あずまあそびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あずまあそびの意味・解説 

あずま‐あそび〔あづま‐〕【東遊び】

読み方:あずまあそび

古く東国地方で、風俗歌合わせて行われた民俗舞踊平安時代から、宮廷貴族神社の間で神事舞一つとして演じられた。歌方(うたいかた)は笏拍子(しゃくびょうし)を持ち、笛・篳篥(ひちりき)・和琴(わごん)の伴奏歌い四人または六人舞人近衛(このえ)の武官正装などをして舞う。現在は宮中神社の祭礼行われる東舞(あずままい)。

東遊びの画像

あずまあそび 【東遊】



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あずまあそび」の関連用語

あずまあそびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あずまあそびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS