鶴賀鶴吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴賀鶴吉の意味・解説 

鶴賀鶴吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 23:36 UTC 版)

鶴賀 鶴吉(つるが つるきち)は、新内節の太夫の名跡

初代

宝暦11年(1761年) - 文政10年4月26日1827年5月21日))本名はこん。女性。 江戸の生まれ、初代新内節の家元初代鶴賀若狭掾の娘。で父没後2代目家元を継承。和国、鶴老と改名。 生前、式亭三馬と親交があり滑稽本浮世風呂』の中で「品が上品だ・・・」と絶賛された。

2代目

天明8年(1788年) - 安政2年3月26日1855年5月12日))本名はつぢ。女性。 江戸の生まれ、初代鶴吉の娘の小鶴が没後2代目鶴吉を襲名し3代目家元を継承。

3代目

後の4代目(本来5代目)鶴賀新内

4代目

生没年不詳)女性。 3代目鶴吉(後の4代目新内)の妹。

5代目

明治18年(1885年) - 大正9年(1920年11月1日)本名は鈴木かめ。女性。 6代目鶴賀新内の妻。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴賀鶴吉」の関連用語

鶴賀鶴吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴賀鶴吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴賀鶴吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS