メロフォンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 機器 > 音響機器 > 金管楽器 > メロフォンの意味・解説 

メロフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 16:18 UTC 版)

メロフォンmellophone)は、金管楽器の一種である。フレンチホルンに似た丸い形をしているが、アルトホルンに近い。歴史的経緯は異なる(後述)ものの、一般的には「フレンチホルンに似た形をしたアルトホルンの一種」だと見なされている。かつて小中学校の吹奏楽においてフレンチホルンの代用品として用いられていた。

フレンチホルンとの違い

フレンチホルンではバルブは左手で操作し、ロータリー式のバルブが使用されることが多い。これに対しメロフォンではトランペットと同じようにバルブを右手で操作し、ピストン式バルブが使用されることが多い[1]。フレンチホルンに比べて管の長さが短い(F管メロフォンの管長はF管フレンチホルンの半分)ため管の巻き方が単純で、バルブなどの構成部品はトランペットと共通化できるため、フレンチホルンに比べてコストを安く抑えやすい。管が短く軽量であることから概してフレンチホルンよりも音を出しやすく(当てやすく)、学齢の低い奏者にも扱いやすく、歩きながらでも演奏しやすい。

フレンチホルンとメロフォンの奏法上の最大の違いは、バルブを操作しない方の手の使い方にある。ホルンの場合、右手はベルの中に深く入れ、音程や音色の調節に使う。楽器も手を深く入れた状態で正しい音程が取れるように設計されている。一方メロフォンの場合、左手はベルの中に入れず、ベルのふちを持つ。楽器もベルに手を入れない状態で正しい音程が取れるように設計されている。

メロフォンの音色はフレンチホルンに比べてやや明るくあっさりとした感じで、ブラスバンドマーチングバンドでもっぱら演奏されるポップスやマーチに向いている。 反面、フレンチホルン特有の重厚な響きはないので管弦楽曲には向かず、一般のオーケストラで使用されることはほとんど無い。

ブラスバンドにおいてメロフォン独自のパート譜が提供されていない場合は、F調でフレンチホルンのパート譜を用いるか、E♭調でアルトホルンのパート譜を用いることが多い。

歴史的経緯

メロフォンは「フレンチホルンに似た形状と音色を求めて生み出されたアルトホルンの一種」だと考えられがちであるが、これは事実と異なると考えられる。根拠資料の絶対量が少なく研究の余地が多いが、メロフォンはアルトホルンとは出自が異なり、また当初からフレンチホルンの代用品であったわけではないと推測される。

mellophoneという名称を使用した最も初期の例は、1881年にKohler & Son社(イギリス)が作った楽器である。それは内部構造的に見て、1868年にBoosey社(イギリス)がBallad hornという名で発売した楽器(Henry Distinデザイン)の模倣品と言える。さらにこのBallad hornは、名コルネット奏者Herman Koenigによって設計されたKoenig Horn(1855年にフランスのアントワーヌ・コルトワによって構築された楽器群に属する)の模倣品だと言える。一方アルトホルンはアドルフ・サックスの発明したサクソルンに端を発する。このことから、メロフォンはその原初においてはアルトホルンと別の楽器であったと考えられる。

調性は多くがE♭管で、F調への替え管が付属あるいは転調機能がついていることが多い。ただし世界的に見れば調性はC、D、A、B♭など幅広く存在し、初期の楽器には一本でC、D、E♭、F調と転調できるものも存在した。このようなことから、メロフォンは当初は単純な代替楽器ではなく、個別の楽器であったと推論される。

日本においては、日本管楽器(ニッカン)によって昭和12年(1937年)に初めて作られたことを示す記述が当時のカタログから読み取れるが、戦中・戦後の混乱のためか1960年以前の様子ははっきりとしない。 1960〜1980年代にかけては、1970年にニッカンを吸収合併した日本楽器(ヤマハ)のメロフォン(YMP-201・1970年秋生産開始)も含め、全国各地の教育現場に浸透した。初期の楽器(No.20まで)ではE♭調を主とする構造上の特徴(唾抜きの位置)を示すものの、それ以後(MP-1、MP-201、YMP-201)ではF調を主とする構造になっている。この頃にフレンチホルンの代用楽器という位置づけが確定していたように思われる。

前述のようにメロフォンはフレンチホルンに比べて安価であり、フレンチホルンの導入が難しい楽団で代わりに用いられたが、徐々にフレンチホルンに置き換わっていった。1985年秋には最終型式にあたるヤマハYMP-201も生産終了となった。今日では吹奏楽の領域でほとんど見かけなくなったが、それでも絶滅した訳ではなく、各地の小中学校で現役で使われている。

フレンチホルンの「代用品」という扱われ方の多かったメロフォンであるが、以前からマーチングバンドの世界ではトランペットのようにベルを前向きにしたフロントベルモデルが使われており、潜在的な愛好者・プレイヤーは多いと考えられる。

アメリカ合衆国ドラムコーでは伝統的にフロントベルの金管楽器のみを使用するため、フロントベルのメロフォンが多用される[2]

さらにベルダウンのメロフォンについても、2000年代に入り再評価されつつある。古い楽器がインターネットオークションで売買されたり、メロフォンによるアンサンブル演奏会も開催される等、一部で盛り上がりを見せている。

マウスピース

日本におけるスタンダード・タイプと言えるニッカン・ヤマハの1967年製以降のマウスピースは、フレンチホルンに形状が似ているが、シャンクのサイズはコルネットのものに近い。1964年〜1966年ではそれよりはシャンクが太くなっており、それ以前のものではフレンチホルン的な面影は残すものの、シャンクサイズがさらに大型化しアルトホルンに似ている(トランペットのマウスピースもぴったり嵌まる)。

一方、海外のモデルについてはフレンチホルン風でないマウスピースが多い。この点から、代替フレンチホルンという扱いが特に日本において強かったのではないかとも考えられるが、ごく初期からさまざまなタイプ(フリューゲルホルン的・アルトホルン的・フレンチホルン的)のマウスピースが使用された事実もあり、日本独自の傾向について断定することはできない。

注釈

  1. ^ ただしフランスにはピストン式のホルンが存在する。また一部の楽器メーカーは右手で操作する「逆巻き」のホルンを受注生産で作っている。ドイツではメロフォンにロータリーバルブを使う場合があり、左手でバルブを操作する「逆巻き」のメロフォンも存在する。従ってバルブの方式やバルブを操作する手の違いはメロフォンとフレンチホルンを区別する絶対的な違いではない。
  2. ^ A Guide to the Mellophone, John Packer Musical Instruments, (2019-03-21), https://www.jpmusicalinstruments.com/news/mellophone 

外部リンク


メロフォン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 05:17 UTC 版)

アコーディオン」の記事における「メロフォン」の解説

金管楽器のメロフォンとは全く別の楽器である。外見ギターに似る。右手蛇腹つながったハンドル操作して空気送り左手で(ギターで言うところの)ネック備えられボタン操作して音高変えて演奏するコンサーティーナ(左)とバンドネオン(右)。(東京谷口楽器商品撮影) 博物館フリーリード楽器コーナー展示されているメロフォン(右上のすみ、鍵盤ハーモニカ向かって右側の、輪郭ギター似た楽器)。

※この「メロフォン」の解説は、「アコーディオン」の解説の一部です。
「メロフォン」を含む「アコーディオン」の記事については、「アコーディオン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メロフォン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メロフォン」の関連用語

メロフォンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メロフォンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメロフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアコーディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS