雅楽の曲の分類と演目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:28 UTC 版)
日本に古くから伝わるもの(国風歌舞 くにぶりのうたまい)神楽歌人長舞(にんじょうまい) 東遊(あずまあそび)駿河舞 求子舞(もとめごまい) 大和歌(倭歌とも)大和舞(倭舞とも) 久米歌久米舞 大歌(おおうた)五節舞(ごせちのまい) 誄歌(るいか) 悠紀・主基(ゆき・すき)歌詞はs:国風歌舞を参照 日本国外から伝来したもの左方舞・唐楽 ………中国、天竺(インド)、林邑(南ベトナム)系のもの 右方舞・高麗(中国東北部)楽………渤海(中国の東北地方)、朝鮮、系のものこれらには上記の作風を真似て日本で制作された曲(本邦楽)も含む。 平安時代にできた歌曲(謡物 うたいもの)催馬楽(さいばら) 朗詠(ろうえい) 今様(いまよう)歌詞は謡物を参照 ※国風歌舞と謡物を古代歌謡と総称する場合がある。
※この「雅楽の曲の分類と演目」の解説は、「雅楽」の解説の一部です。
「雅楽の曲の分類と演目」を含む「雅楽」の記事については、「雅楽」の概要を参照ください。
- 雅楽の曲の分類と演目のページへのリンク