幸橋とは? わかりやすく解説

幸橋

名称: 幸橋
ふりがな さいわいばし
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2057
種別1: 近世以前/その他
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1978.01.21(昭和53.01.21)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 長崎県
都道府県 長崎県平戸市岩の上町亀岡
所有者名: 平戸市
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 石造アーチ橋高欄付、前後取付路を含む
時代区分 江戸中期
年代 元禄15(1702)
解説文: 平戸港河口近く構築され石造高欄アーチ橋で、平戸藩主が地元石工に造らせたという。 長さ一九・八m、巾五・二m、アーチはかなり扁平で、技術的に優れていることがわかる。平戸外国との貿易港として栄えた頃の石造技術伝えるもので、 この地方文化を知るうえに重要な遺構である。

幸橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/30 17:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

幸橋(さいわいばし、みゆきばし)

関連項目

  • 御幸橋(みゆきばし、ごこうばし)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幸橋」の関連用語

幸橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幸橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幸橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS