祝 (神職)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 祝 (神職)の意味・解説 

祝 (神職)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 02:02 UTC 版)

(ほうり[1])は、神道において神に奉仕する人の総称。また、神主禰宜(ねぎ)の次位にあって神に仕える者。祝子(ほうりこ)、祝部(ほうりべ)ともいう。

概要

祝は古代以来神社に奉仕して祭祀に従事した神職のひとつである。初見では欽明天皇の時代に宇佐八幡宮を創建した大神比義が、日本で初めての職(神職)に任ぜられ、宇佐八幡宮初代大宮司となった[2][3][4][5][6][7]

その語義に関しては、

  1. 「ハラフ」の意味
  2. 「ハ」は「羽」で、衣の袖を振り神前に舞を奏したことに起こる
  3. 「匍匐在」として神前に「はひ侍ふ」という意味

などが唱えられる。

日本書紀仲哀天皇(第14代天皇)8年正月の条に、伊賀彦を祝として神を祀らせたとの記述がある。また、同書の神功皇后(仲哀天皇の皇后)の巻に、紀伊国小竹社の祝、天野社の祝などと記していることから見れば、当時すでに神を祀るものを指して祝と称していたと考えられる。

各地には、信濃国(現・長野県)の諏訪大社では、鎌倉時代の初期に大祝、権祝、擬祝、副祝などの職名があり、肥後国(現・熊本県)の阿蘇神社には一祝、二祝、三祝、四祝、五祝、六祝、七祝、八祝、九祝、十祝、国造祝、金凝祝があり、伊予国(現・愛媛県)の大山祇神社では大祝、常陸国(現・茨城県)の鹿島神宮筑後国(現・福岡県)の高良大社(高良玉垂神社)等には古く祝の職が存在した。

古くは祝をも祝部(ほうりべ)と称したので『職員令』に定めがあり、『令義解』には「祝部(謂為祭主賛辞者也)其祝者、国司於神戸中簡定、即申太政官、若無戸人者、通取庶人也」[8]という記述がある。明治時代以降における祝部は、皇大神宮(内宮)および豊受大神宮(外宮)に存するので、両宮の摂社末社、所管社には祝部を置き、神社の守衛および御匙、御鑰(みかぎ)を保管し、かつその掃除を監督させると規定される。

奈良時代に編まれた『万葉集』には、大神神社奈良県桜井市)の祝が(ぬさ、御幣)を奉じて祀るの木[9]を詠む旋頭歌が採録されている。

三幣帛取 神之祝我 鎮齊杉原 燎木伐 殆之國 手斧所取奴
訓読:御幣(みぬさ)取り 三輪の祝(はふり)が 斎(いは)ふ杉原 薪(たきぎ)伐(こ)り ほとほとしくに 手斧(てをの)取らえぬ — 旋頭歌(1403番)、『万葉集』第七巻 雜歌

脚注

  1. ^ 旧かな表記では「はふり」。
  2. ^ 小川進一『宇佐神宮と大神氏』文芸社
  3. ^ 國學院大學日本文化研究所『神道事典』
  4. ^ 中野幡能『八幡信仰』P91、蘇我馬子と大神比義
  5. ^ 『神岩清水文書』宝亀4年
  6. ^ 『大神氏家伝』
  7. ^ 弘仁官符に引用された、弘仁六年(815年)『大神清麻呂解状』
  8. ^ 訓読:祝部〔謂はく、祭主(まつりぬし)となりて賛辞(たたへごと)する者なり。〕その祝は、国司、神戸(かむべ)の中にえらび定めて、即ち太政官に申せ。もし戸(へ)の人なくば、通じて庶人(しょじん)を取れ。
  9. ^ 「大神神社の祝が祀る杉の神木を切り取ろうとしたら、あやうく手斧を取られかけた」と歌い、人妻に言い寄って危ない目に遭った様を描く。(参照:鴻巣盛広著『万葉集全釈』第2冊、489頁、広文堂書店、1930年-1935年。)

出典

  • 平凡社編『神道大辞典』第三卷、168頁「ハフリ」、平凡社、1941年。
  • 佐藤定義編『詳解古語辞典』、明治書院、1988年。

「祝 (神職)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祝 (神職)」の関連用語

祝 (神職)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祝 (神職)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祝 (神職) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS