石島渉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石島渉の意味・解説 

石島渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/03 02:20 UTC 版)

石島 渉
生誕 1906年12月12日
日本
死没 (1980-07-19) 1980年7月19日(73歳没)
研究分野 古生物学
研究機関 立教大学
出身校 東北大学
プロジェクト:人物伝

石島 渉(いしじま わたる、1906年12月12日[1]- 1980年7月19日)は日本地質学者、古生物学者である。石灰藻の研究者。

東京出身。1931年東北帝国大学理学部地質古生物学科卒。1942年 - 1945年台北帝国大学地質学科、1945年立教大学助教授、教授。1975年定年、名誉教授。1954年「Cenozoic coralline algae from the western pacific(西部太平洋地域の新生代珊瑚藻)」[2]東北大学理学博士

総計で139タクサの化石石灰藻類の記載を行っており (Iryu, 2004)、この中には少なくとも114種のサンゴモ目(Corallinales)の種が含まれ、45報以上の石灰藻の分類に関する論文を発表している。

著書

  • 『藻類化石の研究』第1-2 日本礦物趣味の会 1950-1951
  • 『地図の知識 その理解と利用法』清水靖夫共著 有朋堂 1959
  • 『天文気象図鑑 地球』ポプラ社 1963

参考文献

  • 石島渉.1954. 西太平洋の新生石灰藻、個人出版, 有朋堂,東京 87 pp.
  • Iryu I. 2004. Calcareous algae. pp. 3–30. In IKEYA, N., HIRANO, H. and OGASAWARA, K. (eds.). The database of Japanese fossil type specimens described during the 20th Century (Part 4). Palaeontological Society of Japan, special papers 42, 1–72.
  • Iryu, Y., Bassi, D., Woelkerling, W., 2009. Re-assessment of the type collections of fourteen corallinalean species (Corallinales, Rhodophyta) described by W. Ishijima (1942–1960). Palaeontology, v. 52, p. 401–427. doi: 10.1111/j.1475-4983.2009.00850.

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 博士論文書誌データベース
Ishij.は、植物の学名命名者を示す場合に石島渉を示すのに使われる。命名者略記を閲覧する/IPNIAuthor Detailsを検索する。)

参考

  • 『人物物故大年表』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石島渉」の関連用語

石島渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石島渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石島渉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS