シャクハチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シャクハチの意味・解説 

しゃく‐はち【尺八】

読み方:しゃくはち

の上端を斜めに削り取って作った歌口(うたぐち)に直接唇を当てて吹く縦笛。普通は竹製中国唐代初期創作されたという。日本には古代尺八一節切(ひとよぎり)・普化(ふけ)尺八などがあるが、ふつう使用されるのは普化尺八で、指孔五つ長さ1尺8寸(約54.5センチ)を標準管とし、短管・長管がある。

書画用いる紙・絹などの幅1尺8寸のもの。

竹製花器の一。一重切りで、長さ1尺8寸の中央よりやや下に節をとったもの。利休作に始まる。

1吹奏方法連想から》男性器対す口唇による刺激フェラチオ

尺八の画像
尺八(1)

尺八

読み方:シャクハチ(shakuhachi)

東洋楽器の一。


尺八

日本には、奈良時代中国から唐楽楽器として伝来した。現在では尺八といえば一般的に狭義普化尺八のことを指す。竹製で、管の外側斜めに削り落として作った歌口に息を唇から直接吹きつけて音を発する前面4つ背面1つ指孔があり、音高変化はその指孔開閉と、息の圧力および角度変化によって得られる筒音から順に指孔全開または全閉して得られる1オクターブ(呂または乙)の音(幹音別記譜例)は、同じ指使い鋭く息を吹き入れ発する第2オクターブの音(甲)、独特な指使いで、不完全ながらに得ることができる第3オクターブ大甲)の音を合わせて常用される音域は、ほぼ2オクターブ半に及ぶ。通常右手を下に構えるが、逆でも構わない管長は1尺8寸(約54.5cm)を標準とするが、それを中心に1寸(約3cm刻み長短各種あって、半音ずつの移調楽器となっている。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャクハチ」の関連用語

シャクハチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャクハチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2025 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス

©2025 GRAS Group, Inc.RSS