幸橋
名称: | 幸橋 |
ふりがな: | さいわいばし |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2057 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1978.01.21(昭和53.01.21) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 長崎県 |
都道府県: | 長崎県平戸市岩の上町亀岡 |
所有者名: | 平戸市 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造アーチ橋、高欄付、前後取付路を含む |
時代区分: | 江戸中期 |
年代: | 元禄15(1702) |
解説文: | 平戸港の河口近くに構築された石造の高欄付アーチ橋で、平戸藩主が地元の石工に造らせたという。 長さ一九・八m、巾五・二m、アーチはかなり扁平で、技術的に優れていることがわかる。平戸が外国との貿易港として栄えた頃の石造技術を伝えるもので、 この地方の文化を知るうえに重要な遺構である。 |
幸橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/30 17:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動幸橋(さいわいばし、みゆきばし)
- 幸橋 (福島市) - 福島県福島市の摺上川に架かる橋。
- 幸橋 (宇都宮市) - 栃木県宇都宮市の田川に架かる橋。
- 幸橋 (福井市) - 福井県福井市の足羽川に架かる橋。
- 幸橋 (大阪市) - 大阪府西区、浪速区の道頓堀川に架かる橋。
- 幸橋 (平戸市) - 長崎県平戸市の鏡川に架かる橋。別称「オランダ橋」、国の重要文化財。
- 幸橋 (江戸) - 江戸城外堀(現在の東京都千代田区)、内幸町辺りにかつて架かっていた橋。
関連項目
- 御幸橋(みゆきばし、ごこうばし)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- >> 「幸橋」を含む用語の索引
- 幸橋のページへのリンク