地方別の特色とは? わかりやすく解説

地方別の特色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 15:09 UTC 版)

大分県の盆踊り」の記事における「地方別の特色」の解説

豊前国中津市) 昔からの踊り ※すべて団扇踊り 二つ拍子三つ拍子三勝(さんかち)、六調子七つ拍子九つ拍子、九勝(くかち) 博多踊り佐伯踊り、トコヤン、小倉踊り、ネッチョケ、サッサ、サイコロサイ、レソマッカセ ヤンソレサ、げんきょ坊主思案橋大津絵書生さん、米搗き麦搗き寿司押し番所踊り 曲典丸(きょくでんまる)、エッサッサ、ドッコイサノサ 新し踊り注記のないものは手踊り 観光中津音頭中津大津絵音頭団扇踊り)、中津小唄豊前小唄耶馬溪小唄真坂音頭など 旧耶馬溪町本耶馬溪町山国町では、太鼓用いない団扇叩きながら拍子をとって踊る。 耶馬溪町の「樋山路盆踊り」…博多踊り思案橋米搗きレソマッカセ六調子など多様素朴な踊り 国東半島別府市宇佐市 昔からの踊り注記のないものは手踊り 一つ拍子団扇踊り)、二つ拍子手踊り団扇踊り)、三つ拍子手踊り団扇踊り)、セーロ 三勝さんかつ)、四つ拍子団扇踊り)、六調子手踊り団扇踊り)、七つ拍子団扇踊り杵築踊り豊前踊り、ベッチョセ、マッカセ団扇踊り)、レソ手踊り団扇踊り)、粟踏み エッサッサ団扇踊り)、ヤンソレサ(団扇踊り)、さえもん浦辺唐芋団扇踊り)、大津絵 らんきょう坊主蹴出し(けだし:団扇踊り)、けつらかし、せきだ(団扇踊り)、大正踊り田の草踊り ばんば踊り団扇踊り)、猿丸太夫(さるまんだゆう)、きつね踊りアヤ踊り銭太鼓踊り手ぬぐい踊り 新し踊り注記のないものは手踊り 別府音頭温泉おどり、別府囃子(棒踊り)、別府八湯別府湯けむり瀬戸島々 別府流し別府小唄杵築音頭杵築小唄山香小唄国東小唄高田ヤンソ、姫島小唄山香町周辺の「山家踊り」…三つ拍子中心として、レソ、ヤッテンサンノ、二つ拍子豊前踊りマッカセ六調子など 豊後高田市の「草地踊り」…ヤンテコ、レソマッカセ、ヤンソレサ、六調子姫島村の「姫島盆踊り」…きつね踊り、たぬき踊りアヤ踊り銭太鼓踊りなど 宇佐市周辺の「マッカセ踊り」…マッカセ中心として、レソ蹴出し浦辺唐芋二つ拍子ばんば踊りなど 大分市豊後大野市由布市臼杵市津久見市 昔からの踊り注記のないものは手踊り 一つ拍子二つ拍子三つ拍子、三調子三勝さんかつ手踊り/棒踊り団七踊り)、はん節 五つ拍子銭太鼓踊り)、七つ拍子銭太鼓踊り)、佐伯踊り手踊り扇子踊り)、八百屋踊り 三重節(手踊り団七踊り扇子踊り)、杵築踊り伊勢音頭手踊り扇子踊り)、けつらかし ヨーヤセー(扇子踊り乙女踊り団七踊り手踊り団扇踊り)、庄内踊りレソばんば踊り マッカセ、エイガサー(手踊り扇子踊り)、しょうご節、大正踊り、かますか踏み、ヤンサテナ 猿丸太夫さるまるだゆう手踊り扇子踊り)、さえもん手踊り扇子踊りハンカチ踊り) オヤマカチャンリン節、麦搗きお夏しんぱんくずし、ノンヤホー、シットコ、切り越え 切り返し由来チリリン恋慕、笠づくし、五尺平家踊りさんさ節、きそん唄、蹴出し(けだし) ヨンゴヨンゴ節(手踊り扇子踊り)、風切り手踊り扇子踊り銭太鼓踊り) 弓引き(手踊り扇子踊り銭太鼓踊り)、左さし(手踊り銭太鼓踊り新し踊り注記のないものは手踊り チキリン囃子(棒踊り)、津久見音頭津久見小唄臼杵音頭臼杵小唄湯布院町一部地区「津踊り」…チリリン恋慕、笠づくし、五尺、ヤンサテナなど15種類大分市の「鶴崎踊り」…猿丸太夫さえもん 津久見市の「堅浦盆踊り」…扇子踊り(ヨーヤセー)、三勝 津久見市の「日見盆踊り」…さえもん、ヨーヤセー等の団扇踊り 日田市玖珠町九重町周辺 昔からの踊り注記のないものは団扇踊り 一つ拍子二つ拍子三つ拍子三勝(さんかち:手踊り団七踊り)、四つ拍子、ショーガエ 六調子手踊り団七踊り)、竹田踊りきょくてん回し兵庫節(手踊り/棒踊り)、ヨイトナー ソレガエヤ、マッカセさえもん千本搗き米搗き小屋起こし思案橋寿司ばんば踊り 八百屋踊り山路踊り(さんろおどり) 新し踊り手踊り 日田水郷音頭 玖珠町の「山路踊り玖珠町の「北山田盆踊り」…小屋起こし米搗き、左ヱ門(扇子踊り)、兵庫など 佐伯市 昔からの踊り さえもん手踊り扇子踊り)、対馬(つしま:手踊り扇子踊り)、大阪節(手踊り扇子踊り長音頭(手踊り扇子踊り)、たもと(扇子踊り)、兵庫節(手踊り扇子踊り念仏踊り手踊り)お夏清十郎扇子踊り)、淀の川瀬扇子踊り)、団七(棒踊り一郎兵衛いちろうべえ:手踊り)、ヨーヤセー(手踊り提灯踊り扇子踊り那須与一なすのよいち手踊り)お市後家女(おいちごけおんな:手踊り/棒踊りお竹さん(手踊り/棒踊り扇子踊り)、小野道風おののとうふう扇子踊り初春手踊り扇子踊り)、ぼんさん忍ぶ手踊り扇子踊り)、しんじゅ扇子踊り) きりん(扇子踊り)、いろは(手踊り扇子踊り)、大門だいもん手踊り扇子踊りご繁昌手踊り扇子踊り)、浮名扇子踊り)、花扇扇子踊り)、恋慕手踊り) 茶屋のれん(手ぬぐい踊り)、猿丸太夫さるまるだゆう手踊り扇子踊りばんば踊り手踊り)、様は三夜扇子踊り)、高い山扇子踊り)、本調子扇子踊り南無大悲(なむあだいひ:提灯踊り)、芸子手踊り)わが恋扇子踊り智慧海山(ちえのうみやま扇子踊り)、十二梯子扇子踊り)、切り音頭手踊り扇子踊りマッカセ手踊り)繁盛づくし(扇子踊り)、伊勢節(扇子踊り)、数え唄手踊り) 与勘兵衛よかんべえ手踊り扇子踊り)、大文字山だいもんじやま:棒踊り牡丹餅顔(ぼたもちがお:扇子踊り)、竹に雀(棒踊り)、奴踊り扇子踊り)、扇子踊り新し踊り ※すべて手踊り 佐伯音頭佐伯小唄蒲江音頭直川音頭、宇目小唄弥生音頭上浦音頭 佐伯市堅田の「堅田踊り」…全部50種類以上にのぼる多様洗練された踊り扇子提灯手ぬぐい団扇、綾棒など、道具用い踊りが多い。 竹田市 昔からの踊り注記のないものは手踊り 二つ拍子三つ拍子三勝(さんかち:手踊り団七踊り)、九勝(くかち:銭太鼓踊り十三勝(じゅうさんかち)、杵築踊り兵庫節(手踊り団七踊り扇子踊り銭太鼓踊り佐伯踊り手踊り扇子踊り)、伊勢音頭手踊り扇子踊り)、サンサオ さえもん手踊り扇子踊り)、猿丸太夫さるまるだゆう手踊り扇子踊り八百屋踊り手踊り銭太鼓踊り扇子踊り)、かますか踏み麦搗き手踊り扇子踊り風切り手踊り銭太鼓踊り扇子踊り)、弓引き(手踊り銭太鼓踊り扇子踊り) もろさし、東山節(手踊り扇子踊り久住町の「青柳の盆踊り」…猿丸太夫八百屋東山風切り団七など。扇子踊り種類非常に多い

※この「地方別の特色」の解説は、「大分県の盆踊り」の解説の一部です。
「地方別の特色」を含む「大分県の盆踊り」の記事については、「大分県の盆踊り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地方別の特色」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地方別の特色」の関連用語

地方別の特色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地方別の特色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大分県の盆踊り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS