武雄の荒踊
| 名称: | 武雄の荒踊 |
| ふりがな: | たけおのあらおどり |
| 種別1: | 民俗芸能 |
| 保護団体名: | 高瀬荒踊保存会,中野荒踊保存会,宇土手荒踊保存会 |
| 指定年月日: | 1977.05.17(昭和52.05.17) |
| 都道府県(列記): | 佐賀県 |
| 市区町村(列記): | 武雄市 |
| 代表都道府県: | 佐賀県 |
| 備考: | |
| 解説文: | 松尾神社(高瀬)、八幡神社(中野)、正一位神社(宇土手【うとで】)で演じられ、踊の構成は「もっしょ」と「かき」から成り、「もっしょ」は踊り手の指揮統卒者で、「もっしょ」以外の踊り手を「かき」といい、「もっしょ」を中心にして円陣形に人垣を作る。囃子は笛、大太鼓、鉦などで、これに歌が加わる。荒踊に三番叟、銭太鼓などの踊り浮立【ふりゆう】の曲目が付随して演出される。荒踊の力強い振と銭太鼓などの優雅な振りがよく調和している。民俗芸能の中でも特に重要であるとともに地域的特色を有するものである。 |
- 武雄の荒踊のページへのリンク