人柱伝説とは? わかりやすく解説

人柱伝説

作者桜澤麻衣

収載図書本当は怖い日本童話―残酷で妖艶な男と女物語
出版社G.B.
刊行年月2008.8


人柱伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 03:56 UTC 版)

八幡鶴市神社」の記事における「人柱伝説」の解説

大井手堰#鶴女市太郎伝説」も参照根元記』(詳しくは『八幡宮水道由来根元記』)には、以下の伝承記されている。 逆手隈の八幡神鎮祭後、推古天皇朝(6世紀末から7世紀前葉)に再び大旱起きたので高瀬川井堰築いて干害を防がんとした福永湯屋弾正在吉であったが、河中に棲む毒蛇毒龍工事妨害して難儀していたところ、宇佐八幡からの使いと覚しき3人の女性が在吉の許を訪れて999体の人形ひとがた)を堰に築き込めれば毒蛇毒龍の妨も治まるであろう説き、その教え従った在吉によって堰も完成し旱害の難も除かれた。その後洪水による度重なる井手決潰があったために、保延元年1135年)、当時一帯支配していた福永湯屋弾正基信他6人の地頭(これを七地頭称す)が堅固な井手築造せんことを協議し、基信が推古天皇朝の故事倣って人柱立てることを発議すると、七地頭の中からその人物を選ぶことに決した各自の袴を高瀬川上流小島崎から投流して最初に沈んだ袴の主をそれと定めるよう約したところ、基信の袴が最初に沈んだ発議者の定めであり神意でもあろうと覚悟した基信に対し湯屋家累代の家臣である古野源兵衛重定の女(むすめ)にお鶴当時35歳一に29歳とも21歳とも)があって累代恩顧報いようと基信の身代わりになることを申し出小鶴の子13歳になる小市郎も母と共に人柱に立つことを願ったために、その赤誠感じた基信もこれを承諾母子自身妻子となし8月15日定めて井手築き込めこととした。 当日井手の場所に到着したお鶴形見にと髪を切り石腰を掛けて井手拝み自身八幡神化身井手神体となるために基信の妻ともなったとの託宣発した後に小市と共に築き込められたが、その直後に河中から金色の光が現じて当神社の方へ棚引くと共に社殿も扉を開いて震動したので、集まった人々真に八幡神化身であったことを悟り母子顕彰すると共に完成後の井路の守護神と為さんとその霊を「市大明神」と号し崇めた。なお、お鶴遺髪藍原髪の毛という場所(現相原小字神ノ木)に埋めて墓所為し腰掛石にはお鶴の手足の跡が遺されている。 この『根元記』は湯屋家に伝わる文書弘治元年1555年)の奥書有すが、これは元和2年1616年の上記『井手鈔』も同じである。そのため、『井手鈔』に七地頭の件り等が見えないことを以てこれを『井手鈔』を元に加筆された元和2年1616年以降編まれたものと見なし、その『井手鈔』に見え伝承自体近世創作であろう説くものもあるが、その信仰中津平野全体にわたり、一帯平安時代以来宇佐宮と同宮の神宮寺である弥勒寺荘園とされたことと、湯屋氏が同宮神官世襲した宇佐氏流れ伝えることから、湯屋某が開発領主として一帯庄園化に関わる過程大井手築造主体ともなったという史実背景にあったものと見ることができる。 また、御霊信仰とそれを包含した八幡信仰影響窺える前者非業の死遂げた人物の霊を御霊称し、その祟り恐れ反面祟る力を逆に共同体秩序安寧寄与するものへ転化させよう期待して神に祀る信仰で、それは人柱として犠牲となった母子の霊を慰め水路の神として崇める点に認められるが、柳田國男は、同時に投じられて神となった女性の名を「」とする伝承日本各地散在する点にも関心示している。一方宇佐宮に発生した後者においては、それら御霊八幡神眷属神として統御するという思想があり、柳田は、宇佐周辺見られる八幡神統御される御霊に「市」という名を与える例との関わり可能性指摘している。 そして、それらを踏まえて最も注目されるのは、この伝説には細部異にする複数別伝がある中で、お鶴位置があるいは弾正基信の妻であると説かれ、あるいは下女や妾と説かれる一定しないのに対し、子である小市郎は全ての伝えがその父の誰であるかを説かないままにお鶴に必伴させてあたかも所与存在であったかのように扱っている点である。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}そこにはお鶴を神に選ばれ女性としてその処女懐胎説く同時に小市郎を「父無くして生まれた神の子」と見る思想八幡信仰原初形態の一と考えられる母と子一組にして神と崇め、その両者所謂水の辺の母子神」の形で多く水辺祀る母子神信仰の遠い記憶が遺されているものと思われる[誰によって?]。

※この「人柱伝説」の解説は、「八幡鶴市神社」の解説の一部です。
「人柱伝説」を含む「八幡鶴市神社」の記事については、「八幡鶴市神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人柱伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人柱伝説」の関連用語

人柱伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人柱伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八幡鶴市神社 (改訂履歴)、服部大池 (改訂履歴)、雁堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS