鶴崎踊りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 鶴崎踊りの意味・解説 

つるさき‐おどり〔‐をどり〕【鶴崎踊(り)】

読み方:つるさきおどり

大分市鶴崎盆踊り8月17日から数日間行われる。「猿丸太夫」と「左衛門(さえもん)」の2曲がある。


鶴崎踊

(鶴崎踊り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鶴崎踊(つるさきおどり)は、大分県大分市鶴崎地区に伝わる盆踊り。400年以上の歴史を有する大分県を代表する盆踊りであり、1982年12月17日に国の選択無形民俗文化財猿丸太夫』(さるまるだゆう)と、動きが速く軽快な『左ヱ門』(さえもん、左衛門とも)との2種類の踊りがあるが、現在では、主に『猿丸太夫』が踊られる。これらの2種類の踊りのうちでは、『左ヱ門』の方が歴史が長く、古くは『三つ拍子』と呼ばれていた。

永禄3年(1560年)、酒色に溺れ国政を顧みない豊後国国主大友義鎮(大友宗麟)に諫言する機会を設けるために、家臣の戸次鑑連(立花道雪)が京都から舞子を呼んで踊らせたのが『三つ拍子』の起源であると伝えられる。

一方、『猿丸太夫』は、江戸時代におかげ参りで伊勢に詣でた鶴崎の町人が、宝永年間に流行した『伊勢踊』を覚えて帰ったものが定着したのではないかと推測されている。

他地域においては『猿丸太夫』のことを「鶴崎踊」と呼ぶことがある。このことは『猿丸太夫』が鶴崎から県内各地に広まったことを示す。『左ヱ門』は各地各様に伝承されており、鶴崎の『左ヱ門』が入って来る余地はなかったが、『猿丸太夫』は踊り方も難しいことから特別扱いされ、盆踊りが特に盛んであった昭和30年代までは県内各地で盛んに取り入れられた。しかし、別府市杵築市山香町など昔この踊りを踊った多く市町村では既に

のみの伴奏もしくは無伴奏で盆踊りを行う地域が多い。ところが鶴崎踊では三味線胡弓横笛などが用いられ、洗練されており優雅である。たとえば『左ヱ門』は大分県下各地に伝承されており、節回しや踊り方はかなり地域差があるものの、いずれも大変素朴で土の匂いのするものである。ところが、鶴崎の『左ヱ門』は、他地域のそれに見られる「コラサノサ」や「ホホンホー」などといった音引き部分の囃子言葉を排除し、三味線などの楽器がそれを担っているために、まるで座敷唄のような雰囲気になっている。

また、他地域の『猿丸太夫』は普通「猿丸太夫はコラショイショイ」などの歌詞で唄い始め、これが踊りの名称にもなっているわけだが、鶴崎ではこの歌詞を省略して「来ませ見せましょ鶴崎踊り」で踊り始める。これは、『猿丸太夫』がいかに鶴崎自慢のものであるかを示すものであろう。

踊り方も手首の使い方などに特徴があり、足の運びが非常にゆるやかである。津久見市の扇子踊り、佐伯市の堅田踊り、由布市の津鮎踊りなどと並んで、非常に優雅で難しい踊りである。豊後高田市の草地踊り、杵築市の山香盆踊り(山家踊り)、中津市の樋山路盆踊りなどの素朴な踊りとは対照的であり、バリエーション豊かな大分県の盆踊りの中でも非常に個性的である。

本場鶴崎踊大会

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴崎踊り」の関連用語

鶴崎踊りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴崎踊りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴崎踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS