久米義広の挙兵と奇襲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 04:40 UTC 版)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 芝原 蔵本 佐野須賀 野田山 英 黒田鑓場 中富川 勝瑞 一宮 志知 三好方(青色)と久米方(赤色)の城 芝原城の城主である久米義広は、妻が細川持隆の妹で、娘が三好実休の妻であったため、両者と姻戚関係にあったが、最終的には三好実休を打倒しようとした。 『三好記』によると、久米義広は細川持隆の仇討ちを決意し、親しくしていた近隣の城主たちである小倉重信(蔵本城)、佐野平明(佐野須賀城)、野田内蔵助(野田山城)、仁木高将(英城)らと計画を練った。後日、小倉重信が勝瑞城を訪れた際、実休の警備が数十人と手薄だったため、これを芝原の久米義広に伝えると、その日のうちに芝原城に2,000を超える兵が集まった。一方、実休側もこの動きを察知し、勝瑞城には町人も交えて2,000の兵が集められた。 久米義広は、一宮城の小笠原成助の妻が実休の妹であることに着目し、彼女を人質に取るため、芝原城から近い勝瑞城をあえて無視して、一宮城を夜襲した。小笠原成助は家臣の木村肥後守に救出され逃げ延びたものの、一宮城は門を破られて落城し、妻と娘は人質となった。
※この「久米義広の挙兵と奇襲」の解説は、「鑓場の戦い」の解説の一部です。
「久米義広の挙兵と奇襲」を含む「鑓場の戦い」の記事については、「鑓場の戦い」の概要を参照ください。
- 久米義広の挙兵と奇襲のページへのリンク