京都一周トレイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 京都一周トレイルの意味・解説 

京都一周トレイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 04:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
京都一周トレイルの道標

京都一周トレイル(きょうといっしゅうトレイル)は、京都市伏見区京阪本線伏見桃山駅から京都盆地を取り囲む東山北山、西山の山地を縦走し京都市西京区阪急嵐山線上桂駅まで、全長83.3km[1]のハイキングコース[2]である。

1993年から2005年にかけて、東山より西山に向けて段階的に整備されてきた。また、2010年京北地域に延長41.6kmの「京北コース」[3]が、2014年には伏見桃山駅から伏見稲荷大社の稲荷奥社まで既存の東山コースを南に9.5km延伸する形で「伏見・深草ルート」[4]が追加開設された。

伏見・深草ルート

2014年11月15日開設、延長9.5km

東山コース

1993年5月開設[5]、延長24.6km

伏見稲荷駅
泉涌寺
清水山
将軍塚
大文字山
銀閣寺
ケーブル比叡
京都一周トレイル 東山コース (京都市)

北山東部コース

1994年6月開設、延長17.9km

ケーブル比叡
延暦寺釈迦堂
横高山
水井山
仰木峠
叡電鞍馬
叡電貴船口
二ノ瀬
京都一周トレイル 北山東部コース (京都市)
  • ケーブル比叡駅(道標1)
  • スキー場跡(標高754m)(道標2) --- 比叡山(標高848.1m)
  • 歩道橋(道標6・7)
  • 延暦寺転法輪堂(釈迦堂)(道標9-2)
  • 玉体杉
  • 横高山登り口(道標12)
  • 横高山(標高767m)(道標13)
  • 水井山(標高793.9m)(道標16-1)
  • 分岐(道標17)
  • 仰木峠(道標18)
  • 林道終点(道標21)
  • 大原戸寺町(標高215m)(道標24)
  • 江文神社分岐(道標29)
  • 江文峠(標高324m)(道標31)
  • 分岐(道標35-1)
  • 三差路(道標37)
  • 薬王坂登り口(道標39-1)
  • 薬王坂(標高375m)(道標40)
  • 叡電鞍馬駅
  • 貴船口
  • 二ノ瀬(標高175m)(道標46)

北山西部コース

1995年9月開設、延長19.3km

二ノ瀬
氷室
高雄白雲橋
清滝金鈴橋
京都一周トレイル 北山西部コース (京都市)
  • 二ノ瀬(標高175m)(道標46)
  • 夜泣峠(道標50-1)
  • 向山(標高426m)(道標51-3)
  • 散策路分岐(道標53-1)
  • 山幸橋氷室口(標高130m)(道標56)
  • 盗人谷小屋跡分岐(道標60)
  • 小峠(道標62)
  • 氷室(道標65)
  • 城山下峠(標高450m)
  • 京見峠登り口(道標68)
  • 分岐(道標71)
  • 上ノ水峠(道標75)
  • 林道(道標79)
  • 沢ノ池北端(道標80)
  • 仏栗峠(道標82)
  • 尾根道分岐(道標84)
  • 福ヶ谷林道分岐(道標85)
  • 高雄白雲橋(道標87)
  • 高雄橋(標高115m)(道標90) --- 神護寺
  • 清滝川渡河点(道標91)
  • 梨ノ木林道分岐(道標93)
  • 清滝金鈴橋(標高80m)(道標94) --- 愛宕山(標高924m)

西山コース

2005年3月開設、延長12.3km

参考文献

  1. ^ 京都市観光協会 京都観光Navi 京都一周トレイルとは
  2. ^ 毎日新聞 京都一周トレイル 山岳救助、最多ペース上回る(2016/8/11)
  3. ^ 京都市観光協会 京都観光Navi 京都一周トレイル京北コースの開設
  4. ^ 京都市役所 京都観光Navi 京都一周トレイル東山コース伏見・深草ルートの開設について
  5. ^ 京都市役所 産業観光局 MICE推進室 京都一周トレイル運営 事務事業評価票

関連項目

外部リンク



京都一周トレイル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:54 UTC 版)

京都丹波高原国定公園」の記事における「京都一周トレイル」の解説

京北町には、京都市京都市観光協会京都府山岳連盟による「京都一周トレイル会」が整備した京都一周トレイルの京北コース全長約48.7キロ周回ルート)が設定されており、区間の約国立公園域内通過している。井戸峠を挟む筒江橋常照皇寺間は京都府道61号京都京北線コース上には滝又ノ滝・高瀬の道・ヶ淵吊橋黒尾山などがある。

※この「京都一周トレイル」の解説は、「京都丹波高原国定公園」の解説の一部です。
「京都一周トレイル」を含む「京都丹波高原国定公園」の記事については、「京都丹波高原国定公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都一周トレイル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都一周トレイル」の関連用語

京都一周トレイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都一周トレイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都一周トレイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都丹波高原国定公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS