久米路橋にまつわる民話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 久米路橋にまつわる民話の意味・解説 

久米路橋にまつわる民話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:51 UTC 版)

犀川 (長野県)」の記事における「久米路橋にまつわる民話」の解説

1917年大正6年発行の『日本伝説叢書』に、犀川架かる久米路橋水内)にまつわる人柱伝説についての記述があるので、要約して以下に紹介する梅雨のたびに流されてしまう久米路橋に、村人たち困り果てていた。何とかして川の神の怒り鎮めようと、知恵者といわれた老人意見求めた。するとその老人は、自分たちの川の神に対す敬意足りない次に橋を架けるときは一人村人人柱にして神に供えよう、しかし罪もない者を人柱にするのは可哀想だから囚人使おう、と提案する。そこで、庄屋から小豆の俵を盗んだ罪で捕らえた男を牢屋から引き出しの下に生き埋めにした。その男外れで暮らす貧し百姓で、お菊という名の娘がいた。お菊自宅毎日赤飯食べていると言いふらしていたため、不審思った役人が話を聞いたところ、その男愛娘のために盗み働いたことが分かった父親人柱失って以来お菊はずっと悲しげな顔をして、一言も口をきかなくなってしまった。それから母親の手一つ育てられ17歳になる頃には道行く人も思わず足を止めるほどの美人になっていたが、口のきけない娘を妻にする男は現れなかった。ある日軒下佇んでいたお菊は、鳴いたキジ狩人鉄砲使って撃ち落とす光景目にする黙っていれば命は助かったものを、父は私がしゃべったせいで死んだ、また誰か死なせることのないよう決し口をきくまい、と言ってお菊は再び口を閉ざし、それから一生口をきくことはなかった。 この民話1957年昭和32年発行の『信濃民話』にも「おしになった娘」という題で収録されている。これは下高井郡山ノ内町上条高橋忠治による話を作家松谷みよ子再話したもので、娘(お菊)が「もりい」、父親が「五作」、母親故人)が「おてい」という名前になっていたり、物語最後で娘(もりい)が失踪するなど、『日本伝説叢書』のものと異なる点がある。菅忠道は「おしになった娘」について、「民話再話と再創造分岐点立っているといえるような記念碑的な作品」と評価している。 これと似た人柱伝説大阪府淀川架かる長柄橋にも伝わる(長柄橋#古代の長柄橋参照)。

※この「久米路橋にまつわる民話」の解説は、「犀川 (長野県)」の解説の一部です。
「久米路橋にまつわる民話」を含む「犀川 (長野県)」の記事については、「犀川 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久米路橋にまつわる民話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久米路橋にまつわる民話」の関連用語

久米路橋にまつわる民話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久米路橋にまつわる民話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犀川 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS