渡忠秋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 渡忠秋の意味・解説 

渡忠秋

読み方わたり ただあき

歌人近江の人。通称新太郎、楊園、又蔭と号す。和歌香川景樹三条実美に学ぶ。江戸住す明治14年(1881)歿、70才。

渡忠秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

渡 忠秋(わたり ただあき、1811年3月4日文化8年2月10日) - 1881年明治14年)6月5日)は、幕末から明治初期の歌人御歌所御用掛。

生涯

1811年3月4日((旧暦)文化8年2月10日)近江国高島郡舟木(現滋賀県高島市安曇川町南舟木)に生まれ[1][2][3]、鳥居家より渡家を継いだ[2]、通称新太郎と言い、楊園・桂蔭と号した[1][2][3]。楊園とは、万葉集のあど川柳の歌(霰降り遠江のあど川柳、刈れどもまたも生ふちう あど川柳)にちなみ名付けたと伝えられる[2]。同郷の国学者中江千別(なかえちわき)に学び、後に和歌の道を志し京都に出て香川景樹(桂園)の門に入る[3]

家を弟に譲り京都に住み、時の右大臣三条実万に仕え、香川景樹の没後は桂園派を守った[3]。また、1865年慶応元年)には、近江蒲生郡下麻生村(現・滋賀県東近江市)にある山部神社において渡忠秋の勧めで当時の領主であった関盛章が赤人廟碑の碑文を刻み、1868年(明治元年)その碑が境内に建立される[4]など歌文化の掘り起しにも努めた。1874年(明治7年)東京に移り、宮内省雇歌道御用掛となり[1]1876年(明治9年)病から辞職し、京都岡崎に住む[3]。晩年、祇王寺の近くに移り[3]1881年(明治14年)6月5日死去した。

著作

  • 著作
「京都鍾秀録」(安部井音人・渡忠秋編 1878年)
「先入抄」(渡忠秋纂述 1880年)
「読史有感集」(渡忠秋著 1873年)
  • 代表作(句)
昨日今日 降りしは消えて なかなかに 去年の雪のみ 残る野辺かな
ふるさとの 垣ねのうはら 雪消えて 都こひしき 春風そ吹く
見そなはす 梅の馨を かしこくも わか袖にさへ とめてけるかな
あけゆくを 忘れはててや 残るらん 花にかかれる 有明の月
春来ぬと いへは花こそ またれけれ あまりをさなき わか心かな
大原や おほろの清水 みくさゐて おほつかなくも 鳴く蛙かな
あしひきの 山子規 さみたれの 雲のはやしの かけに鳴くなり
たれとたか 心あふちの 花かけに 軒をならへし すまひなるらむ
大君の おほみ車は ひさかたの 雲居をかける 駒そひくらむ
さらにまた 影もととめす なりにけり 鷹巣の山の 峰のしら雲

歌碑

  • 「渡忠秋 歌碑」: 「後の世も夢ならば花にとぶ 嵯峨野の蝶と我はなりけむ 渡忠秋大人之碑」と刻まれ、裏面「文化8年2月5日 生于舟木 明治14年6月5日 歿于京都 享年七十一 明治45年4月10日 建之」(所在地:滋賀県高島市安曇川町南船木238西光寺)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 「御歌所の研究」 P219「渡忠秋」の項(恒川平一著 還暦記念出版会 1939年)
  2. ^ a b c d 「幕末の歌人」 57「渡忠秋」の項(福井久蔵著 研究社 1945年)
  3. ^ a b c d e f 「滋賀県百科事典」(大和書房 1984年)
  4. ^ 東近江市観光協会. “めぐる 寺院・神社・古墳・歴史 - 山部神社・赤人寺”. 2013年1月12日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡忠秋」の関連用語

渡忠秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡忠秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡忠秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS