竜笛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 雅楽の管楽器 > 竜笛の意味・解説 

りゅう‐てき【竜笛】


龍笛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 20:44 UTC 版)

龍笛奏者(神奈川県鎌倉市)
龍笛

龍笛(りゅうてき、竜笛)とは、雅楽で使う管楽器の一つで、横笛(おうてき、おうじょう)とも呼ばれる。吹き物。

概要

龍笛は篠竹の管で作られ[1]、表側に「歌口(うたぐち)」と7つの「指孔(ゆびあな)」を持つ横笛であり、能管篠笛など和楽器横笛全般の原型・先祖であるとも考えられている。現在では入門用にABS樹脂でできた物(通称「プラ管」)も存在する。更に、ABS樹脂製より高価で、竹製より安価な花梨製の物も作られている。

雅楽の楽器の中では広い2オクターブの音域(古典曲で使用する範囲は、平調(E5)〜壱越(D7))をもち、低い音から高い音の間を縦横無尽に駆け抜けるその音色は「舞い立ち昇るの鳴き声」と例えられ、それが名前の由来となっている。同じ運指(指使い)であっても、息の吹き方によって、低音である和(フクラ)と高音である責(セメ)とに吹き分ける事ができる。また、竹製の「本管」は竹の種類や使用年数などで、別の龍笛と音階がズレる事も多い(元々龍笛自体が絶対的な音階で作られたものではない)。

音量を高めるために、管の中にを入れたり、外側をで巻いたりするなど意匠が凝らされている。

奈良時代の楽人、尾張浜主が龍笛を広めたといわれ、「笛之楽祖」と称えられる[2]

龍笛は古くから貴族や武将に好まれ、堀河天皇源義経源博雅(みなもとのひろまさ)などの、龍笛にまつわるエピソードはいくつも伝えられている。また、清少納言も『枕草子』の中で、「楽器の中では、がとても良い」と書いている。

合奏では、主旋律を篳篥が担当し、龍笛はその音域の広さを活かし、主旋律に絡み合うように演奏する。また通常、楽曲の最初の部分は龍笛のソロ演奏となっている。このソロ演奏は、その楽曲の龍笛パートのリーダー(音頭(おんど)、または主管とも呼ぶ)が担当する。

雅楽における龍笛の楽譜は、唱歌がカタカナで書いてあり、その左側に小さく書かれている漢字が運指を表す。龍笛の唱歌の旋律は篳篥の旋律に近い。

龍笛は唐楽をはじめ、催馬楽朗詠などでも用いられる。雅楽の横笛には龍笛のほか、神楽で用いられる神楽笛と、高麗楽などで用いられる高麗笛があるが、前者は龍笛より全音(長2度)低く、後者は龍笛より全音(長2度)高い音域を持つ。

横笛の起源は一説では中央アジアが発祥といわれており、これがシルクロードを経て中国に伝わり龍笛となり、日本に伝来されたといわれている。龍笛がシルクロードを経て、ヨーロッパフルートになったという説もあるが、フルートの起源は諸説あり、真偽のほどは定かではない。[要出典]

製作方法

  1. 笛材には篠竹を用い、頭部には真竹など節の太い竹を用いる[1]。両者を接いで成形する[1]
  2. 物差(ぶさし)に従って、孔を開ける[1]。その後、管の内側と外側に砥の粉などを混ぜた漆や朱漆を塗り重ねる[1]。指孔や歌口の部分は竹材の外皮を削る(「谷グリ」)[1]。竹の繊維を掻き取って筋をつける(「猫掻キ」)場合もある[1]
  3. 笛全体にふくらみをつけるため、節・歌口・指孔以外に薄い杉製のヘギ板や和紙を巻き、下地を作る[1]。指孔の間は麻糸を巻いて下地とする場合もある[1]。制作時期が古いものでは、この部分に溝を作って糸を巻く方法もあった[1]
  4. セミを意匠化したものを頭部にはめこむ[1]
  5. 紐状にした樺桜を巻き、黒漆を塗布する[1]。演奏する際のバランスを取るため、頭部に鉛の錘を入れる[1]。頭部先端に錦の裂でくるんだ木栓を詰める[1]

指孔名(譜字)と音程

龍笛の指孔は、吹き口に近い順に「六」「中」「夕」「丄」「五」「〒」「ン」と名付けられている。運指の形もそれぞれの孔名と同じ名称を用いるが、その場合は孔名の指孔を開け、その直前までの指孔を閉じた形を基本とするが、「丅」など孔名にない運指もある。

名称
読み かん じょう しゃく ちゅう ろく
和の音程 (C#5) (D#5) E5 F5-F#5 G5 A5 B5 C6-C#6 D6
責の音程 (C#6) (D#6) E6 F6-F#6 G6 A6 B6 C7-C#7 D7

このうち全ての指孔を閉じた形である「口」と「ン」は実際の曲(少なくとも現行の古典曲)では用いられない。また、責より高い3オクターブ目の音も構造上は多少出すことができるが、これも古典曲では用いられない。実際にはここに掲げた音程の他、指孔半開や吹き方による調整によってG#やA#等の音を出すこともできる。

神楽笛と高麗笛には「ン」に相当する指孔がない。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 高桑いづみ「紀州徳川家伝来の龍笛・能管について」『国立歴史民俗博物館研究報告』第166巻、2011年3月31日、131–152頁、doi:10.15024/00001923ISSN 0286-7400 
  2. ^ 『神社有職故実』神社本庁発行、1951年(昭和26年)7月15日、102頁

参考文献

  • 『雅楽入門事典』(柏書房[要ページ番号]

関連項目


「竜笛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



竜笛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜笛」の関連用語

1
竜吟 デジタル大辞泉
92% |||||

2
三管 デジタル大辞泉
74% |||||

3
唐笛 デジタル大辞泉
74% |||||

4
横笛 デジタル大辞泉
54% |||||

5
神楽笛 デジタル大辞泉
54% |||||

6
蘇莫者 デジタル大辞泉
54% |||||

7
蝉折れ デジタル大辞泉
54% |||||

8
催馬楽 デジタル大辞泉
50% |||||

9
明楽 デジタル大辞泉
50% |||||


竜笛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜笛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS