大文字山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 大文字山の意味・解説 

だいもんじ‐やま【大文字山】

読み方:だいもんじやま

京都市左京区にある、東山連峰中の山。如意ヶ岳の西に連なり標高466メートル。→大文字の火


如意ヶ嶽

(大文字山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 01:08 UTC 版)

如意ヶ嶽(にょいがたけ[2]、にょいがだけ)は日本京都東山に存在する。標高472メートルで、山頂は京都市左京区粟田口如意ヶ嶽町。他の表記・呼称は如意ヶ嶽、如意嶽、如意岳、如意ヶ峰(にょいがみね)、如意山(にょいやま)など。また如意ヶ嶽は京都市左京区と滋賀県大津市の境ともなっており、鹿ヶ谷から池ノ谷地蔵を経て園城寺へ至る山道は「如意越」(にょいごえ)と呼ばれ、これは京と近江の近道とされ[3]如意ヶ嶽の戦いなど合戦の舞台になったことがあるほか、城跡も残っている(後述)。また古来より信仰を集めた山であり、山中にはかつて大規模な山岳寺院・如意寺(にょいじ)が在った。


注釈

  1. ^ 466メートルとの表記も一般的。国土地理院平成9年の1/10000地図では465.95メートル。国土地理院のwebによる地図閲覧サービスでは2012年5月時点で、465.4メートル。京都市計画局平成19年1/2500の地図では465.44メートル。
  2. ^ 東山三十六峰はもとより定義が曖昧なものであり、三十六という数字も単に「数が多い」という意味しかない。京都新聞編集局『東山三十六峰 -京都案内記-』(1957年刊行)でも比叡山を含めるか否かの問題は議論が有るものとしている。ただし同書では本来は如意ヶ嶽が北限ではないのかとしながらも、「現代」(1957年当時)においては最早比叡山を含めることが市民権を得ているとしている (p.15)。
  3. ^ ただし同じ著者の『雍州府志』ではこれは如意ヶ嶽とは別の山。
  4. ^ 明治以前は慈照寺、一部を八神社が所有していたもの。慈照寺北側の登山道から入山した場合、おおよそ千人塚(後述)あたりまでの範囲。なお銀閣寺山国有林は「東山国有林」のひとつであり、最北端のもの。最南端は稲荷山である。これらは1871年の社寺上知令により、管営となったもの。詳しくは『社寺と国有林』p.78などを参照。
  5. ^ 大日如来不動明王役行者を祀ったもの。鎌倉時代初期の釈迦如来石仏も見られる。
  6. ^ ちなみに「京都走ろう会」が開催している「大文字山ランニング」(火床まで)での優勝者は男子で9分弱、女子で11分前後となっている。
  7. ^ この先には頭上に送り火に使用する薪の運搬用リフトのケーブルおよび、金網による防護柵を見ることができる。
  8. ^ この如意越は『太平記』巻15などでも言及がなされている。
  9. ^ 竹村俊則『昭和京都名所図会』によれば、雨が続いて水量の増えた時は麓からこの瀑布を遠望することができるという。黒川道祐『近畿歴覧記』に曰く「久しく雨ふるときは此の渓より瀑漲り落つ、此亦洛東之一奇観也」
  10. ^ もともとは麓に設置したのであるが、その後に場所を移したもの竹村俊則『如意寺跡をたづねて』では、こんな鬱蒼とした山中に山荘が在ったとは考えにくく、何故こんな所に移設されたのか真意がわからないとしている。
  11. ^ ただし『京都市の地名』によれば、現地ではここより南東にあった安祥寺の上寺跡を檀の谷と言ったことがその成り立ちであるとする説も紹介されているが、竹村俊則は『昭和京都名所図会』で、その説はただの混同であると否定している。
  12. ^ おおよそ東山30-33あたりから45。ただしトレイルのルートに沿うと、見晴らしの良い火床は経由せず、四つ辻より、前述の如意越、鹿ヶ谷の霊鑑寺へのルートを下山する。
  13. ^ 月刊『Leaf』2013年4月号「大文字山トレッキング」によれば、このルートで京都市営地下鉄蹴上駅から大文字山山頂に到達し、火床を通って慈照寺へ降りる場合、総行程は7km程度。所要時間は上級者で90分程度とのことであるが、一般の目安としては山頂まで1時間半、火床まで2時間、慈照寺まで2時間半程度としている。
  14. ^ 大文字山山頂東に「薬草園への分かれ」があり、そちらのルートを選ぶこともできる。
  15. ^ これを切り出したものは白川石として。風化して白川の川砂となったものは白川砂として、北白川の特産品である。大文字山には豊臣秀吉太閤)が石を切り出したとの曰くあり、1897年に京都大学の比企忠が日本で初めて褐簾石を発見した石切場跡、「太閤岩」なるものもある。
  16. ^ 『東山国有林風致計画』によれば、1936年ごろには東山の国有林の61パーセントをアカマツが占めていた。
  17. ^ 近隣の比叡山には、ニホンザルの群れが生息している。この辺りは京都東管理ユニットに属する。
  18. ^ この火床付近の海抜は『京都一周トレイル 東山』によれば330メートル、『大文字 五山の送り火』p.65によれば333メートル。
  19. ^ 1957年 田中緑紅『京の送火 大文字』p.10によれば、当時は大文字が最後に点火されていた。p.22によれば点火時刻は20時13分。1976年の駒敏郎『大文字 五山の送り火』p.66でも、20年くらい前(1956年くらい)までは大文字は五山の中でも「横綱格」であるので、他の四山が点火されるのを見定めてから点火したとのことである。ちなみに「左大文字」は一斉ではなく筆順に点火される。
  20. ^ 大の字の各字画の長さについては文献により若干の違いがみられる。本項では昭和40年代に京都市当局が実測し、大文字保存会が採用している数値を示している(『大文字送り火 説明資料』など)。
  21. ^ 『京都故事物語』では、茄子に穴を開けて大文字を見ると目を患わない、大文字を盃に映してから飲み干すと中風を患わない、などのまじないも紹介されている。
  22. ^ 古くは浄土寺村の共有林。現在は保存会が維持管理。
  23. ^ 『京の大文字ものがたり』によれば、一巡すれば一年の休み。
  24. ^ 『京の大文字ものがたり』p.71によれば、4,5戸。
  25. ^ 『大文字送り火 説明資料』によれば、1973年ごろは金尾は5戸、字頭は1戸で担当していたが、2003年ごろにはそれぞれ4戸、2戸となっている。
  26. ^ 『京都・火の祭事記』によれば樹齢30から40年。『大文字送り火 説明資料』によれば90から100年(ただしこれは1973年の情報)、『フォレストニュース「森のひろば」』vol.988によれば燃焼時間の関係から樹齢80年程度。
  27. ^ 1972年の京都新聞によれば、このリフトの始点までは小型トラックで運搬をしていたとのことであり、積み込み時の写真も掲載されている。
  28. ^ 原文は「及晩冷泉亭ヘ行、山々焼火見物ニ東川原へ出了」。山本武夫校訂、1981年、『資料纂集 慶長日件録 第一』、続群書類従完成会、p.49、より引用。
  29. ^ 相国寺150世維明周奎がこれをしたためているという。
  30. ^ 「如意寺跡発見への挑み 1」でも、火床から大文字山山頂にかけて経塚が点在しており(如意ヶ嶽経塚群)、古来より神聖な山であったようだとしている。
  31. ^ 『京の大文字ものがたり』[要ページ番号]によれば、地元浄土寺で支持されている説。
  32. ^ 後述する1962年の送り火中止騒動も参照。
  33. ^ 1943年8月17日付『大阪毎日新聞』では計2000人(『京の大文字ものがたり』pp.153-154 による)。
  34. ^ 京都新聞では単に人文字としており、ラジオ体操への言及はない。
  35. ^ 当時60万円の経費の内、京都市の補助は10万円に過ぎず、ほとんどが地元負担であった。市や市民が大文字送り火を観光資源として利用し利益を得ているのに地元民ばかりに負担を強いるのは堪忍ならないという向きも多く見られていた。これについては1957年京都新聞編集局『東山三十六峰 -京都案内記-』でも言及されている。また1950年、大文字保勝会『京名物 大文字』での座談会 (p.49-)でも火床の維持、山道の補修などについて保勝会(当時)の声が掲載されている。なおこの座談会において当時の京都市観光課長は祇園祭・大文字送り火は宗教的行事であるので、市として表立っての支援は難しいと見解を述べている。
  36. ^ 付近に既に北朝鮮の学校があり、南北朝鮮の対立感情からのトラブルの発生を恐れたとのこと。
  37. ^ 京都市側は送り火とは関係なく、ハイキング客向けの、通常の市道整備を行っただけとコメントしている。
  38. ^ 京都新聞 1980年5月16日では当時の保存会会長が、高齢化などもあり防火用水を火床まで運搬することからして一苦労であるなどと語っている。またこの記事では市側が送り火を焚火扱いしたことも問題視されている。
  39. ^ 1976年 駒敏郎『大文字 五山の送り火』p.70では、立ち入り制限前である1976年当時、送り火当日の火床には実に5000人や3000人といった規模の人出が見られていたと記されており、また1950年 大文字保勝会『京名物 大文字』p.6でもその人出は一般人が数千人とされている。
  40. ^ 京都市中心部の繁華街新京極四条河原町南部一帯なども停電に見舞われている。
  41. ^ ただし雨のため点火が「遅れる」ことは、そう珍しいことではないともされている。
  42. ^ 『京都坊目誌』では同一のものとしているが、『資料京都の歴史 8』などでは別の物とされている。別々とした場合、その位置はかなり離れたもの。両城をプロットした地図については『資料京都の歴史 8』、『第49とれんち』、『京都市遺跡地図台帳』などを参照。
  43. ^ 一部の古文書で「霊鑑寺の南」として如意寺が紹介されているのは、これのこと。
  44. ^ 京都市遺跡地図台帳425。
  45. ^ 『昭和京都名所図会』によれば、跡地はバレーコートになっているという。
  46. ^ 『楽しい京都の山歩き』では、戦後とされている。
  47. ^ カッコウホトトギスは古来混同が良く見られる。
  48. ^ 京都市遺跡地図台帳425-02。
  49. ^ 前述の通り、大文字山の北側は風化した花崗岩が多い。
  50. ^ ちなみに比叡平東方、大津側にある「皇子山カントリークラブ」は1960年(昭和35年)1月起工、1961年6月開場。もともとは開拓地であった。

出典

  1. ^ 国土地理院 ウォッ地図
  2. ^ 『京都市の地名』『東山三十六峰 -京都案内記-』『角川日本地名大辞典』などによれば、「た」は濁らない。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m 『昭和京都名所図会』
  4. ^ 『京都 大文字五山送り火』
  5. ^ 『角川日本地名大辞典』、『京都市の地名』、竹村俊則『新撰京都名所図会』または『昭和京都名所図会』、京都観光Navi など。『東山三十六峰 -京都案内記-』は、明治時代までは第一峰とされていたとし、『雍州府志』では東山の頂、『京都坊目誌』では東山の主山としている。
  6. ^ 斜体部は『東山連峰に思う』p.50より引用
  7. ^ a b c d e f g h i j 『大文字送り火 説明資料』
  8. ^ a b c d e f g h 『東山三十六峰を歩く』
  9. ^ a b c d 『角川日本地名大辞典』
  10. ^ 『東山三十六峰を歩く』で、本居宣長宝暦6-7年、おおよそ1750年代)『在京日記』、百井塘雨寛政年間、おおよそ1790年代)『笈埃随筆』の例が紹介されている。
  11. ^ 『花洛名勝図会』「如意ヶ嶽」
  12. ^ 『京の大文字ものがたり』p.68 (1990)、『東山国有林風致計画』p.2 (1936)
  13. ^ a b c d e f g 『東山連峰に思う』
  14. ^ a b c d 『史料 京都の歴史 8』p.171「鹿ヶ谷村」
  15. ^ a b 『大文字山の岩石と鉱物』
  16. ^ a b c 『京都府の山』 - 主にインクラインよりの登山ルートについて
  17. ^ a b c d e 『京都山歩き一周トレール』 - 主にインクラインよりの登山ルート、および大文字山山頂より東、大津までのルートについて
  18. ^ a b 『東山三十六峰を眺め心のしこりを晴らしましょう』
  19. ^ a b c d e 『京の大文字ものがたり』p.37「文献にみる大文字の起源」
  20. ^ a b c d e f g h 『楽しい京の山歩き』 - 千人塚、太閤岩、登山ルート全般について。
  21. ^ 京都の如意ヶ岳(大文字山)から長野の御嶽山を遠望 2014年1月
  22. ^ 『2010 京都市都市計画地図集』pp.10-11、『京都市鳥獣保護区等位置図 平成23年度』および付属冊子
  23. ^ a b 『東山国有林風致計画』
  24. ^ 「京都・大阪の国有林」「京都の国有林」
  25. ^ 『銀閣寺山国有林におけるマツ林再生の取組』
  26. ^ a b フォレストニュース「森のひろば」vol.988
  27. ^ 「五山の送り火」に向けて、銀閣寺山国有林の作業道を整備”. 近畿中国森林管理局 (2011年8月10日). 2012年2月26日閲覧。
  28. ^ 京都府告示第639号
  29. ^ レクリエーションの森一覧 - 東山風景林”. 近畿中国森林管理局. 2012年4月2日閲覧。
  30. ^ 『京都山歩き一周トレール』または『フォレストニュース「森のひろば」』vol.988による。
  31. ^ 『フィールドガイド 大文字山』 p.55
  32. ^ 京都走ろう会. “第41回大文字山ランニング”. 京都走ろう会. 2012年4月2日閲覧。
  33. ^ a b c d e f g 『東山三十六峰 -京都案内記-』
  34. ^ 『ふるさとの山103』
  35. ^ 『京都一周トレイルコース公式ガイドマップ 東山』
  36. ^ 『京都・滋賀 近郊の山を歩く』pp.108-113 - トレイルのルートについて。
  37. ^ 『ウォーキング京都』
  38. ^ 『ベスト・ハイク 京滋の山』
  39. ^ 『フィールドガイド 大文字山』
  40. ^ 『京都府の山』pp.108-109
  41. ^ 登山道全般については国土地理院と参謀本部の地図のほか、『京都一周トレイルコース公式ガイドマップ 東山』を中心に、『京都府の山』p.109、『楽しい京の山歩き』p.29、『フィールドガイド 大文字山』pp.50-51、およびp.133の地図およびそれに付随する解説も参考とした。また四つ辻より東については『京都山歩き一周トレール』を特に参考とした。
  42. ^ 「低い山でも油断大敵 京都・大文字山で遭難者急増」東京新聞』夕刊2019年3月23日(8面)2019年4月11日閲覧。
  43. ^ 『フィールドガイド 大文字山』 p.132「岩石・鉱物」(鈴木博之)または 『大文字山を歩こう』p.170「山の生い立ち」、p.174「地学散歩」(鈴木博之)
  44. ^ 『大文字山を歩こう』p.11または『大文字山を歩こう』p.17「大文字山に登る」(久山喜久雄)
  45. ^ 『京都の地学図鑑』pp.179-193
  46. ^ a b 『大文字山を歩こう』p.26「大文字山の植物観察」(久山慶子)
  47. ^ 『フィールドガイド 大文字山』 p.58「植物」(村田源)、p.71「きのこ」(吉見昭一)
  48. ^ 『大文字山を歩こう』p.56「きのこの野外探訪」(吉見昭一)、p.72「フィールドノート観察記 1」(マツタケについて)
  49. ^ 『京都・火の祭事記』p.11 (マツタケについて)
  50. ^ 『社寺と国有林』pp.84-85
  51. ^ 『社寺と国有林』p.89
  52. ^ 『社寺と国有林』 pp.93,105 およびその前後。
  53. ^ 『京都府特定鳥獣保護管理計画 ニホンザル』2011年
  54. ^ 『フィールドガイド 大文字山』 p.99「けものたち」(川道美枝子、川道武男)(この文献では哺乳類は18種)、p.111「野鳥」(久山喜久雄)
  55. ^ 『大文字山を歩こう』p.145「里山の動物たち」(久山喜久雄)(この文献では哺乳類は20種程度)
  56. ^ 『フィールドガイド 大文字山』 p.85「昆虫」(塚本珪一)
  57. ^ a b c d e f g 『新撰京都名所図会』
  58. ^ a b c d e f g h i 『京都 大文字 五山送り火』 pp.18-24 - 主に火床の詳細や数、薪、各戸の受け持ち件数について。
  59. ^ a b c d 『京の大文字ものがたり』pp.68-
  60. ^ 『京の大文字ものがたり』p.51
  61. ^ a b c d e f g 京都市文化観光局文化観光部文化財保護課、大文字五山保存会連合会、1986、『京の伝統行事 大文字五山送り火』
  62. ^ 京都新聞 2014年8月16日 朝刊 p.1
  63. ^ 『京都・火の祭事記』p.15
  64. ^ 護摩木に名前と病名を書き、それを燃やすことにより病が消えると言われている。燃やした後の燃え木も魔除けとなる。
  65. ^ a b c d e 京都市観光協会、大文字送り火協賛会 2005『京都大文字五山送り火』
  66. ^ a b c d e f g h 安西幸夫 1995 『大文字送り火』
  67. ^ 「銀閣寺山国有林におけるマツ林再生の取組」 - アカマツの融通、共有林・国有林などについて
  68. ^ 「銀閣寺山国有林におけるマツ林再生について」- アカマツの融通、共有林・国有林などについて
  69. ^ 『京都・火の祭事記』p.7
  70. ^ 『大文字山を食べる』[要ページ番号]
  71. ^ 『京の大文字ものがたり』p.69-71
  72. ^ 『京都・火の祭事記』[要ページ番号]
  73. ^ 『京都故事物語』[要ページ番号]
  74. ^ a b 『京都・火の祭事記』p.26
  75. ^ 『京の送火 大文字』p.21。1957年の文献であるが、このころは作業人員は80人程度。
  76. ^ 『大文字 五山の送り火』p.66
  77. ^ 『京都新聞』1972年8月16日 夕刊
  78. ^ 京都観光協会webサイト「五山の送り火」
  79. ^ 京都観光Navi「京都五山送り火」
  80. ^ 『フィールドガイド 大文字山』p.166 または『大文字山を歩こう』p.17「大文字送り火」
  81. ^ “送り火に松枯れの薪”. 読売新聞: pp. 朝刊27面. (2008年) 
  82. ^ 『京名物 大文字』pp.6-7、pp.50-51。1950年当時の点火の模様、火床の造営など。
  83. ^ 『京洛物語』
  84. ^ 『京の大文字ものがたり』p.9
  85. ^ 『大文字 五山の送り火』p.29
  86. ^ 『雍州府志』
  87. ^ 『京の大文字ものがたり』p.53
  88. ^ a b c 『京の大文字ものがたり』p.63「大文字送り火はなぜ『大の字』か」
  89. ^ 『東山三十六峰を眺め心のしこりを晴らしましょう』
  90. ^ 『京名物 大文字』p.4
  91. ^ 『京の送火 大文字』pp.19-20 この文献では『雍州府志』では72床とするが、『雍州府志』「慈照寺山」では、横の一画10箇余、左竪の一画20箇、右の一画29箇余である。
  92. ^ 『京都案内記』[要ページ番号]
  93. ^ 『京の送火 大文字』pp.12-13, p.23
  94. ^ 『京の大文字ものがたり』[要ページ番号]
  95. ^ 『史跡探訪 東山三十六峰』
  96. ^ 『フィールドガイド 大文字山』pp.166-168
  97. ^ 『京都・山城 寺院神社大事典』[要ページ番号]
  98. ^ 1991年『フィールドガイド 大文字山』p.167。48戸 1994年『東山三十六峰を眺め心のしこりを晴らしましょう』、50余戸 1981年『京洛物語』、47戸 2004年『京都・火の祭事記』、48戸 1957年 『東山三十六峰 -京都案内記-』p.69 など。
  99. ^ 『京都新聞』1943年7月17日朝刊、8月13日夕刊、8月16日夕刊
  100. ^ 『京の大文字ものがたり』p.153「人文字の大文字」
  101. ^ 『京都新聞』1944年8月17日朝刊、1946年8月17日朝刊
  102. ^ 『京都新聞』2012年3月12日朝刊
  103. ^ 『京の送火 大文字』p.14
  104. ^ 『京都新聞』1962年8月12日-8月16日
  105. ^ 『京の大文字ものがたり』pp.158-161
  106. ^ 『京の大文字ものがたり』pp.162-164 同書によれば「共同で当たる」。
  107. ^ 『京都新聞』1980年2月22日朝刊、5月16日朝刊、5月30日夕刊。京都新聞5月30日夕刊によれば、「京都市が責任を持つ」
  108. ^ 1990年の『京の大文字ものがたり』による。
  109. ^ 『日出新聞』1890年4月9日「昨日の実況」
  110. ^ a b c d e f g 『京の大文字ものがたり』pp.145-
  111. ^ 『日出新聞』1890年5月3日、5月9日。20:30からの予定だったとのこと。『京の大文字ものがたり』によれば、日出新聞には点火されたとの続報は示されていない。
  112. ^ 『日出新聞』1895年5月15日 今夜点火予定との由。
  113. ^ 『日出新聞』1905年6月1日
  114. ^ 『日出新聞』1905年11月26日
  115. ^ a b 田中泰彦『京都新聞』 1979年8月16日 p.6「大文字余聞」。京を語る会会長(当時)。安西文献はこれの孫引き。
  116. ^ 『社寺と国有林』pp.86-87 当該ページには、清水寺の背後の国有林に倒木が相次ぎ、惨憺たる有様となっている写真が掲載されている。
  117. ^ 『京都新聞』 2001年1月1日
  118. ^ 『京都新聞』1963年8月16日朝刊および夕刊
  119. ^ a b 『京都新聞』1963年8月17日 朝刊
  120. ^ 『京都新聞』1963年8月18日 朝刊
  121. ^ 『京都日出新聞』1935年8月17日
  122. ^ 『京都日出新聞』1935年8月18日
  123. ^ 読みは『拾遺都名所図会』による。
  124. ^ 『資料京都の歴史 8』p.180、および別添地図。
  125. ^ a b c 「如意寺跡発見への挑み 1」
  126. ^ a b c 『京都市の地名』
  127. ^ 『平安時代山岳伽羅の調査研究』p.64 - 小山田和夫、2007、「如意寺の創建について」
  128. ^ 『華頂要略』による。
  129. ^ 「如意寺発見への挑み 1」によれば、園城寺『寺門伝記補録』に曰く、1336年に罹災した後、1468年に再び焼失した。
  130. ^ 『平安時代山岳伽羅の調査研究』p.7
  131. ^ 『平安時代山岳伽羅の調査研究』p.13-15、図版第1, 3, 5
  132. ^ 『平安時代山岳伽羅の調査研究』pp.5-9 全般または基礎的な事実について。pp.45- 出土物について(直接の出典とはしていない)。p.64「如意寺の創建について」(小山田和夫)、p.74「如意寺について」(佐々木令信)
  133. ^ 『京都・山城 寺院神社大事典』p.555
  134. ^ 「如意寺とその古図」
  135. ^ a b c d 『京のお地蔵さん』
  136. ^ 『大文字 五山の送り火』p.71
  137. ^ 地図のほか、薬草園のwebサイトによる。竹村俊則『京のお地蔵さん』では左京区如意ヶ嶽池ノ谷。
  138. ^ a b 『京のご利益さんの穴場』
  139. ^ 『京都坊目誌』「上京第28学区(鹿ヶ谷町)之部 - 池ノ地蔵」
  140. ^ 『拾遺都名所図会』「池谷地蔵」
  141. ^ a b 『東山名勝図会』
  142. ^ 竹村俊則「如意ヶ嶽跡をたづねて」
  143. ^ 「如意寺跡発見への挑み 2」
  144. ^ 『哲学の道とその周辺の史跡を訪ねて』p.21
  145. ^ 『平安時代山岳伽羅の調査研究』p.35 赤龍社との同定について。
  146. ^ 『京都・山城 寺院神社大事典』「八神社」
  147. ^ 『京都 ご利益さんの穴場』「八神社」
  148. ^ 『京都坊目誌』「上京第27学区(浄土寺町)之部 - 八神社」
  149. ^ 『京都新聞』1988年8月12日朝刊
  150. ^ 『ゴルフ場撃退・全記録』では1972年、『京都新聞』1989年12月7日では1974年
  151. ^ 『ゴルフ場撃退・全記録』p.15, pp.38-39。『京都新聞』1989年12月6日夕刊、7日朝刊。ゴルフ場以外ではスポーツ施設や寺院などの開発が、禁止はされていない状態であったとされる。
  152. ^ 『ゴルフ場撃退・全記録』p.29, p.31, p.43
  153. ^ 『草の根の怒り321』p.25, p.61, p.64, p.96, p.120など。
  154. ^ 『ゴルフ場撃退・全記録』pp.51-55
  155. ^ 『ゴルフ場撃退・全記録』pp.59-63、『京都新聞』1989年12月6日夕刊
  156. ^ 『京都新聞』1989年12月7日
  157. ^ [1]京都市運動施設等およびゴルフ場の建設事業に関する指導要綱
  158. ^ 『京都市長選挙結果調』1989年、『京都破壊に抗して』
  159. ^ 『皇子山カントリークラブ20年史』p.76「20周年座談会」およびp.98の年表。



「大文字山」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大文字山と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大文字山」の関連用語

大文字山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大文字山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの如意ヶ嶽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS