者としてリベラルな気風を持ち、軍国主義全体主義とは一線を画していた[1]。また、戦時中に校長を務めた旧制都立高等学校への回顧録では「真理自由」、その実行方法としての「一般教養」について語っており[2]、後に立教大学総長へ就任した際には以下のように述べている。

「思うに大学というものは頭のよい学生がたくさんそろっているばかりでは良い大学とはいえぬと思う。大学に真理の源たるに対する敬虔なが働いておらぬならば本当の大学ではない。立教の学生諸君が神を認めぬならば立教大学の存在の意義はない。聖書の言葉に「真理は汝に自由を得さす」というのがある。この意味において立教の抱負を高らかに謳って欲しい。私は微力である、総長の大役は加重である。けれど全てのことは愛の精神もて解決できると思う。」[3]

このように彼はキリスト教神学に基づいた教育活動、そして「真理と自由」を探求する考えを度々示していた。

著書

  • 『英国教会暦年の研究』(聖公会出版社, 1939)

脚注

参考文献


先代
村田四郎
基督教教育同盟会会長
1954年 - 1955年
次代
湯浅八郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木順三」の関連用語

佐々木順三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木順三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木順三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS