清水靖夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水靖夫の意味・解説 

清水靖夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 05:03 UTC 版)

清水 靖夫(しみず やすお、1934年(昭和9年)3月 - )は、日本の地図学者

東京生まれ。法政大学大学院修士課程修了。立教高等学校教諭、法政大学講師国士舘大学非常勤講師を経て、日本地図センター研究顧問、日本国際地図学会評議員、地図情報センター理事

著作物

  • 『新・高校地理 基礎研究・要点整理 新教科書準拠』有朋堂、1965年
  • 『地図で遊ぶ本 地形図を楽しむコツ集』文潮出版 アップブックス、1976年
  • 『地図のはなし』長島克夫絵 ポプラ社 ちしきの絵本、1979年
  • 『町のはなし』高橋透絵 ポプラ社 ちしきの絵本、1979年
  • 『地図で見る世界の形の移りかわり 地球の大きさと日本の形』ポプラ社教養文庫、1991年

共編著

  • 『地図の知識 その理解と利用法』石島渉共著 有朋堂、1959年
  • 『日本図誌大系』山口恵一郎、佐藤侊、沢田清、中島義一共編 朝倉書店、1973年 - 80年
  • 『明治・大正日本都市地図集成 解題 明治・大正期の都市地図の周辺』岩田豊樹共著 柏書房、1986年
  • 『昭和前期の都市地図について 「昭和前期日本都市地図集成」解題』師橋辰夫共著 柏書房、1987年
  • 『戦災復興期東京1万分1地形図集成 解題』共著 柏書房、1988年
  • 『地図がたのしくわかる本』全5巻 渡辺一夫共著 ポプラ社、1989年
  • 『地図で知る世界 小学生アトラス はじめて見る世界のすがた」第2版、平山尚彦、中山正則共著 国際地学協会、1991年
  • 『地図で知る日本 小学生アトラス はじめて見る日本のすがた』第2版 国際地学協会、1991年
  • 『明治前期・昭和前期大阪都市地図』編 柏書房、1995年
  • 『明治前期・昭和前期神戸都市地図』編 柏書房、1995年
  • 『明治前期・昭和前期東京都市地図』全4巻 編 柏書房、1995年‐96年
  • 『明治前期・昭和前期横浜都市地図』石黒徹共編 柏書房、1995年
  • 『明治・昭和東海都市地図』編 柏書房、1996年
  • 『多摩地形図 1942(昭和17)-44(同19)年』編 之潮、2004年

監修




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水靖夫」の関連用語

清水靖夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水靖夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水靖夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS