戸瀬信之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/27 00:28 UTC 版)
![]() | この存命人物の記事には、出典がまったくありません。(2022年11月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2022年11月) |
戸瀬 信之(とせ のぶゆき、1959年 - )は、日本の数学者、慶應義塾大学教授。専攻は数学(代数解析)。
富山県高岡市生まれ。1978年富山県立高岡高等学校卒。1983年東京大学理学部数学科卒、同大学院博士課程中退、1988年理学博士(東京大学)。北海道大学理学部助教授を経て、1998年慶應義塾大学経済学部教授。西村和雄、岡部恒治とともに、ゆとり教育批判、学力崩壊の指摘をしたことで知られる。
著書
- 経済学を学ぶための微分積分学 エコノミスト社 2000.3 (経済学大系シリーズ)
- 学びたい人の数学 中学校1年 NTT出版 2003.3
- 数学力をどうつけるか 2004.9 (ちくま新書)
- コア・テキスト経済数学 新世社 2005.1 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端)
共編著
- 分数ができない大学生 21世紀の日本が危ない 岡部恒治、西村和雄共編 東洋経済新報社 1999.6 のちちくま文庫
- 算数軽視が学力を崩壊させる 和田秀樹、西村和雄共著 講談社 1999.9
- 経済数学 伊藤幹夫共著 エコノミスト社 1999.9 (経済学標準教科書シリーズ)
- 小数ができない大学生 国公立大学も学力崩壊 岡部恒治、西村和雄共編 東洋経済新報社 2000.3
- 算数ができない大学生 理系学生も学力崩壊 岡部恒治、西村和雄共編 東洋経済新報社 2001.4
- 大学生の学力を診断する 西村和雄共著 2001.11 (岩波新書)
- 経済学とファイナンスのための基礎数学 伊藤幹夫共著 共立出版 2008.11
翻訳
- デリバティブの数学入門 Paul Wilmott,Sam Howison,Jeff Dewynne 伊藤幹夫共訳 共立出版 2002.7
- アメリカの教育改革 アメリカ教育省 西村和雄共編訳 京都大学学術出版会 2004.7
- 数学が経済を動かす ドイツ企業篇 G.-M.グロイエル、R.レンメルト,G.ルップレヒト 丸山文綱共訳 シュプリンガー・ジャパン 2009.10
- S-PLUSによる統計解析 W.N.ヴェナブルズ,B.D.リプリー 伊藤幹夫、大津泰介、中東雅樹、丸山文綱、和田龍麿共訳 第2版 シュプリンガー・ジャパン 2009.12
外部リンク
- 慶應大学のページ -- 略歴など
固有名詞の分類
慶應義塾大学の教員 |
小池智子 安東伸介 戸瀬信之 阿川尚之 須賀敦子 |
20世紀の数学者 |
ウェンデリン・ウェルナー グレゴリー・マルグリス 戸瀬信之 ポール・コーエン エードゥアルト・ヘリー |
北海道大学の教員 |
越沢明 鴻常夫 戸瀬信之 早坂一郎 木下毅 |
21世紀の数学者 |
ウェンデリン・ウェルナー グレゴリー・マルグリス 戸瀬信之 シン=トゥン・ヤウ ジョン・コック |
日本の数学者 |
吉田朋好 東屋五郎 戸瀬信之 福島博 小林俊行 |
- 戸瀬信之のページへのリンク