銭太鼓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 和楽器 > 銭太鼓の意味・解説 

ぜに‐だいこ【銭太鼓】

読み方:ぜにだいこ

子供玩具一つで、小さく丸い太鼓豆太鼓

民俗芸能楽器の一。竹筒中に銭を通した針金仕込んだもの、円形に銭を通した針金十文字渡したもの、太鼓周縁に銭をつけたものなどがある。


銭太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 07:30 UTC 版)

銭太鼓(ぜにだいこ)とは、日本各地の芸能にみられる銭(硬貨)が触れ合う音を利用した楽器[1][2]。竹筒型と曲輪型がある[1]。「ぜんだいこ」と呼ぶ地域もある[3]

竹筒型

竹筒型の銭太鼓は島根県安来節(やすぎぶし)などで用いられている[1]。一般的に筒(あるいは房)を紅白に分けて装飾し、それぞれ両手に持って2本1組で使う。左手に持つ白色の銭太鼓は大地、右手に持つ紅色の銭太鼓は天を表しているとされる[4]。両筒合わせて12枚の5円玉を封入し、12枚は1年を表し、1年間の幸せをもたらすという言い伝えがある[5](後述のように竹筒型でも地域により異なる場合があり、一方で曲輪型でも同様の言い伝えで12枚の銭を用いる地域がある)。

安来節

安来節の余技として行われてきたもので、切っても切り離せないものとなっている[2]。ちょうど真ん中に節目がくるように一尺程度(約30cm)の竹を切り取り、竹の両端内部にそれぞれ「穴のあいた銭(昔は文九銭、今では五円玉が主流)」を3枚ずつ「十文字になる様に」取りつけて閉じたものである[6]

岡天満宮祭礼行事

福岡県大牟田市の指定無形民俗文化財である岡天満宮祭礼行事の「ぜんでこ踊り(銭太鼓踊り)」では、長さ約20cmの竹筒の内部に銭5、6枚を糸で吊るした銭太鼓を用いる[7]

曲輪型

曲輪型の銭太鼓はタンバリン型とも呼ばれ、東北地方などの田植踊りの祭礼などにみられる[1]。ただし、銭ではなくに変わっている地域もある[1]

えんぶり

青森県八戸市の豊年祭「えんぶり」の際にも用いられている[8]。約20cmの輪に縦横十文字に針金(銭や鈴を通したもの)を取り付け、紅白の房などで飾ったものである[1]

豊田市の銭太鼓

愛知県豊田市駒場町に残るものは銭太鼓(ぜんだいこ)と呼ばれており、愛知県指定無形民俗文化財である[3]。銭太鼓は丸い木枠の中の銭を通した針金を付けたもので、内部の12枚の銭は1年(12か月)を表しており天地の恵みによる豊作を感謝するという意味があるという[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f 菊地和博「菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能」『東北文教大学・東北文教大学短期大学部紀要』第1巻、東北文教大学・東北文教大学短期大学部、2011年3月、65-81頁、CRID 1050282676647271808ISSN 21858918 
  2. ^ a b 平成23年度第9回島根県文化祭出雲ステージ 島根民謡大会 島根県
  3. ^ a b c 銭太鼓【ぜんだいこ】 愛知県
  4. ^ 広報うんぜん 平成30年10月 雲仙市
  5. ^ 響け!幸せ運ぶ、銭太鼓!!創作鼓蝶流銭太鼓「鼓蝶会」 茂原市 2016年9月1日
  6. ^ 穴のあいた銭を数枚、十文字になる様に取りつけた写真 - 取り付け済みの断面画像。
  7. ^ ぜんでこ踊りとひゅうたん廻し 大牟田市観光協会
  8. ^ 八戸えんぶり写真 - 前列3人の子供達が手に持っている。

関連項目

  • 高山正行 - 「銭太鼓」と群馬県の「八木節」をリミックスして演じた最初の和太鼓奏者。
  • 山和なる緒・松本さん吉 - 戦中・戦後活躍した漫才コンビ、さん吉は元安来節出身で銭太鼓を得意とした。
  • 1000人銭太鼓【Music Video】 - 2023年3月島根県立安来高等学校の2年生によって制作された動画がYouTubeにて公開された。

外部リンク


銭太鼓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 15:54 UTC 版)

姫島盆踊り」の記事における「銭太鼓」の解説

銭太鼓(ぜにだいこ)も、アヤ踊り同様に青年男女二人一組となって踊る踊りで、男性は銭太鼓(フグの皮を張った片面太鼓に孔開き銭をつけたもの)を持って女性の間を縫うように踊る。これも、男女動き対照的な踊りである。松原地区に伝わる。

※この「銭太鼓」の解説は、「姫島盆踊り」の解説の一部です。
「銭太鼓」を含む「姫島盆踊り」の記事については、「姫島盆踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「銭太鼓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



銭太鼓と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「銭太鼓」の関連用語

銭太鼓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



銭太鼓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの銭太鼓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの姫島盆踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS