渡干城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:11 UTC 版)
渡 干城(わたり たてき、1881年〈明治14年〉6月[1] - 没年不明)は、大正期から昭和初期の銀行家。武州銀行東京支店支配人を務めた。父は元老院議官や貴族院議員を務めた渡正元。
経歴
貴族院議員・錦鶏間祗候を務めた渡正元の次男として生まれる。早稲田大学を卒業後、1906年に日本銀行へ入行し、1921年に武州銀行東京支店の支配人となる[2]。
親族
- 父:渡正元 - 貴族院議員・錦鶏間祗候[1]
- 母:松根セツ[1]
- 妻:みつ - 浅田徳則次女[1]
- 祖父:松根図書 - 宇和島藩家老[1]
- 義伯父:伊達宗敦(華族、男爵)[1]
- 伯母:松根萬喜子[1]
- 伯父:松根權六[1]
- 弟:渡久雄 - 陸軍中将[1]
- 弟:渡左近 - 陸軍中将[1]
- 弟:渡正監 - 警視総監[1]
- 浅田徳則(貴族院勅撰議員)[1]
- 笠井庄兵衞(東京府会議員,東京市会議員)[1]
脚注
- 渡干城のページへのリンク