ハーモニウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 鍵盤楽器 > ハーモニウムの意味・解説 

ハーモニウム【harmonium】

読み方:はーもにうむ

リードオルガン同属鍵盤楽器リード発音源にし、空気吹き出させて音を発するもの。ハルモニウム


ハーモニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 14:46 UTC 版)

ハーモニウム
別称:リード・オルガン
各言語での名称
harmonium
Harmonium
harmonium
armonium

ハーモニウム又はリードオルガン(Dominion Organ カナダ
分類

鍵盤楽器

音域
C2~B6 (C~h3)
関連項目

ハーモニウム(ハルモニウム)は、フリーリードを用いた鍵盤楽器である。英語圏ではリード・オルガン(reed organ)とも呼ばれる。

歴史

この楽器は、パーラーオルガン(parlor organ)、パンプオルガン(pump organ)、キャビネットオルガン(cabinet organ)などさまざまな名称で呼ばれたが、フリーリードを用いて足で空気を送って発音するタイプのオルガンであることには変わりはない[1]。通常は一段鍵盤だが、需要が増えるにつれ二段の鍵盤、チェレスタつき二段鍵盤、最盛期には電気モーターを備えたペダル鍵盤つきの商品も売り出された。

「Ensor at the Harmonium(オルガン(ハーモニウム)に向かうアンソール)」1933年(メナード美術館)蔵

パイプオルガンの設備投資が余りにも高額なため、アコーディオンのようなリードを用いてオルガンの代用を図って生み出されたのがこの楽器である。20世紀初頭にはKunstharmonium(芸術的ハーモニウム)とまで呼称され、オルガンを模したさまざまなストップが備え付けられた。特徴的なのが、鍵盤を一回押しただけであとは自動で持続されるProlongement(プロロンジュマン)と呼ばれる特殊装置であり、この持続音に乗ってカンティレーナが歌われる形式の作品も生み出された。

本物のオルガンの音色にはやはり及ばず、この楽器も衰退するのに時間はかからなかった。1980年代以後、シンセサイザーで音色を模倣するのも容易であったことも、追い討ちを掛けた。マックス・レーガージークフリート・カルク=エーレルトの作品を演奏するためには、過去に製作された楽器を修理するしか方法がない。それでも、この楽器に対する情熱は世界中で根強く、各種財団等が楽器の保存に努めている。かつてはクシシュトフ・ペンデレツキも「ルドンの悪魔」で用いたが、楽器のメンテナンスが困難であることや弾き手がいなくなったことを理由に、多くの作曲家がこの楽器から離れることになった。

メーカーにはミュステル、メイソン・アンド・ハムリン、ティツなどが挙げられる。現在もハーモニウムの製作は細々と行われてはいるが、Kunstharmoniumの再製作は行われていない。

大中寅二は「日本のオルガン文化はリードオルガンこそふさわしい」と考え、多数の典礼作品を生み出したが、Kunstharmoniumを必ずしも想定していない。

近年、Jan Hennig[2]やJohannes Matthias Michelなどによって熱心な復興がなされている。

インド音楽とハーモニウム

パキスタンのハーモニウム
演奏例

インドイギリスの統治下におかれてから、ハーモニウムも当然輸出されたが、インド音楽の伝統に添う形で改良され、いすに座って演奏するのではなく鍵盤を含めた個体が軽量化され、ひざの上に載せて演奏する形に変わっていった。現在もインド音楽で用いられる。

シュルティボックス

シュルティボックス(shruti box)は、インドのハーモニウムの簡易版とも呼ぶべき楽器で、単音ないし和音のドローンを鳴らすことに特化している。

シュルティボックスの演奏(動画)

ハーモニウムのために作曲した人々

脚注

  1. ^ WESTERN FREE REED INSTRUMENTS
  2. ^ Das Harmonium - Choralpumpe”. www.swr.de. www.swr.de. 2025年12月25日閲覧。

関連項目


ハーモニウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 14:10 UTC 版)

ONE PATTERN」の記事における「ハーモニウム」の解説

ハーモニウムとはカート・ヴォネガットSF小説タイタンの妖女」に登場する水星生物のこと。

※この「ハーモニウム」の解説は、「ONE PATTERN」の解説の一部です。
「ハーモニウム」を含む「ONE PATTERN」の記事については、「ONE PATTERN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハーモニウム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハーモニウム」の関連用語

ハーモニウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハーモニウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハーモニウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのONE PATTERN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS