烏森稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 15:40 UTC 版)
烏森稲荷神社 | |
---|---|
![]() 拝殿 |
|
所在地 | 東京都目黒区上目黒3-39-14 |
位置 | 北緯35度38分35.6秒 東経139度41分33.8秒 / 北緯35.643222度 東経139.692722度座標: 北緯35度38分35.6秒 東経139度41分33.8秒 / 北緯35.643222度 東経139.692722度 |
主祭神 | 倉稲魂命(稲荷神) |
創建 | 不詳 |
地図 |

烏森稲荷神社(からすもりいなりじんじゃ)は東京都目黒区の神社。
概要
創建年代は不明である。新橋の烏森神社から分霊を勧請したとも、当社の旧別当寺だった寿福寺の境内にあった稲荷社を移したとも言われている。上目黒村宿山組の鎮守であった[1]。
当社の境内には湧水があり、手水舎の水に使われている。平成以降、水量が少なくなっている[1]。
交通アクセス
- 中目黒駅より徒歩10分。
脚注
参考文献
- 山本和夫『目黒区史跡散歩』学生社〈東京史跡ガイド10〉、1992年。
関連項目
烏森稲荷神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 21:45 UTC 版)
烏森稲荷神社(からすもりいなりじんじゃ)。桜岡の頂部、茶筅塚古墳のすぐ南に鎮座する稲荷神社。1699年(元禄12年)に、江戸幸橋の小城藩屋敷内にあった烏森稲荷を勧請し、小城藩3代藩主鍋島元武が創建。1785年(天明5年)、9代鍋島直堯が現在の小城高等学校の北にあった稲荷屋敷に遷した。1878年(明治11年)には、再び現在地に戻された。
※この「烏森稲荷神社」の解説は、「小城公園」の解説の一部です。
「烏森稲荷神社」を含む「小城公園」の記事については、「小城公園」の概要を参照ください。
- 烏森稲荷神社のページへのリンク